操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

今日の講習(足趾と定例)8月6日

被験者(患者様、受け手)に、痛みや不快感を与えることなく、さらには「きもちよさをききわけ、味わう」というプロセスを踏んで良くなるのが、「操体の快」のメリットと言えます。

 

また、被験者が「強烈な快適感覚」を味わっていると、それは操者にも伝播します。
操者もきもちよさを味わい、一緒に調子が良くなってしまう、というのは、操体ならではと言えましょう。

ミラーニューロンで考えると、被験者に痛みや不快感、恐怖感を与えると、それは、治療者、施術者にも伝播するのは当然と言えます。

 

 

今日の午前中は「足趾の操法®集中講座」。

今日は数日前からギックリ腰寸前で色々アリの、東京操体フォーラム相談役のK師匠を被験者に迎え、足趾の操法で、どれだけ変わるか、ということを試しました。

K師匠、ご協力ありがとうございます。

 

最初に、いつから、どんな具合なのか、話を聞きます。

それから、触診に入りますが、ひかがみ(膝窩)は当然として、頸部触診や手の擦診(さっしん)を行います。下肢の腓腹筋、全てに圧痛硬結があります。

 

操者役のT君は「足趾が気になる」と言うので、その辺りもチェックします。

この「気になる」というのが大切です。

操体で大切なのは「直感と応用力」です。

 

よく、最初につま先上げをやって、次に膝倒しをやって、次にカエル足をやる」のように、パターン化している場合があります。

パターン化は、確かに覚えやすいし、教えやすいのですが、例外には弱いのです。

例えば、うつ伏せになれない場合、躓いたりします。

基礎が分かっていれば、大胆なアレンジも可能ですが、基礎ができていないのに、適当に色々行き当たりばったりでやるのとでは、全く違うのです。

 

★足趾の操法®と渦状波®で、痛みのある腰に触れずに、遠隔的にバランスを整えます。

 

★足趾の操法のみでも、相当の改善がみられました。

勿論、快適感覚を伴っています。

 

結果。「とても軽い」とのことでした。また、瞬間的に深い眠りに入るので、睡眠不足の解消にもよかったようです。

 

f:id:lovecats:20170806150229j:image

 

f:id:lovecats:20170806150235j:image

午後は「定例講習」。介助法補助法のチェック。

介助補助は、ミリ単位の接触になります。

ほんの数ミリずれても、上手く決まらないこともあります。

 

これが、正確にできるようになると、介助補助がバッチリ決まります。

 

 

「女の機嫌の直し方」「なぜ与太郎は頭のいい人よりうまくいくのか」

読書です。

 

 これ、女性と接する機会(会社とかもですよ)が多い男性、また、男性の気持ちがわからない、という女性に読んで頂きたい。

東京操体フォーラム実行委員、半蔵さんのイチオシです。

 

 

 

 こちらは立川談慶さんの本。談慶さんの本は結構読んでいます。

帯に「電通ではなく便通」とあり、そこから爆笑です。

 

 これは面白かったので、お薦めです。

21世紀の操体を学ぶ。

2017年操体プレミアム・ベーシック夏期講座は8月11日、12日の二日間開の開催です。

 

「ここを押さえておけば、操体臨床を理解できる」というキモの部分、
操体を勉強していると、ここでつまづく箇所がわかります。

 

blog.teizan.com

操体ベーシック講習」を初めて結構長いのですが、

その昔は「操体ベーシック講習を受ければ、操体ができるようになって、メシが食えるんですか」(一日の講習です・・)という人がいました。

私も「ええっ」と驚きました。

できるわけないじゃん。

★さすがに最近はいませんけどね

 

そして「操体法治療室」の今先生のパートを読んで

操体って簡単そうだから」と言って、受けに来た人もいました。
(確かに簡単そうに書いてあるような気もしないではないですが、そんなものではありません)

その人は「そんな簡単っぽいことに、何万もお金をかけるのは勿体ない」みたいなことを言って、二度と来ませんでした(汗)。

★「健康体操」的にやってる人の本音はこんなところかも。

 

なお、人間の身体は1995年くらいから、変わってきています。それまで「実」だったのが「虚」になってきたのです。陰陽の時代で、陽の時代から陰の時代に入ったこともあります。

バキバキ、ボキボキ、強圧のところは減り、優しくソフトな施術が増えていることからも、わかります。

 

