操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

足関節の背屈について少し説明しましょう(その2)

その「橋本敬三先生が実際に臨床で行っていたこと」を、再現するのが、東京操体フォーラム理事長であり、我らが師匠、三浦寛先生です。

赤門鍼灸柔整専門学校の柔道部で練習していた18歳の頃、いつも自転車で学校にやってくる、姿勢のいいお洒落な紳士がいました。
三浦青年はその紳士に興味を持ち、受付の女の子に聞いてみたところ、「橋本敬三というドクターで、鍼灸科で講義をしている」という情報を得て、じかあたりします。

★シマジ先生もおっしゃっている「じかあたり」ですね。

「先生の講義が聞きたい」という願いが叶い、橋本敬三先生の講義を聞くことになりました(一番前で聞け、と言われたらしいです)。

その後、橋本敬三先生は、三浦青年のお父様を内緒で仙台に呼び

「息子さんを預からせてほしい」ということになり、弟子入りします。
そして、5年の間、柔整科、鍼灸科を卒業するまでの5年、弟子として過ごすというわけです。

橋本敬三先生は結構筆マメだったようで、三浦先生もハガキとか手紙とか色々もっていらっしゃり、見せていただいたことがあります。

 

この辺りの話を含めて、実際に橋本敬三先生がどのような操体臨床を行っていたのか、
(有名になったのは80歳越えてからですから、その前の、臨床家として一番アブラがのっている時ですね)ご紹介するのが

2017年春季東京操体フォーラムです。

2017年春季フォーラム(速報) « 東京操体フォーラム

 

www.sotai-miura.com

 

「足関節の背屈」に戻りますが、私自身、最初に操体を習った時は、足の甲に手をかける、ということを習いました。そして、自分で実際にやってみていたのですが、足の甲は甲でも、ある場所に手をかけると、全身が連動することがわかったのです。

 

橋本敬三先生は、多分無意識のうちにそのポイントに触れており、連動を誘発していたのではないでしょうか。そしてそれを至近距離でいつも見ていた(見ることの大切さ)三浦先生も、その秘訣を自然に体得していたのではないか、というのが、先輩方には叶いませんが、それなりに20年以上操体をやっている私の意見です。

 

★抵抗をかける場所(我々は抵抗とはいわず、介助補助と言います。抵抗だと、相手が力んだりしてしまいますから)なんて、どこでもいいじゃん!というのは大間違いです。とくに、効果が欲しいのであれば、なおさらです(みんなそうですよね?)。

 

まず、大切なことを挙げましょう。

 

準備 
操者は「身体運動の法則」は体得しておきましょう。これは「体操としての般若身経」ではなく、「からだの使い方、動かし方」のことです。特に「側屈」は大切です。

しつこいですが「わき伸ばし」ではなく、側屈です。

からだが倒れる方と反対側の足(つまり、体側が伸びるほう)の母趾球に体重がかかり、からだが倒れるほうの足の踵は浮きます。踵は浮きますが、母趾球でしっかり支えます。

これは、立位だけではなく、正座位でもこのようにします。
正座の場合で右側屈する場合は右の膝蓋骨の内側、床についている辺りを押し込むと、体重が左の臀部に移動し、左体側が伸びて、上体が軽く右側屈します。

 

側屈と捻転はしっかり体得しておいて下さい。側屈は、膝の左右傾倒の場合などの介助補助には必須です。これができないと被験者の動きについていけません。

 

あ、当然ですが爪は切っておいてくださいね。

★私の講義では「抜き打ち爪切り検査」しますよ(笑)。

 

そして、座る位置ですが、被験者の足元になります。操者と被験者の正中を合わせるコトもありますが、操者の正中と、被験者の足関節を合わせることもあります。

 

横からやっている場合もありますが、からだの使い方、動かし方からみると、操者被験者互いに、やりにくいとか、からだを壊すようなことにもなりかねません。「身体運動の法則」に従い、被験者の足元に座しましょう。

 

(つづく)

 

足関節の背屈について少し説明しましょう(その1)

最近改めて、介助補助法の詳細を残しておきたいと思うようになりました。

というのは、残っている資料などを見ると、手のかけ方とか、置く場所とか本当にアバウトなんです。

適当でもいいとおもっているかもしれませんが、それは大間違いです。人間のからだは精巧にできており、皮膚感覚という優れた感覚がありますから、触れる場所が一ミリ違っても、感覚が変わります。

