操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

阿・吽。

先月のことですが、ワタシのお師匠の一人、松岡正剛先生が、密教フォーラムの「空海賞」を受賞なさいました。

http://www.isis.ne.jp/seigowchannel/archives/2017/05/post_76.html

空海の夢

空海の夢

 

というか、この本を40歳の時に書かれたんですか。。。

ワタシがISIS編集学校に入ったのは30代の頃で、この本も持っていたのですが、最初は読んでもさっぱりわかりませんでした(汗)。

 

そして月日を重ね、自分も遂に「得度しちゃうかも?」みたいな感じになってくると、また改めて読んでみたりして。

 

 

やはり、オトナになってわかる味わい(笑)というものもありますよね。

 

 

弘法大師様といえば、小学生の頃、家族で毎シーズン行っていた、伊豆の修善寺のTBSの寮を思い出します。
あそこには「とっこのゆ」という温泉があって、河原に温泉が湧いているのです。

小学生だったワタシは、修善寺は源氏に縁が深い(すでに義経マニア)というのは知っていましたが、「とっこのゆ」って何だ?と思っていました。

 

後にそれは「とっこ」というのは「独鈷」という仏具で、弘法大師様こと空海が、修善寺桂川で病気の父のカラダを洗っていた少年を見て、温泉を独鈷で発掘したという故事から来ています。

まあ、水脈とか詳しかったと思うので、温泉とか出しちゃいそうですよね。。

 

というわけで、久々に「阿・吽」を読んでみました。

ナイーブな最澄さんと我が道を行く空海さんを描いています。

 

阿・吽 4 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

阿・吽 4 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

 

 

 

 

 

夏休みの夏期講座。

夏休みの夏期講座って「女性の尼さん」みたいですねの畠山です。

 

夏休み、お盆の始め、8月11日金曜日山の日12日土曜に「操体プレミアムベーシック夏期講座(仮)」を開催する予定です。

 

詳細はしばしお待ちください。

 [ ][ ]

 

Rocketbook をつかってみる

文房具が大好きな畠山です。

最近、全米の学生が愛用しているというノートを買いました。 

 私はDropboxevernoteScansnapを愛用しているのですが、手書きのノートも勿論取るわけです。

易の授業とか仏教とか操体とか。

ノート、たまるんです。
ScanSnapで電子化したりしましたが、どうも面倒臭い。そしてノートが増えると。

 

このノート、Dropboxevernoteクラウド化できます。

そして、面白いのは、書き終わったら、電子レンジで加熱すると、文字が消えて、また使えるんだそうです。そして、ペンはこすると消えるパイロットのフリクションを使うんだそうです。

 

電子レンジで再利用というのがエコなのかよくわかりません(笑)が、ノートは五回くらい使えるんだそうです。

 

なお、私は楽天で買いましたが、デフォルトでブルー(アメリカっぽい)のフリクションが一本ついてきます。

個人的には、太いペンだと筆圧が強くなるので、細字の三色フリクションを買いました。

 

まず、 Rocketbook のアプリをiPhoneにダウンロードします。それから、スキャンしたノートをどこに保存するか指定(メールやDropboxevernoteGoogle Driveにも保存できるようですね。など)し、アクションを起こします。

 

この時点で相当面白いです。。。

 

f:id:lovecats:20170605153625j:plain

これはテスト送信した絵です。

 

 

漢字の成り立ち。「探」

易を勉強していると、漢字の成り立ちも勉強します。

 

さて、操体の講習をしていると「きもちよさを探して(動く)」とか「きもちよさが出てくる」という言い方をする人がいて、注意することがあります。

 

「主語は、からだ」だから。

 

きもちよさっていうのは、探しても見つかりません。色々探して動いてみても、それは「楽で何とも無い」(つまり無?)ということなのです。

 

また、「きもちよさが出てくる」というのは、主語が「きもちよさ」になっていますが、主語は「からだ」です。

からだが「ききわける」のが楽とか快とかなのです。

 

