操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

2013年~2014年 足趾の操法集中講座を受けて。

2013年6月~2014年5月に行われていた「足趾の操法集中講座」が終わりました。
殆どのメンバーが無事に「足趾の操法アドバイザー」の認定を受けました。

今回は補講もあり、期間が少し長くなりました。今までの9つの操法に加え、新しいものが加わったこともあります。
参加者は、全員「普通の人」(つまり、鍼灸師とか柔道整復師とか、理学療法士ではない)です。
途中、何名かが健康運動指導士、スポーツプログラマーに合格しました。

なお、受講生の中には、5月17日開催の「2014伝統療法カンファレンス」にて、実際にクライアントからお金を戴いて、プロデビューした方もいます。

★足趾の操法一般社団法人日本操体指導者協会の登録商標です。
「指モミ」「ゆらし」との違いは「納め」があること。
また、横足根洞など、新しくより効果があり、快感度が高いものを提供しております。

 

f:id:lovecats:20140517135525j:plain

伝統療法カンファレンスにて

足趾の操法集中講座を受けて

足趾の操法とは

私の操体体験

続きを読む

毒蛇は急がない。

 師匠が著者、シマジ先生の墨黒々とした筆文字のサインが入った
新著を見せてくれた。

毒蛇は急がない (乗り移り人生相談傑作選(2))

毒蛇は急がない (乗り移り人生相談傑作選(2))

 

 これは、私が長年Webで愛読している
「乗り移り人生相談」の傑作選パート2である。

シマジ先生贔屓の一ノ関のバーのマスターが前書きを担当している。
シマジ先生は東京生まれだが、岩手県一ノ関市に疎開していたのである。

一ノ関と言えば、子供の頃、両親の故郷気仙沼に行くとき、
一ノ関で大船渡線に乗り換えた。何故か一ノ関で必ず立ち食い蕎麦を
食べていた。

 

奇遇であるが、師匠の父上はシマジ先生の高校の先輩らしい・・・

まあ、それはいいとして

 

webでは横書きだが、これは縦書きである。

横書きと縦書きでは大分イメージが違う。

傑作選1から、ミツハシこと三橋英之氏が著者に入っている。
「人生相談」では、シマジ先生とミツハシ氏の掛け合いが面白いのである。

今回私が思わず笑ってしまったのは、欄外にある『用語解説』だ。
(実際読んでみて下さい)

web連載とはまた違った面白さがある。当然だ。ネタは同じであろうが
本は本として楽しめるようになっている。

また、webでは読者からの感想も掲載されているが、
そちらも載っており、シマジ先生がコメントをつけている。

これを読むのもまた面白い。

さて「毒蛇は急がない」とはどういう意味か。

「本物の強者は急がずに獲物をせしめる」ことだ。

今回章立てが「ガラガラ蛇の章」などと、ヘビになっている。

そして、後書きもお楽しみ。

遊戯三昧(ゆげざんまい)

私や仲間の指に輝く、アイファニーのスカルリングは
「シマジ教の信者の証」として登場してくる。



 

 

不自然の自然。

操体では、
「左股関節が右股関節より屈曲しにくいから、左股関節が悪い」
という言い方はしない。

単に「左股関節が右股関節より屈曲しにくい」
ただそれだけである。

それは「歪みは悪いモノだ」という決めつけをしないから。

ただ、客観的に見ているのみだ。

 

連動においても、私達は「正しい連動」「間違った連動」とは言わない。
「自然な連動」「不自然な連動」という。
何故なら、ボディに歪みがあったりすると、不自然な連動が起こるからだ。

 

テニスの選手は手の長さが違う。

職人さんは、肩の高さが極端に違うこともある。
それは、仕事で使い慣れている「からだ」だからである。
ある種のスポーツをやっていると、肩から背中に筋肉がつく。
猫背なのではなく、筋肉がつき、肩甲骨が発達しているのだ。

だからといって、彼らが不健康なわけではない。
彼らは、職業的に使いやすいからだになっているのだ。

昨日も書いたが、
腰が90度に曲がっていても元気なおばあちゃんもいる。
それを、曲がっているのは姿勢が悪いといって、
他力矯正するだろうか。

これを

「不自然の自然」という。

からだは、健気にもバランスをとっているのである。

 

f:id:lovecats:20140608130922j:plain

 

 

2014年操体マンダラ開催のご案内

今年も操体マンダラ開催の運びとなりました。
年に一度のお楽しみ、三浦寛操体ワールドをお楽しみ下さい

2014年7月21日(月)海の日 開催

場所: 千駄ヶ谷津田ホール

時間 9時半〜17時まで

参加費用 20000円 (事前申込みのみ)7月15日申込み締め切り


0040_large

(昼食、色紙、記念撮影つき)