 

★で、これを言うと「いろんなやり方とか先生がいるからいいじゃないか」という声を聞きますが、それは「操体の質を上げるため」にはなりません。私共は、より効果があり、健康に貢献できるよりよい手法を考えているのです。

 

 

指導者がマンツーマンで細かく、手のかけ方や方向、力の入れ具合まで指導できればいいのですが。

その前に一番の問題は、受講者が「見ていない」ことです。そしてその回避をすることが大切です。

 

以前、スポーツ関係の講習に参加して、なるほどな、と思ったことがあります。
指導者がデモンストレーションをしているときに、一緒に手足を動かしている人がいるのです。

操体の講習でも、指導者や准指導者がデモンストレーションをしている時に、一緒に手足を動かしたり、一生懸命ノートを取っている人がいたりしますが(はい、これは何度も何度も書きます)、これは、見ていないのです。

 

その昔、師匠の講習時、師匠の模範実技の直後にもかかわらず、その再現ができずに、注意を受けている受講生がいました。その理由は簡単です。

絵が得意だったので、師匠の模範実技をスケッチしていたのです。
スケッチと、模範実技を見て、介助補助を体得するのは、目的が違います。
見るということは、アタマの中にイメージを作ること。
イメージできない動きは再現できません。

 

というわけで、操体法東京研究会の講習では「見るときは見る、書く時は書く」ことに集中させます。

見るのも、診断法と勉強の一つだからです。

 

ちなみに、アタマの良い人や、デバイス使いの方は、iPadで録画してもいいかとか聞いてきますが、基本的に認めていません。というのは、撮っていると、撮ることに夢中になって満足してしまい、結局は習得できないからです。これは、何例も見ていますので、間違いありません。

 

★なお、私は記録のためなどに写真を撮ったり録画はします

 

前置きが長くなりましたが、臨床家にとっては、この「見る」(広い意味での視診)の力も必須のスキルです。見る、観る、診る、視る、など色々な漢字がありますが、それぞれの意味が微妙に違っていて面白いものです。

 

さて、操体法操法の中でも、有名といったらこれ、というのが、足関節の背屈です。

「つま先上げ」という言い方もあります。連動的には「足関節の背屈」よりも、足趾の背屈とかのほうが、連動的には正しいような気もしますが、我々は取り敢えずカルテに書いたりしますので、便宜的に「足関節の背屈」と言っています。「足趾の背屈」と言ってもいいかもしれません。

 

これ、実際には足首を背屈しているような言い方ですが、実は、足趾(あしゆびの付け根)を背屈させています。というのは、足首を反らす、背屈しただけでは、全身形態への連動が起こらないから。

 

よく「操体の足首反らしをやっても効かないことがある」という話を聞きます。
もしくは「効くときとそうでない時がある」という話も聞きます。

★私達は「足首反らし」とは言いません。念のため

 

これは何故でしょう?

 

先程も書きましたが、足首の背屈だけでは、全身形態への連動は促せないからです。

また、これももう一度イラストと写真を載せますので、よ~く視てください。

これは「万病を治せる妙療法」からです。

f:id:lovecats:20170224104324j:plain

f:id:lovecats:20170224104324j:plain

これ、ホントに持ち方がアバウトすぎます。

 

そして、同書の写真です。

 

f:id:lovecats:20170224104516j:plain

 

イラストと、橋本敬三先生の介助法、違いますよね。こちらは指先を少し曲げているのがおわかりでしょうか?

なお、もっと細かいことを言いますと「操体法写真解説集」では、

f:id:lovecats:20170224105421j:plain

よくみてください。指が伸びています。
年代から考えると、この写真のほうが後ですね。

これは、側で実際に橋本敬三先生の臨床を見ており、なおかつ撮影現場に立ち合っていた三浦寛先生によると、当時は、中指と薬指で、ベッドに支えを作っていたのだそうです。やってみると分かりますが、確かに支えを作ったほうが、安定しますし、患者が足首を反らしすぎることを防ぐことができます。

 

★前の写真は「実際の操法の最中」っぽいですが、こちらは「スタジオで撮ったポーズをつけた写真」とみてもいいでしょう。つまり、シチュエーションが違うわけですし、
橋本先生が「よりよい介助法」を発見し実践なさっていたという可能性は大です。

★私達も、三浦先生が「もっといいやり方を見つけた」ということで、新しい介助法をやることが多々あります。日々やっていれば、よりよりやり方が見つかり、それに移行するのは当然です

 

そして、これも再掲しますが、英語版の写真とイラストがアバウトすぎて笑えます。

f:id:lovecats:20170224111004j:plain

WRONG position of the helper.

