操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

足関節の背屈について少し説明しましょう(その5)

そういえば「万病を治せる妙療法」に、「五十肩は足首の操作で治る」というようなことが書いてあります。

 

私が持っている、英語版の「万病」(Amazonアメリカから中古で買った)を見ると、前の持ち主は、「肩の痛みが何故足首の操作でとれるのか」分からなかったようで、そのページには「?」が書かれています。
足首の操作で、五十肩が治る、というのは「痛いところを触らないと治らない」と思っている方々には、未知のことなのです。

 

これは、どういうことかというと、全身形態の連動ということです。
橋本敬三先生は、足首の操作で、肩を含めた全身の連動を操っていらしたということですね。単に、足首だけ曲げて、足背に抵抗をかけて、瞬間急速脱力したところで、肩まで連動させるには、やはりやり方があるのです。

 

 

話が前後しますが、足関節の背屈、の前には「膝窩の触診」を必ずやります。

 

この操法の特徴ですが、動診をせずに、膝窩の圧痛硬結を確認するわけです。

 

以前、どこかで「どちらのつま先が挙げやすいか」というのをやっていました。まあ、悪いとは言いません。

良くないのは「どちらのつま先を挙げるのがキモチイイか」という問いかけです。

★私のブログの読者ならば、何故これが良くないのかわかりますよね??

 

「よくわかんない」「そもそもきもちよくない」という答えが殆どだからです。
千人に一人くらいは「どちらもきもちいい」という人もいるかもしれませんが、これも、決めがたいですよね。


「きもちよさは比較対照してはいかん」のです。鉄則です。

 

「どちらがキモチイイですか」と問いかけている「操体法実践者」は「操体法における、楽(な動き)と快(適感覚)の違いが分かっていない」のです。

また、橋本敬三先生は、卒寿のお祝いの席や、その5年前、弟子に「楽と快は違う」と、明確におっしゃっているのですから。

★その辺りをちゃんと理解してから、操体をやっていただきたいのです

 

話が飛びましたが、この操法は、膝窩(しつか)ひかがみを触診するのです。

 

ひかがみに圧痛硬結がない人もいる」という方もいらっしゃいますが、それは

触診がヘタなのです。

 

大抵は症状疾患を感じて操体を受けにくるのですから、あるのです。

 

ひかがみの触診だけでも三日くらい講義ができそうなので、この辺りでやめておきますが(笑)。

 

★膝窩ひかがみの触診を制すものは操体を制するのです。

 

私がいつも言っているとおり、ひかがみの触診の仕方で、その方の操体のスキルがわかるといっても過言ではありません。

 

「プロなら10秒以内に圧痛硬結に触れよ」と、師匠からは言われます。

ダラダラ触診しているヒマはないのです。

 

★GWにやろうかな。ひかがみを制したい人はお知らせ下さい

sotai@teizan.com

 

f:id:lovecats:20170301124750j:plain

写真は「操体法写真解説集」の英語版です。

20年位前は日本では入手できず、米国のAmazonから船便で取り寄せた記憶があります。今はどうなんでしょうね。

 

 

足関節の背屈について少し説明しましょう(その3)

少し間が空いてしまいましたが、続きです。

 

さて、被験者の左足背に介助を与える場合、操者の左手を使う場合と、右手を使う場合があります。

 

橋本敬三先生の写真を見ると、左足背に介助を与える場合は、右手を使っているようです。そして、先生はベッドに仰臥した患者さんに、立位で操法を行っていますが、我々は、床で正座してやることも多々あります。


この場合「手は小指、足は親指」ということを考えると、被験者の左足背に介助を与える場合は、操者の左手を添えるほうが、「被験者の母趾と操者の小指」を使うことになるので、身体運動の法則的には、こちらのほうが妥当かもしれません。

なお、この場合は、操者と被験者の正中を合わせます。

また、橋本先生スタイル(写真では、被験者の右足背に、敬三先生が左手を添えています)

なお、再三同じ写真で申しわけないのですが、意外と見落としがちなのが、被験者の膝に当てている手です。

 

写真では結構「がばっ」と押さえていますが、実は、ちゃんと押さえるべきところ、ポイントがあります。

 

★これをはずすと、支えが上手く行きませんし、見た目も綺麗ではありません。
身体運動の法則では「フォームが美しい」ことも挙げられていますが、それもちゃんとカバーする必要があります。