さてさて、橋本敬三先生の本の帯に「調和を探る」という一節があります。これは、いい使い方だと思います。

 

「探」という漢字の意味・成り立ち・読み方・画数・部首を学習

こちらを見ると、「探」という漢字は

 

5本指のある手」の象形と「子宮に手をいれ、深い胎内から赤子をまさぐりだす象形」から、「さがす」を意味する「探」という漢字が成り立ちました。

 

子宮に手を突っ込んで赤子をまさぐる??なるほど。。

アレキサンダー大王の「帝王切開」とか思い出してしまいますね。

 

①「さぐる、さがす(見つけ出そうとして歩き回ったり、人に聞いたりする)」、
  「求める」(例:探究)

②「訪(おとず)れる」(例:探勝)

[捜・探の使い分け](さがす)

「捜」・・・「見えなくなったものをさがす」(例:犯人を捜す、失くした時計を捜す)

「探」・・・「欲しいものについてさがす」(例:職を探す)

 

 

なので、「探究」とか言うわけですね。

 

先の「調和を探る」というのは、調和を探し求めるという意味でしょう。

 

自然法則を探る」という言うヒトもいますが、自然法則は「あるもの」。人に聞いたり探し回ったりするものではないのかも?

 

宇宙や自然法則は「したがう」とか「のっとる」というのがいいのかな、などと考えたりします。

 

 

 

突然の変化。

突然からだの一部が腫れたり痛みが起こったりすることがあります。


私は蚊に刺されやすいのですが、刺されると腫れるわ熱は出るわで結構大変なのです。


キャンパス内のレストランで10名程でランチをしていたら、私だけ10箇所刺された、ということもありました(ナゾ・・)。

 

しかし、昨年、ロフトで200円くらいの虫よけブレス(シトロネラオイル入り)を買って、腕につけていたら、一夏で1箇所くらいしか刺されませんでした。

 

操体をやっていると、からだが結構敏感になります。
敏感というのは、猫の毛とかハウスダストというわけではなく、外的な力に対して、ということです。

 

以前、ある古武術系の講習に参加した際、仙骨の調整の実技を受けたのですが、直後、首が動かなくなりました。
私自身もそういう経験は初めてです。

驚きましたが、三浦先生も一緒にいたので、ケアしていただきました。

 

これも、効く人には抜群に効くのだと思いますが私には刺激が強すぎたのかもしれません。

 

 

 

それはさておき、先日、パソコン仕事をしながら

 

ノーベル 男梅グミ 38g×6個

ノーベル 男梅グミ 38g×6個

 

 「男梅グミ」を食べていたのです。

 

このグミ、固くて食べ応えがあります。結構好きです。

 

すると、前歯の下の歯が痛み出したんです。

 

鏡をみると歯というか、歯茎が腫れている感じです。
何だこの急な痛みは??

 

と、薬局へ行き、今治水を買ってきました。

 

【第2類医薬品】新今治水 4mL

【第2類医薬品】新今治水 4mL

 

 

塗ると、痛みが薄らいでいきます(口の中苦いけど)。

 

そして、翌朝ですが、ギョギョ!

 

ウミが出まくっていました。

 

ウミが歯茎の根っこにたまっていた→グミを食べて刺激した→痛くなったがウミが出た

 

という感じです。出し切ったら痛みもなくなり、腫れも引きました。

 

という話を、実行委員のT君にしたところ、先日、ランチにカキフライを食べていたら、突然歯肉が腫れたのだそうです。

 

からだの突然の変化は、何かあるはず。

 

よく注意してくださいね。

 

 

切り傷と操体。

 

ネットを見ていたら「操体法も勉強したけれどもその後独自の療法を生みだした」という方の広告が載っていました。「どうも操体法は効果がなかった」というようなニュアンスがありましたが、

 

多分「楽な方に動かして、数秒たわめて、瞬間急速脱力」といういわゆる「第一分析」をなさったのではないかと思ったりします。

 