橋本敬三先生の時代(万病を治せる妙療法)は、楽な方に動かして、瞬間急速脱力、でもよかったのですが、今はそれでは対処できません。

症状疾患が、メンタルの問題も含めて、複雑化しているからです。

 

と言っても、今、一般の方が操体に興味を持つと「万病を治せる妙療法」「操体法の実際」というような、農文協から出ている本を読むことになります。

 

これらは、操体が「楽か辛いか」という第一分析時代に書かれた本で、その後の「快適感覚を聞き分け、味わう」という第二分析はカバーしていません。

 

しかし、読者は「操体って快だよね」という期待を持って読むのですが、

いかんせん「楽」(楽、は、どっちが楽ですか、つらいですか、と二方向に動かして、一つ選びます。二者択一です)を書いてある本です。

 

操体で快をききわける場合は「どっちがキモチイイか」とは、聞きません。

もしも「どちらがきもちいいですか」と聞いている人がいたら、それは、言葉だけ「きもちいい」を使っているケースです(多いです)。

 

そして、私は農文協の人に「操体って、きもちよさだって納得できますか」と聞いてみましたが

 

「わかりません」と言っていました。

 

当然です。「万病」では「快適感覚を、聞き分け、味わう」ということは書いていないからです。

 

そして、多くの操体実践者が「快」と言いながら、実は「楽」を通していたり、「快」と言いながら、本人が「快」を味わったことがないというケースが多いのも、事実です。

 

私はこの辺りをしっかり伝えたいのです。

自分も、楽と快の違いがわからなくて、苦労しました。
違いが分かった、体得した時は、驚いたものです。

 

なので、操体を学んでいく上で、ぶつかる壁、ひっかかりどころがよく分かるのです。

 

また、私のところには「操体の短期講習を受けた」という人が数多くいらっしゃいます。

話を聞くと、残念ながら、その指導者ご自身が「楽(な動き)と快(適感覚)」の違いがわかっていなかったり、セオリー的にとんちんかんなことを教えていたり、

または「般若身経」(操体やってて、これを知らなかったらモグリです)をすっとばしているとか。

 

これは、操体を長らく勉強している身にとっては、とても残念なことなんです。

 

というわけで、操体臨床家への登竜門。9月開講です。

 

2017年操体法講座開講のご案内 | 操体 三浦寛 人体構造運動力学研究所

 

 

 

 



操体の真髄は「治す事まで関与するな」ということだ。

今の世の中、ネットサーフィンをしていると、興味がありそうな広告が出て来ます。

 

「奇跡のテクニック」「素人でもすぐ結果が出せる」「売上げ月300万なんてすぐ」「患者さんが途切れないテクニック」

 

大抵は無料動画配信で、メルマガに誘導し、セミナーに参加させるというものです。

私もセミナーをやるので、「こういうやり方もあるんか」と思ったりはします。

 

しかし大抵は「○○にはこんな治療法」「○○の治し方」みたいな感じなんですね。

 

操体には「○○疾患を治す」という考えがないんです。

勿論、経験値などはありますが、「○○に効果がある操体」という売り方は、本来のモノではありません。

 

 

★書籍を出す場合などは、やはり売らなければなりませんから、ある程度妥協することもあったりしますが・・

 

 

今から30年~25年くらい前までは「ホールインワン・テクニック」というのがありました。(昭和の後期から平成初期ですね)

 

「頸椎1番(C1)を調整すれば全身調整できる」
仙腸関節を調整すれば、万病が治る」

 

みたいな。

 

操体も「つま先を挙げて落とせば」
「膝を左右に倒せば」「うつ伏せでカエル足みたいなことをやれば」OK!

 

みたいな時代です。

 

 

しかし、オフィスからワープロが消えて(昔は官公庁とか上場企業は、富士通OASYSを使ってたもんです)、Windows3.1とかWindows95が(Macはデザイン事務所など以外ではあまり使われていなかった)出てくると、

 

人々のカラダと心が驚く程変わりました。

 

まず、メンタル的な疾患が増えたのです。

 

私の周囲でも「うつ病が増えた」という話を沢山聞きました。

 

そうなってくると、今までの「ホールインワン・テクニック」が効かなくなってきたという話が増えてきます。

 

また、今は殆どいませんが、昔は「ボキボキ、バキバキ」というのが多く、加えて事故も多かったりしました。

 