 

いいですか、橋本先生は熟練していらっしゃるので「がばっ」と持っているようでも、ちゃんと押さえるべきところは押さえていらっしゃるのです。また、忘れてはいけないのは、橋本敬三先生はドクターであり、我々は一介の、ドクターではない手技療法家、つまり、ドクターよりも、ずっと触れ方などには気をつけなければいけないのです。言わば、サービス業ですからね。

 

 

f:id:lovecats:20170224105421j:plain

 

操者は足の背に触れることになりますが、中には、足首を押さえつけるとか、足先(爪のエリアを含む)を押さえつけるとか、そのようなことをしている場合も見られますが、この二つでは、全身形態の連動を促すことはできません。

 

ちゃんと「ここに手を添えてね」という、ベストプレイスがあります。

 

この場所に当てられるかどうかが、「上手く行くか行かないか」の分かれ目の一つでもあります。

 

「効くこともあるけれど、そうではないこともある」というのは、このあたりからきているのです。

 

 

 

 

「猫まみれ」@杉並公会堂

先週2月24日「猫まみれ」が、杉並公会堂で開催されました。

空前の猫ブームのようですが、20年以上前から猫派です。昔はわんこも家にいました。


peatix.com

 

Mr.Mac Academyという組織(わんこ関係が多いらしいです)、の代表、日置さんが、「猫系の人脈がない」ということで、獣医の野澤延行先生と、猫関係の著書が多い、加藤由子さんの対談を企画したところ、野澤先生(私のFBのお友達です)の人脈で、動物ものまねの江戸屋まねき猫師匠、歌う獣医しおんさんも参加のイベントになりました。

 

 

野澤先生とはFBでのお友達ですが、昨年10月に発売された、18歳以上のご長寿猫の家族の話を綴った(Amazonでは売り切れみたいですよ)「ご長寿猫に聞いたこと」で、私も陰ながらお手伝いている次第(私のくろねこも登場しています)。

 

君と一緒 ご長寿猫に聞いたこと 18歳以上の猫103匹と家族の物語

君と一緒 ご長寿猫に聞いたこと 18歳以上の猫103匹と家族の物語

  • 作者: 野澤延行,ご長寿猫研究会,伊東昌美
  • 出版社/メーカー: 株式会社 日貿出版社
  • 発売日: 2016/10/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 実は「ご長寿猫研究会」のみなさんも、私の猫友だったりします。

 

さてさて、今回は加藤由子先生(動物行動学専門著書多数)が登壇なさるということ。猫ビギナーズだった頃から(実家にいたわけではないので、猫を拾って勉強しまくり)お世話になったので(今も部屋に何冊か置いてあります)これはたのしみ。

 

<新版>雨の日のネコはとことん眠い (PHP文庫)

<新版>雨の日のネコはとことん眠い (PHP文庫)

 

 上は新版ですが、私は下の単行本を読んでました。
会場にも、この本を読んだという方がいらっしゃいましたね。

雨の日のネコはとことん眠い―キャットおもしろ博物学

雨の日のネコはとことん眠い―キャットおもしろ博物学

 

 最近読んでいるのがこれ。

これですね、サブタイトルが「愛猫がいちばんよろこぶ育て方」、なんです。

「飼い方」じゃなくて「育て方」というのがいいですね。

 

★私達「エサ」とか言わないもんね。「まんま」とか「ごはん」っていうもんね(笑)
飼う、じゃなくて一緒に「暮らしてる」だもんね(笑)

 

ネコの気持ちは「見た目」で9割わかる! (だいわ文庫)

ネコの気持ちは「見た目」で9割わかる! (だいわ文庫)

 

 加藤先生野澤先生は30年以上のお付き合いがあるそうですが、猫には「恋」をする野澤先生と「科学的根拠」で臨む加藤先生。いわばツッコミの加藤先生に、ボケでかわす野澤先生のトークは大爆笑でした。

猫も人間も30年前とは変わっている、確かにそうですね。
今は家の中にいるしね。

 

そして次は、動物ものまねの、江戸屋まねき猫師匠。
野澤先生の師匠でもあると聞いています。
馬とかニワトリとか、やはり一番は発情期の猫をオスメス鳴きわけるという芸ですね。
私は最前列のど真ん中で大爆笑でした。
寄席とお笑いにはよく足を運ぶのですが、今度是非高座で師匠!
そして、親猫子猫合わせて五匹保護しちゃったという話には感激です。

