操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

DESTINY 鎌倉ものがたり

東京操体フォーラムの「香」さんのお薦めで観に行きました。

 

kamakura-movie.jp

予告も面白そうだったので。

ちなみに、原作のコミックですが、私の食わず嫌いでどうもあの絵柄が苦手で読んでなかったんですな(反省)。

というわけで、原作の前知識は殆どなしで鑑賞しましたが、よかったです。

 

鎌倉在住の売れないミステリー作家(鎌倉警察署の心理捜査課の手伝いとかもやっている)と、年の離れた若い妻の話です。

 

この妻が、ある陰謀によって肉体から出てしまい、からだを他者にとられてしまったため「死者」と認定され、黄泉の国へ行ってしまうのですが、夫であるミステリー作家は妻のからだを見つけ出し、妻を取り戻すために自分も黄泉の国へ。

 

まず、現代だけれども昭和の香りと、魔物と人間が一緒に住んでいる鎌倉という世界観と、後半に出てくる「黄泉の国」のビジュアルが大迫力です。実際に中国のある場所でロケをしたらしいですが、海上を黄泉の国行きの江ノ電が走るシーンは迫力満点です。

 

この世界観をみるだけでも価値があるかもしれません。

 

黄泉の国というのは「人それぞれの想像力」によるのだそうですが、あれが三途の川なのか、とか「黄泉の国というのは生まれ変わる間に少し休むところ」であるとか、死生観についても少し考えさせられます。

 

また、キャストも結構凝っていて、居座る貧乏神、どこかで見た人だなと思ったら、 田中泯さんでした。トリックスター的な役割です。

 

そして、ミステリー作家の父親役の三浦友和のスタイルが、どうみても筒井康隆だ(笑)。

 

細かい愉しい突っ込みどころもたのしめます。鎌倉署心霊捜査課の刑事達もナイス。

 

堺雅人はやっぱり堺雅人でした(笑)途中から「どうみても堺雅人」でした。

妻役の高畑充希(ちなみに今までこの方の名前の読み方を知りませんでしたが、今回はじめて「みつき」ということを知りました)は、ボブがカワイイですな。チワワっぽい可愛さというかなんというか。貧乏神さんにも親切にしちゃう天然です。。

 

河童が普通に道を歩いていたら面白いんだけど。

 

「ジャスティス・リーグ」

待った甲斐がありました。

wwws.warnerbros.co.jp

これは、

wwws.warnerbros.co.jp

の、続編と言えばいいでしょう。

WW(ワンダーウーマン)が登場したのもこの作品です。
この作品では、スーパーマンが亡くなってしまいます。
鉄の男亡き後の地球の運命やいかに、という話になるわけです。

 

この2作の間には、

ワンダーウーマン」が上映されました。これは第一次世界大戦の頃の話ですが、「ジャスティス」で、バットマンことブルース・ウェインが、ダイアナ・プリンス(WWね)とケンカする際に「(彼氏を亡くして)100年間引きこもってたくせに云々」という捨て台詞を吐くところがあります。WWを見ていればこの意味がわかります。

 

前置きが長くなりましたが、
今回は、WW(ワンダーウーマンのことね)と、バットマンが、他に仲間を探そうということで、新たにフラッシュ、アクアマン、サイボーグの三人を仲間に引き入れることに。

 

WWがやはりかっこ良すぎる。

 

このフラッシュ君、どこかでみたぞ、と思ったら、ファンタビで、マッシュルームカットのクリーデンス君をやってた俳優でした。

シリアスになりがちな話をうまくエア抜きしてくれてよかった。

 

思った以上にかっこ良かったのがアクアマンです。アトランティスの女王の息子(出生の秘密ありあり)だそうで、最初は仲間入りを断るのですが、ちゃんとやってきます。

そしてサイボーグ君。事故で命を失いかけたところ、父である科学者の力で、蘇るという次第。自分の機械のからだを憎んだりしますが、その力を受けて入れて行きます。

 

そして、ここから後は書きませんが、「おお、そう来るか」という話です。

 

ルーサーの息子も出てきたり、ロイス・レーンや、マーサ・ケントダイアン・レインがマーサ役です。びっくり。日本で言えば、倍賞千恵子みたいなポジションか??)も出てきます。

 

次作に続くようなので、これまた愉しみです。

 

 

 

橋本敬三医師は「意識を変える名人だった」

という話を何人かの先輩から伺ったことがあります。

 

治療室の入り口に現れた患者さんを「ひとにらみ」したら治った、という都市伝説もありますが(かなり都市伝説です)。

 

まあ、いわゆる嫌煙主義の操体実践者が、「橋本先生は、タバコを吸っていたのではなく、タバコを吸っている患者さんがいたので、吸う振りをしていた。吸い込んではおらず、ふかしていただけだ」と、ウソついてたりしますので。

 

電話で話しただけで「橋本敬三操体を習った」という人もいるくらいですし、

 

赤ん坊の頃に、操体をうけて「習った」というすごい人もいたりします(笑)

 

 

すいません、また都市伝説をほじくり返してしまいました(笑)。

 

私は両親が宮城県気仙沼なもので、動画やテレビ、ラジオなどで聞くことができる橋本敬三先生の「声」を聞くと、「お!東北弁だ」ということで、とても懐かしい感じがします。私の父方の祖父は1900年生まれなので、祖父と数歳しか離れてないわけですよね。

 