なので、最近は「ソフト」なってきています。

めちゃくちゃ痛いので有名だった「ロルフィング」も今は痛くないという話を聞きますし、カイロでも「触れるだけ」というのもあるようです。

 

しかし、

 

法的な資格制度がない医業類似行為の手技による施術は慎重に(消費者庁

http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/consumer_safety_release_170526_0002.pdf

 

今でも、いわゆる「整体」「リラクゼーションマッサージ」「カイロプラクティック」で、事故が起きています。

 

私自身、取材で確か「欧風カイロ」(カイロプラクティックって、アメリカ発祥なんだけど、何故か欧風)というのを受けて、カラダを痛めたとか、

最近では、ある古武術系の勉強会に行って、仙骨の調整をされたら、首が回らなくなったことがあります。

★どっちも操体で手当しました

 

なので、橋本敬三先生曰く「暴力的他力」の恐さというのもわかります。

 

★このあたりは、微妙なのですが、上手い人、達人名人にやってもらうと、他力的療法でも「イタきも」とか「きもちいい感じ」であり、勿論後に残ったりしません。

 

★なので、他力的療法ほど、名人達人を選んだほうがいいと思います。

 

 

操体も「皮膚(渦状波®)へのアプローチ」など、被験者に対する刺激を極力抑えた、感覚分析の世界に行ったのも時代の流れにのったことだと思います。

 

 

さて、操体創始者橋本敬三先生は「治す事まで関与するな」という言葉を残しています。※お医者さんです

 

治療家、臨床家を目指す人は、少なからず「人様を治したい」という気持ちがあるのではないでしょうか?

また、人に感謝される仕事がしたい、という方もいらっしゃいますが、これも「治した、改善した結果、感謝される」ということでしょう。

 

 

勿論、最初は「治したい」でもいいんですが、いつまでも「どうやったら○○は治るんでしょうか」というのでは・・・・。まあそこが勉強です。

 

 

また「○○に操体は効きますか?」と、施術者自身が「ほんとに効くんかいな」というスタンスで、効果があがるでしょうか?

 

★あがりませんよね?

 

「治したい」から「治す事まで関与するな」へ。

 

そのプロセスが「操体の勉強」なのです。

 

「治す事まで、関与するな、っていう意味が分かりましたよ」

 

これがわかると(最初から分かるというのは、それもちょっとマユツバです)、いっぱしの「操体の理念を会得した」操体臨床家です。

 

操体の基礎の基礎

blog.teizan.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藝術部@映画鑑賞7月

6月後半から、7月にかけて、何やら色々多忙だったので、水曜日(レディスデー)や、1日、14日という「映画が安い日」に見そびれていた映画。

 

今回、TOHOシネマズでポイントもたまったし、水曜だし、ということで、久しぶりに映画館に足を運びました。

 

f:id:lovecats:20170731155559j:image

 

★え~「銀魂」です。実を言うと、密林プライムビデオで、銀魂は公開分を見尽くし、Youtubeで続きを観て、iPhoneの「銀魂アプリ」で、マンガも読んでいる私です(笑)。

 

感想ですが「お~!結構やるじゃん!」という感じ。

小栗旬が「これでもかこれでもか、これでもか」と、鼻クソをほじるとか、エリザベスの声が山田孝之だったとか、小ネタで笑えましたが、

 

すごいのは勘九郎です。

たしかに「近藤勲(ゴリラ)」は、本人もオファーが来た時「オレ、もしかしてゴリラ?」でビンゴだったそうですが、

最初は裸で全身にハチミツを塗って森の中に立っているし、

「近藤さん、全裸で素振りしなくてもいいんじゃないすか」(By 土方)という、

有名な?シーンもこなし(勿論モザイク)、この前の「真田十勇士」もよかったけど、「もしかして、当たり役??」と思いました。

 

実写モノはファンからブーイングが出ることが多いですが、これはそんなに裏切らないと思います。

また、有名な、神楽が木島また子をおちょくるシーンは最高でした(笑)。

パンツのしみ~ってヤツです。

 

そして、キアヌの新作です。

前回「ネオン・デーモン」では、ストーリーに全然関係ない、怪しいヒッピーみたいなモーテルのオヤジ役でしたが、今回は「伝説の殺し屋」役です。

チャプター2というからには1があるのですが、これは見てないんです。

しか~し、たのしめます。

キアヌ格好良すぎです。服を着替えるたびに、背中のタトゥが映るんですが、

FORTIS FORTUNA ADIUVAT」、英語では「Fortune Favors the Bold」という海兵隊の言葉らしいです。意味は「幸運は勇者に味方する」