 

そして、歌う獣医、しおんさん登場。

「しっぽしっぽ」って、聞いたことがあるなと思ったら、「みんなのうた」で聞いたことがある歌でした。ディズニー映画の「おしゃれキャット」から、そして最後は照明が暗くなって、Catsの”Memory”。パワフルで優しい歌声を堪能しました。
ご自身の心の不調などから歌を始められたそうで「人と動物のこころとからだを音楽の力で癒したい」という主旨で色々な場面で活動なさっているそうです。
ここには載せませんが、歌う獣医さんの歌姫姿をしっかり撮ることができました。

 

そして最後は、登壇者全員によるトークです。

 

f:id:lovecats:20170228105445j:plain

こちらもおおいに盛り上がり、猫にまみれたあっという間の2時間でした。 

 

足趾の操法®2月26日

今日の午前中は、足趾の操法®集中講座です。

前回に引き続き、指骨間のモミ、横モミをやり、次は「趾廻し(あしゆびまわし)」の、基礎。操者の膝と被験者の踵の位置と角度の確認、持ち方(一ミリ違っても感覚は変わります)を再確認しました。

 

とても細かいチェックですが、この違いが大事です。

殆どの受講生は、午後も引き続き、三浦先生の講習に参加、今日も操体漬けの一日なのでした。みんな上手くなりました。

 

f:id:lovecats:20170226111449j:plain

f:id:lovecats:20170226111459j:plain

足趾の操法®2月26日

今日の午前中は、足趾の操法®集中講座です。

前回に引き続き、指骨間のモミ、横モミをやり、次は「趾廻し(あしゆびまわし)」の、基礎。操者の膝と被験者の踵の位置と角度の確認、持ち方(一ミリ違っても感覚は変わります)を再確認しました。

 

とても細かいチェックですが、この違いが大事です。

殆どの受講生は、午後も引き続き、三浦先生の講習に参加、今日も操体漬けの一日なのでした。

 

f:id:lovecats:20170226111449j:plain

f:id:lovecats:20170226111459j:plain

思考はWi-Fiのように伝播する?

 先日から何冊か読んでいる大嶋信頼氏の本、これは割と最近の本らしい。

「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法

「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法

 

 ミラーニューロンというのは「他の個体の行動を見て、まるで自身が同じ行動をとっているかのように"鏡"のような反応をすることから名付けられた。(一部wiki)」神経細胞のことだ。

 

大嶋氏は「突然襲ってくる不愉快な感覚などは、脳のネットワークを通じて他人(離れていてもあり)が入れている感覚である」という仮説をたてている。

 

興味深い一例として、一緒にいた友人のコンプレックスを受けとってしまった例なども挙げられている。

 

なお、他の著書を読むと分かるが、大嶋氏は厳しいキリスト教の家系に育っている。その辺りの葛藤は、先にも紹介した下記二冊に詳しい。

 

支配されちゃう人たち 親や上司の否定的な暗示から解放される超簡単テクニック

支配されちゃう人たち 親や上司の否定的な暗示から解放される超簡単テクニック

 

 

ミラーニューロンがあなたを救う!- 人に支配されない脳をつくる4つの実践テクニック -

ミラーニューロンがあなたを救う!- 人に支配されない脳をつくる4つの実践テクニック -

 

 

 ネットサーフィンをしていた大嶋氏は、突然の不安感に襲われる。「この先、自分はこの仕事を続けていけるのだろうか?」とか、「自分はこの先、誰からも相手にされなくなってしまうのでは?」などの考えが止まらなくなり、ものすごく不安になる。

そこで大嶋氏は〈心〉に聞いてみる。

 

「心よ!今、襲ってきた不安って何なの?」

すると〈心〉は「それはあなたの感覚じゃなくて『入れられてる』感覚だよ!」と教えてくれた。

誰が入れているのかというと〈心〉は「お母さんが入れてる!」と教えてくれたのだ。

 

大嶋氏は母親とは全然連絡もとっていないので「なぜ今、母親なの?」と疑問に思うが、小さい頃から母親に「お前はだらしがない」とか「何をやっても長続きしない!」と言われ続け、実際に何もできなかった(みじめな)幼少時代を思い出す。