お申込は 

sotai@teizan.com からメールにてお名前、住所、電話番号をご記入の上
お送り下さい。詳細は追ってお知らせ致します。

操体マンダラ2014年開催のご案内 | 操体 三浦寛 人体構造運動力学研究所

 

 

大阪プレ大会

f:id:lovecats:20140608114156j:plain

新大阪で他のメンバーと落ち合い、会場に向かった。
桜宮にある「リバーサイドホテル」である。

f:id:lovecats:20140608160238j:plain

委員長の北田先生より開会の挨拶があり、その後90分講義、
休憩をはさんで実技指導というプログラムである。

身体運動の法則は、基本運動ではない(これ、ポイント)

身体運動の法則とは(3法則一相関性

・重心安定の法則
・重心移動の法則

・連動の法則

・呼吸との相関性

を指す。これは橋本先生の時代のことで、現在はもっと増えている。

目線との相関性、意識との相関性などである。

講義はこのあたりから始まった。

細かいところはさておき、私が個人的に感じたのは、
「自分は介護をやっている」
「自分は武術をやっている」
「自分は体操を教えている」
など、色々な方がいるのだが、
それぞれの土俵で操体を語るよりも、
操体の土俵で語っていただきたいなと思った。

★つまり、ご自身の専門分野に操体を取り入れるよりも
まずは操体の原理原則を全部食い、咀嚼してからのほうがいいと思うのだ。

最初に「基礎教養」を学んでから専門課程に行くのが普通なのだ。

腰が曲がっているお婆ちゃんがいる。
どう見ても曲がっている。

でも、元気でピンピンしている。
それを、曲がっているのは良くないから、強制的に治してあげるのが親切
というのと同じだ。

お婆ちゃんの腰は曲がっているけれど、からだはそれなりにバランスを
取っているのだ。

 

f:id:lovecats:20140608161617j:plain

なお、モデルを務めた東京操体フォーラム実行委員、瀧澤さんには
多大なる拍手を送りたい。

 

皆様、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪@全国操体バランス運動研究会プレ大会

f:id:lovecats:20140608071803j:plain

突然ですが、大阪に向かう新幹線の中で、パソコンで書いています。

私は割と東北新幹線は使うのですが、両親や親類一同がみんな
東京から上に住んでいるもので、関西というのは本当にご縁がなかったのです。

なにせ奈良京都は、中学の修学旅行で行ったきりで、
再度訪れたのは20年後だったというお話。

今日は、午後から「プレ大会」が開催され、
師匠が講演します。

というわけで、東京操体フォーラム実行委員
参加可能メンバーが大阪に集合することになりました。

 

先のブログにも書きましたが、関西圏の操体法というのは、
独自の文化をもって広がっているように思えます。

 

また、東北の血を継ぐ私としては、
何となくその違いが分かるのです。

わかりそうで、まだ言葉になりませんが、
今日、何かわかるかもしれません。

★ちなみに写真は「えび千両ちらし」。
東北新幹線入り口寄りの「祭」という、各地の駅弁を
集めたお店でのみ買えるようです。新潟県の駅弁です。

 

 

 

 

 

 

なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか

 これは久々にショックを受けた本だ。

 私は占い稼業もやっているので、悩める女子男子から恋愛の相談を受けることがあるのだが、その根底には「自己受容ができていないのかな」と思う事が結構ある。

「私が悪いの?」という姿勢だ。

私も子供の頃は何となく感じていたのだが
途中から「これはちゃう」と思った。

 

あなたの機嫌が悪いのは、
私が悪いんじゃなくて
機嫌が悪いということを選んだ結果

なのだ

 

これを二村さんは「心の穴」という一言でまとめているのだが、いわゆるDVオトコとか、ヤリチンにばかり恋してしまう、また、好きな人には好かれずにイヤなヤツには・・という方もいると思うのだが、その殆どは「心の穴を恋で埋めればなんとかなる」という誤方向の信念が原因だということがよく分かる。

 

また、身体的愁訴を抱えた人は少なからず「心の穴」のケアが必要なのかも。

ちなみに「心の穴」というのは、親によってあけられる。

かといって、人間ずっと親は子供の心に穴をあけてきた。
それがわかると何となくほっとする。

 

ちなみに、操体を学ぶ場合も

「何かの穴を埋めよう」として学ぶのはちょっと考えものだ。


引きこもり、自己否定、瞬時の快楽。
すぐ出来る、瞬間チャージ。

師弟関係なんてどうでもいいから
テクニックだけ覚えればいいとか。

自分が癒されたいからといって
それにすがっても仕方ないこともある。