さて、昨日は午前中は「足趾の操法」午後は「定例講習」でした。

午前中、受講生のAさんが手に包帯を巻いて現れました。何でも昨夜、小指を1センチくらい切ってしまったのだそうです。

 

写真は、受講生が総勢でケアをしているところです。

 

ひかがみ(膝窩)ですが、怪我をしても反応が出ます。
中毒や薬害でも反応が出るのです。
やはり、Aさんのひかがみには圧痛硬結がありました。

 

私達は基本的に、患部をいじったり触ったりはしません。

★なので、骨折時とか捻挫のケアもできるのです

★皆、繋がって(?)いますが「三人寄れば文殊の知恵、じゃないけど三浦先生一人分くらいのパワーはあるよね」と、ちからを合わせてみました。

★こうやってちからを合わせることができるとか、きもちよさを施術者自身が被験者と共有できるのは、操体ならではです

f:id:lovecats:20170605101851j:plain

f:id:lovecats:20170605101909j:plain

 

 

 11時頃、三浦先生が登場しました。

顔面への渦状波®(三浦先生)と、足の指(フォーラム実行委員香さん)へのアプローチを同時にやりました。

ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)

ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)

 

 何だか、「ぐりとぐら」とか「おおきなかぶ」みたいですが、これができるのも、午前中の「足趾の操法集中講座」に出席していたメンバーが、それぞれ実際に臨床をやっているくらいの実力者が集まっていたからです。

 

肝心の傷のほうですが、皮膚へのアプローチによって不思議な感覚があったようです。

 

おおきなかぶ

おおきなかぶ

 

 

臨床家は、怪我をしてもタダでは起きない(笑)のです。

 

 

仏教と私(6)

さて、5月28日は、浄土真宗の修行です。

仏教塾の塾長は、元々浄土真宗の僧侶なのですよ。

 

新宿駅南口から徒歩3分??

そんなところに?

 

 

f:id:lovecats:20170603101754j:plain

あるんです。

新宿駅南口徒歩3分。納骨堂もあるお寺です。

表からみると、お寺??というよりはチャペルのようでもあります。

 

 

ちなみに、私の両親の家のお寺は曹洞宗で、父が入っている近所のお寺は日蓮宗です。私自身、豊川稲荷(荼枳尼眞天さん) が好きでよくお参りしますので、曹洞宗日蓮宗は結構ファミリアといえばファミリア。浄土真宗は周囲にもあまりいないので、未知と言えば未知なのです。。

 

最上階の奏楽堂は、ラピスラズリ(瑠璃のことです)を塗り込めた壁を背になさり、ご自身もラピスで飾られた阿弥陀様がいらっしゃいます。

 

この阿弥陀様の衣は素晴らしいの一言です。

 

納骨堂もありますが、さすが東京のお寺。うちのお寺もそうですが、宗派問わずのようです。

 

また、浄土真宗は色々な派があるようで、真宗大谷派は鶴亀燭台を飾るとか、色々勉強になりました。極楽浄土をあらわしているので、仏壇もゴージャスですよね。

 

そして関東に浄土真宗のお寺が少ないのは、戦国時代に、一向一揆に悩まされた徳川家康が、関東には浄土真宗の寺を作ってはいかん!みたいなところもあったようです。

 

そういえば「直虎」でも一向一揆出てきましたね。

 

f:id:lovecats:20170603102823j:plain

煩悩を持っていても、「南無阿弥陀仏」と唱えれば、阿弥陀様が救って下さるという教えは、戦国時代はもとより、人々の心を救ってきたのはなんとなく分かります。

 

個人的には「関西っぽいな」と思いました。

 

なお、大洞塾長もご子息もいわゆる「有髪」です。

浄土真宗は剃髪かそうでないかはあまり気にしないらしい(ざっくりですが・・)。

そういえば、築地本願寺のお坊さんで、セバスチャン・バック並みの美しいロン毛の坊さんを知っていますが、

 

だからロン毛でもいいのか!と納得した次第です。