 

「もしかしたら、遠く離れた母親が私に対してよけいな心配をして、それが脳のネットワークを通じて入って来ているのかも?」と思った大嶋氏は〈心〉に聞いてみる。

 

「心よ!お母さんがどんな感覚を入れているの?」と聞くと〈心〉は「『いつまでも私が面倒をみていないとダメな子』と入れてる!」と教えてくれました。

 

この最低な人間だという感覚は、脳のネットワークを通じて遠く離れた母親から入れられている感覚なんだ!とわかりました。
そこで「心よ!だったらこの母親からの感覚に対してどうすればいいの?」と聞いてみます。

すると〈心〉は「あなたの感覚じゃなくて、お母さんがやってきた!と無視すればいい」と教えてくれます。

 

「心よ!無視しようとしたら、母親をないがしろにしている罪悪感がわくんですけど!」と聞いてみると、〈心〉は「その罪悪感こそお母さんから入れられている感覚だから、無視しても大丈夫だよ!」と教えてくれました。

 

実際に、あのみじめになる不安感を母親からのものとして無視すると、「あれ?これって本当にいらない感覚だったんだ!」と、心が軽くなって、身体に一本芯が通った感じになりました。

ふらふらしていた気持ちがまっすぐになって、いらないものを捨て去った時の爽快感を感じていました。〈心〉の教えてくれることは本当に不思議なのです。

 

 

 

私はこれを読んで「なるほど」と膝を打った。

誰でもたまに、突然に不安を感じることはないだろうか。

 

もう一つ、アリのエピソードを紹介しよう。アリでも人間でも構わないのだが、「2・6・2の法則」というものがある。

アリの世界では一つの巣にアリが100匹いたら、そのうちの二割がものすごく働いていて、六割は働いているフリをしている。そして残りの二割が全く働かないという構成になっている。

(すごく働くアリだけを100匹集めても同じような割合ができあがって、20匹がものすごく働くアリになる)アリの脳も、人間ののうに無線LANのようなネットワークになっているのかもしれない。

さらに興味深いのは、働いているアリのストレスを、働かないアリが請け負ってしまい、「働けない!」という状態になっているという仮説も立てられる。

 

人間で言えば、会社をひとつのグループとしてみると、仕事ができる人は必ず二割になっている。

「脳のネットワーク」を通じて、「仕事ができる二割の人」のストレスを負わされるため、二割の人は「全く仕事をしていないダメ人間」にされてしまう。

 

会社の中だと、仕事ができる人と比べられて、「あの人って全然仕事ができないよね~」と悪口を言われます。

悪口を言っている人は、仕事ができない人の悪口を言うことで自分のストレスを発散しているのです。

 

 

というわけだ。この、当たられてしまう二割から脱出する方法も書かれている。

 

  • 夫婦関係などで、いつも相手の要求に合わせてしまう
  • 職場でイヤな仕事ばかり押しつけられている上司に評価されない
  • 兄弟姉妹で兄や長女ばかりがひいきされているように感じる
  • 学校ではいつも目立たないチームに属している、またはいじめを受けている

 

このように感じるときは、実は知らず知らずのうちに、親や上司、パートナー、友人などから否定的な「暗示」を入れられてしまい、「支配されている」状態です。

 

この本には、簡単な(本当に簡単な)言葉で、暗示を解く方法が紹介されている。

 

脳の緊張のスイッチが壊れて緊張しっぱなしになってしまうと、常に相手におびえて気を使って、「支配される人」になります。

緊張度が高いとみんなと打ち解けられず、常にビクビクして「自分が攻撃されないように」と周囲に気を使ってしまうからです。

すると自動的に〈上下関係〉ができあがってしまい、「支配される側」と、「支配する側」が生まれるのです。「支配される側」は緊張のレベルが高いので、情報を選別することができなくなり、言葉を真に受けて「だまされる!」という被害者=「支配される側」なってしまいます。

さらに。緊張のレベルが高くておびえているのえ、威圧的相手に対してめっぽう弱く、そんな相手に自己主張ができずに振り回されて支配されてしまうのです。

実は、この「緊張度の高さ」は生まれた直後に決まります。

 

 

そして、これに「あの人そうだなぁ」と当てはまる人や「自分もたまにあるよね」と思うところがある。

気になる方は是非お読み下さい。 

 