キアヌの背中をみるだけでも価値ありです。

チャプター3を待つべし!

f:id:lovecats:20170731155610j:image

 

★そして、これは8月末から。私待ってたんですよ。この前の「バットマンvsスーパーマン」にも出てきましたが、今度のワンダー・ウーマンはマジでかっこいい。早く観たいですな。

f:id:lovecats:20170731155626j:image

 

★そして、見てしまいました。

実はトムクルが好きらしい(映画は殆ど観ている)。

これは、トムがボコボコにされるわ、ネタバレなので言わないけど○○になっちゃうわ、という作品です。

 

themummy.jp

 

f:id:lovecats:20170731155542j:image

 トムはさておき、サブキャラ(ジキルとハイド??)は、ラッセル・クロウもなかなか。そして、王女アマネット役のソフィア・ブテラが魅力的すぎ。

 

というわけで、映画のお話でした。

 

なお「銀魂」は仙台で観たのですが、8月に上映予定の「ジョジョの奇妙な冒険」の予告をしつこ~くやってました。

M県S市杜王町って、仙台市がモデルなんで、広告に力を入れているワケですね。

駅前のロフトにも大きな看板がかかっていましたっけ。

 

8月は、スパイダーマンとか、ワンダーウーマンとか、トランスフォーマーとか、関ヶ原とか、面白そうなのが沢山来ますね。

 

伊達政宗公生誕450年

仕事で仙台に行って来ました。

今回は余裕のあるスケジュールで行ったので、久しぶりに瑞鳳殿を訪れることができました。

 

今年は、政宗公生誕450年という年です。
下の写真は記念の御朱印ですが、左上に「貞山公御霊屋」(ていざんこうおたまや)とありますが、

 

そうなんです。うちの屋号「TEI-ZAN操体医科学研究所」というのは、ここからいただいているのでした。

 

猫が「小十郎」というくらいですから(←歴女、歴男は笑って下さい)。

f:id:lovecats:20170731153624j:plain

f:id:lovecats:20170731153927j:plain

瑞鳳殿へのぼる参道。誰もいないところを狙いました。

 

瑞鳳殿というのは「御霊屋」(おたまや)といって、政宗公の墓所です。発掘調査なども行われました。本当にここに政宗公が眠っているのです。

 

御廟の扉は、命日(5月)などに空きますが、今回伺ったら、扉が開いており、久々に政宗公にお目にかかることができました。

★7月一杯は扉が開いているそうです(って今日で7月は終わりね)。

なお、仙台の七夕の際には、瑞鳳殿、ライトアップされるはずです。

 

 

 

f:id:lovecats:20170731154417j:plain

そして、仙台に行くと、必ず行くのが、三越の横にある、金蛇水神社です。

分祠で小さな神社ですが、パワーがあります。

 

そしてもう一つ、アーケード内にある「三瀧不動尊」。

クリスロードミスドの隣にある、小さなお不動さまです。

丁度、縁日をやっていました。

縁日の時だけでるのでしょうか、撫でると霊験ありらしい「霊石」を撫でてきました。仙台の福の神(商売繁盛の御利益)と言われる、仙台四郎像も出ていましたね。

 

 

今回もホヤとかホヤとかホヤとか(笑)美味しいものをたのしむ機会がありました。

 

東北への観光は、東北の支援になりますので、よろしくお願い致します。

 

 

易と久保利弁護士。

昨日、防衛大臣辞任のニュースを観ていたら、コメンテーターとして、日比谷パーク法律事務所の久保利英明先生が出ていらっしゃいました。

久保利先生は、株主総会から総会屋を一掃したという凄腕の弁護士です。

 

サロン・ド・シマジでもたまにお目にかかりますし、シマジ先生と対談もなさっていますし、私自身も、日比谷の皇居が見える久保利先生のオフィスに伺ったことがあります。その際はお世話になりました。

トレードマーク?の、カラフルなブルーのスーツにブルーのネクタイという、夏らしい爽やかなスタイルでいらっしゃいました。

 

この前の月曜の話です。先日の易の授業では、例題として、「安倍内閣支持率は上がるか否か」ということを占いました。

 

出たのは「地火明夷(ちかめいい)二爻」。

ここではこの意味は述べません。

 

f:id:lovecats:20170729173328j:image