橋本先生は横からやってませんよね。

f:id:lovecats:20170224111424j:plain

これは「万病」のイラストを描き直したものでしょう。もとが大雑把すぎるので、さらに大雑把になっています。 

 

そうなんです。「万病を治せる妙療法」を読んで、口絵の白黒写真よりも、イラストを参考にする人のほうが多いのではないでしょうか。

 

あれだと、足のどこに手をかけるのか、全くわかりませんし、実際の橋本先生の写真とも違います・・・・。

 

 

というわけで、効果のある、全身形態が連動するやり方を少しご紹介したいと思います。

 

 

新潮45。塩沼大阿闍梨登場。

Yさん(編集者さん)からお知らせがありました。

新潮45」2017年3月号に、慈眼寺住職、塩沼亮潤大阿闍梨と、ビートたけし氏の対談が掲載されているとのこと、早速書店に行きました。

福聚山 慈眼寺

表紙はピアニスト、グレン・グールドです。

 

www.shinchosha.co.jp

 

【達人対談】荒行の果てにあるもの  修験道の達人/塩沼亮潤vs.ビートたけし

 

ビートたけしと対談!ということで、期待して読み始めましたが、しょっぱなから「阿闍梨殺し」という話になり(詳細は読んで下さいね~)、

 

「そう来たか!」(笑)

 

さすがビートたけし氏です。映画のネタ(千日回峰とか)とか、自著「教祖誕生」に関連する質問など、ツッコミどころが違います。

 

昨年末、慈眼寺の護摩祈祷にはじめて参加しましたが、また行きたいと思っています。

なお、ハタケヤマの護摩焚き体験記はこちらをどうぞ。

 

blog.teizan.com

今日の講習。膝の開脚。

午後は引き続き「第五ステージ」と「新創生期」の合同レッスン。
今は何と毎週日曜月4回講習をやっている。

 

最近は、改めて「動き」「重心」を集中してやっている。

 

昔の月2回講習に比べると、倍量の練習時間だ。また、殆どの受講生は午前中の「視診触診」から参加しているので、まるまる一日参加という次第。

 

そして今日は「足関節の外反、内反」に続き「膝の開脚」。動きはさほど大きくないが、全身に動きが伝わるものだ。

f:id:lovecats:20170219145008j:plain

 

 

 

今日の視診触診講座。

今日の午前中は「視診触診講座」。

 

「机上の理論」「講習内での知ってる同志によるなあなあ」を極力除外し、操体初心者や動きに慣れていない人を想定している。

 

伏臥位膝二分の一屈曲位による、足関節の外転、内転における足底、足背への介助補助を最初にやる。

いわゆる「カエル」操法(我々はカエルとは言わないが)は、殆どの場合、被験者の足首を握っているが、膝を引き上げるいう動きは、もともと足関節の外転と、それに伴う膝の腋窩挙上の動きから成っている。

 

単に膝を引き上げるのでは、動きが平面的になるが、足背、足底からの動きを用いると、立体的な動きを誘発することができる。

そしてこの介助法補助法、私が修業時代、なかなかできなくて泣かされたヤツでもある。

見た目は簡単そうなのだが、実際やってみると習得にはやはり練習が必要。

 

f:id:lovecats:20170219144945j:plain

 

そして後半は、足首の古い捻挫に、手関節からアプローチする方法。患部に触れない。
これは実際の臨床(捻挫)にとても有効。
久々に撮診をやる。

最後は被験者が「背中のスジを痛めている」というので、伏臥位で大腿部からアプローチしてみる。最後は、頸椎の調整。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何だっけ??