 

 

言葉の誘導の重要性とコミュニケーション

操体の臨床に必要なのは、「操者自身のからだの操り方」「操者が被験者をよく見ており、動きを確認できるか」「操者が被験者に適切な言葉をかけているか」ではないかと思います。

 

操体というのは「単に相手に動いて貰う」ものではありません。

 

実際にやってみるとわかると思いますが、他者を「自分の思い通りに動かす」というのは、大変なことなのです。

 

かといって、操者が被験者に断りもなくバンバン進めて行くのは「他力療法」であり、操体とは言えません。

 

意外と忘れがちなのが「どういうコミュニケーションを用いるか」ということです(言語が通じなくても、ジェスチャで通じることもありますが、ここは日本語ということでお考え下さいね)。

 

例えば「講習の場」ですが、皆さん動いてくれるし、専門用語も分かるので、ちゃんと動いてくれます。

 

しかし「操体は初めて」という人に、それが通用すると思ったら、大間違いです。

 

相手にわかるようなコミュニケーションが必要です。

 

コミュニケーションと言えば、言葉のみではなく、接触も入りますね。

 

私の「視診触診」では「失礼にならない触れ方」を伝えていますが、整体院などで「セクハラ」とか言われてしまうのは、この「失礼にならない触れ方」をしていないからです。

 

★女性は、この「失礼な触れ方」にとても敏感です。また、よく「おばあちゃんだから気にしないだろう」というオッサン(すいません)がいますが、年配の女性ほど気にします。

 

そして、先日ですが、膝の開閉の動診と操法をやっていました。

当然ですが「足を開いて」と言おうものならば、私の鉄拳が飛んできますので、受講生は「膝を倒して」とか、失礼に当たらない言葉を使います。

 

★昔、40代の女性に「マタ開いて」と言った輩がいました。
 私が雷を落としたのは当然です。

★また、ある輩は、ご夫婦でいらしたクライアントの奥方に「お母さん」を連発したところ、実は御主人はサラリーマンで、奥方は会計事務所を構える先生だったということもありました。

 

そしてこれは、本人には申しわけないのですが、リマインドで書いておきます。

 

「膝を広げていただけますか」と言った方がいました。

これはダメです。何故ダメだかわかりますね。

 

「マタ開いて」「マタ広げて」と同じです。最高に失礼ですし、もし私がこういう言葉を使われたら、その治療院には二度と行きません(笑)。

 

ここまで書いておけば、一生忘れないでしょうから、書いておきます。

 

そして「膝を倒してもらえますか」とか「膝を倒してもらっていいですか」「膝をたおしてもらってみていいですか」というのを聞くこともありますが、「接客時」には

 

「膝を倒していただけますか」というのが、限りなく正解に近いです(標準語対応ですけどね)。また、橋本敬三先生の時代のドクターと、現在の手技療法家とではポジションが違いますし、今は、ドクターも結構丁寧な言葉を使いますよね。

いただけますか?というのは、からだに Please と、お願いしているのです。

「ほれ、動け」みたいな言い方で、果たして(本人はともかく)「からださん」はお願いを聞いてくれるでしょうか?

 

「動いてくれない」というのは、被験者(患者側)の問題ではなく、操者、指導者の問題なのです。

 

そして、考えてみて下さい。仰向けやうつ伏せになっている場合、足首は見えませんよね。見えないところを動かしてもらうには、伝え方が必要です。

 

以前、あると~ってもアタマのいい人が「それなら、最初から手順を全部説明しておけばいいじゃないですか」と言いましたが(非常に合理的な考え方ですね。また、実際にヒトサマのからだに触っていないからの発言です)、

 

人間、一つくらいならできますが、いくつかの行程を思い出しながら再現するのは結構大変なのです。操者はラクかもしれませんが、被験者にとっては、負担ですし、多分「操体ってめんどくさい」と思われてしまう恐れが大アリです。

 

そして、こういう「言葉の」勉強をちゃんとしておくと、後で「あの指導が本当に役に立ちました」ということになったりするのです。

 

 

「足を広げさせて頂いてよろしいですか」というのもありましたが、いくら丁寧語でも「広げさせて頂いて」はないだろう(笑)というのもありました・・

 

これも、書いておけば二度とやらないと思うので、書いておきます。

 

f:id:lovecats:20170222075621j:plain