「意識を変える」ということについて、最近なんとなくわかってきたのが、多分、無意識に患者さんの呼吸を読まれていたのかな、ということです。

 

「上手い人は口で治す」と言ったモノですが、なんとなく、なんとなく、です。

 

口が上手いといっても、立て板に水、とかアナウンサーの如くという話し方が、果たしてそうなのかというと、そうでもないようです。

 

その辺りが、なんとなくわかってきました。

 

師匠(三浦先生)は、橋本敬三先生と二人で、「お茶っこ」飲みながら火鉢の前に黙って座っていたそうですが、この「沈黙」というのが「間」の取り方に繋がっているのかもしれません。

 

考えてみると、私達はそれほど「沈黙」が苦手ではありません。

 

こういうことが、テクニック以前の問題なんだなと思います。

 

精進精進。

 

f:id:lovecats:20170107111357j:plain

今年お世話になった暦です。

 

 

 

 

 

 

 

やはり習うべし。

私は易をやっていますが、「易経」の勉強と「断易」の勉強のために、学校に通っています。

昭和13年開校という、新大久保にある、日本易道学校です。

 

www.nihon-ekidougakkou.org

 

易は、独学ではほぼ100%壁にぶち当たるからです。

というのは、書籍では、これはこういう意味であるよ、というのは書いてあるのですが、実践的なこと(大抵の本は得卦の説明だけで、之卦の説明などは殆どないように思えます)に欠けているのです。

 

また、本を読んで「乾為天(けんいてん)」(一番最初)あたりまでは一生懸命やるのですが、三番目の水雷屯(すいらいちゅん)辺りで挫折するのが殆どの人が通る道ではないかと思います。

 

学校に通っていると、半ば強制的にやらざるを得ませんので、勉強は続きます。

勉強するのは結局は自分ですが、周囲に同じ目標を持つメンバーがいると、モチベーションが上がりますよね。

 

なお「やってみる」というのも大事です。

やってみて、ダメだと思ったら、潔く止めるのも手です。
中国の昔の「科挙」みたいに、試験で一生を棒に振るという話もあったりしますから。

 

操体の勉強ですが。

昔は「あんパンを食べていてあんこまで食べない残念な人」がいるとおもっていましたが、最近は

「肉まんを食べていて、つゆの染みた皮を食べて満足し、お肉をたべない残念な人」がいるのだなと思います。

 

食べると決めたら、あんこやお肉まで食い尽くしたいものです。

 

12月の視診触診講座

毎月第三日曜の午前中は、視診触診講座です。これは、強制でもなんでもないのですが、内容的には「畠山がプロ向けにやっていたミドル講習」「三浦先生の講習とは被らない実践的操体」がメインです。もっとも、初心者が参加する場合は、視診触診の基礎をやることもあります。

 

元々は「膕(ひかがみ)の触診が怪しいので個人レッスンでお願いします」というリクエストに応えたものですが、肝心のリクエストをした人は今は来ていません(そんなもんです)。

 

今日は、実際に臨床に携わっているメンバーが集まりました。

何か確認したいところや、ポイント的な質問があるかと尋ねたところ、数ヶ月ほど前にやった技法のリクエストあり。

 

オンタイムで貴ノ岩の髄液漏れなんていう話もあり、髄液と言えば頭蓋仙骨系だよね、とか、低髄液圧症候群を思い出しました。

 

★2000年頃は低髄液圧症候群は、医学的に認められていませんでしたが、最近は認められています。私は2000年から2003年位にかけて、低髄液圧症候群の方を何人か診ています。

 

f:id:lovecats:20171217150054j:plain

こちら、CV4(頭蓋仙骨療法、第四脳室圧縮)に、皮膚へのアプローチを加えたものです。20数年前に、日本に頭蓋仙骨療法を紹介した先生から直接習ったモノですが、やはりやっていくちに、手を当てるポイントが少し違っても被験者の感覚は反応が違うことがわかり、微調整しています。

 

本などにもやり方は書いてありますが、結構大雑把です。ミリ単位での接触箇所似ついては記載はありませんし(書くわけないと思いますが)。

 

 

f:id:lovecats:20171217150800j:plain

 

手を当てる位置については、今回、新たな指針が見つかりました。

数ミリの違いですが、これが大事なんです。

 

 

サンクロンと猫

 

サンクロンと言えば、操体マニア?ならば知っているハズ。

 

知らないという人は覚えておくように(笑)

 

操体法治療室」にも出てきますね。

 

操体法治療室―からだの感覚にゆだねる

操体法治療室―からだの感覚にゆだねる

 

 

昔放映されたNHKのドキュメントでは、温古堂診療所に、サンクロンのポスターが貼ってあることに気がつくハズです。貼ってあるんですよ。

 

【第3類医薬品】サンクロン 120mL×6

【第3類医薬品】サンクロン 120mL×6

 

 

 また、以前師匠が橋本敬三先生から頂いたというコインのようなものを磨いていたら、サンクロン関係のモノで、どうやら橋本敬三先生がサンクロンを宣伝したお礼のメダル?のようなものでした。

 

と言うわけで、私も結構サンクロン好きです。

 

と、最近、サンクロン、とネットで検索すると「サンクロン 猫」と出てきます。

 

猫の口内炎などにサンクロンを飲ませている人が結構いるんですね。

 

健康のためにもよさそうなので、猫さんたちに、飲ませてみるかな?