今、映画を観に行くと、必ずやっているのが「ゴースト・イン・ザ・シェル」の予告編。

 


『ゴースト・イン・ザ・シェル』 | ファースト・トレーラー

 

私は元のヤツも結構好きなのと、スカーレット・ヨハンソンが好きなので、結構愉しみにしているのであった。

 

それはさておき、

「そういえば、ゴースト・イン・ザ・シェル、やるよね」

 

「スカヨハだよね(♪)」

 

「あれ?何だっけ?スカヨハが出てて、お腹に変な薬を埋め込まれて、人類の起源にまでもどっちゃうような映画??」

 

「う~ん、何だっけ?」

 

「え~っと???」

 

と、アタマをひねりつつ、代々木上原駅にむかっていたところ、目の前にこんなお店が!

f:id:lovecats:20170216162108j:plain

 

「そうだ!”Lucy"だ!」

 

と、タイトルを思い出したのでした。

 

 

すごい偶然です。

藝術部活動はますます盛んです@2月~3月

東京に住んでいて、いいなぁと思うのは、美術館とか映画とか、アートを体験する場所が多いことと、やはり博物館がある!ということでしょう。

 

幼稚園の頃、父がよく上野の国立科学博物館(恐竜展とか)に連れて行ってくれまして、未だにあそこになる振り子時計とか見ると懐かしくなります。

小さい頃から博物館とか水族館によく連れて行ってもらったので、今でも好きなのかもしれません。

 

最近はすっかり綺麗に改装されて、見やすくなりましたね。

藤原三代のミイラとか、小さい時はミイラ怖かったんですが、最近は平気?です。

 

www.ukiyoe-ota-muse.jp

 

太田記念美術館は、ラフォーレ原宿の裏にある、浮世絵専門の美術館です。浮世絵好きなので、年間パスも持ってますが、なかなかいい企画展示が多いです。

 

現在開催中の春日大社

kasuga2017.jp

これは明日にでも行こうかと考えています。金曜は遅くまでやってるから便利ですね。
来年度は年間パスを買った方がいいかも、と思っています。年間パス、キョーハクとかキューハクでも使えるらしい。

 

kusama2017.jp

草間彌生先生の集大成ともいえる大規模な展覧会。

 

www.bunkamura.co.jp

 

暁斎展は去年確か三井三号館でもやってましたが、今回はゴールドマン・コレクションです。Bunkamuraは昨年年初の国芳国貞展もそうですが、なかなか魅力的なタイトルをつけますね。

 

www.mucha2017.jp

 

そして、ミュシャ展は確か、数年前に森美術館でもやりましたが、ミュシャ好きなので、行きます。

 

大英自然史博物館展

 

これもたのしみです。

 

そして、東京藝大の美術館では「雪村展」(ゆきむら、ではなくせっそん、です)が。戦国時代に活躍した画家です。福島県郡山には、雪村が晩年活動の場とした、「雪村庵」があります。私の妹弟子、S嬢の実家の近くらしいです。

sesson2017.jp

 

 

 

「マリアンヌ」。見ました。
原題 "Allied" 。同盟しているとか連合国側のとか、結びついているとか、そういう意味です。日本語のタイトルはやはり工夫してつけたのでしょう。

ブラピ久々の主演作、オープニングはエキゾチックなフランス領モロッコ、カサブランカから始まり、雨の多いロンドンへ。

ラストはどうなるか書きませんので。

marianne-movie.jp

 

ブラピはさておき、マリアンヌ役のマリオン・コティヤールですが、印象深いのは、ダニエル・デイ・ルイス主演の"NINE"に登場する、主人公の映画監督の妻の役です。

個人的に"NINE"ってミュージカルなんですが、登場する女優さんが豪華すぎて素晴らしい映画です。サントラ持ってるくらいです。

 

NINE [Blu-ray]

NINE [Blu-ray]

 

 年末年始はあまり面白そうな映画がなかったのですが、2月に入って「ミス・ペレグリン」とか、どばっと公開が始まりました。

 

高校大学時代は名画座で月に10本から20本は映画を観ていたのですが、最近は名画座がなくなったし、三茶に2軒あった名画座もクローズしてしまったので、ちょっと寂しいのですが、水曜はレディスデーで安いし、6本見ると1本タダだし(ポイントカード)。

 

個人的には「スノーデン」を見逃したくないのと、

gaga.ne.jp

たまにはこういうハッピーなヤツを見ようとか、

www.foxmovies-jp.com

ルネッサンス時代のスペインにタイムスリップしちゃうとか。