操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

操体は簡単そうに見えるの巻。

その昔、1970年代後半、三浦先生の「操体法東京研究会」の前身の講習に、三浦先生の学生時代の同級生が参加したのだそうです。

 

その方は、三浦先生が「あとでちゃんと紹介するから」と言ったにもかかわらず、仙台の温古堂に行き、橋本敬三先生に会ったのだそうです。

 

その方は、橋本敬三先生の臨床の様子をみて

「な~んだ。簡単じゃないか。これならできる」

と、その後、無謀にも開業したのだそうです。

 

そして、どうなったかというと、半年後に廃業。

 

笑い事ではありません。「操体って簡単そうだから、すぐ覚えてすぐ独立開業できる」という方は、いたりします。

 

そして、上手く行かないと「操体は効かない」とか言って、何とかセラピーとか、他のことに手を出すというのがパターンです。

 

本当は「操体が効かない」んじゃなくて、操者の技量が足りないだけなんです。
操体を覚えればできる」のではなく、操体を学び、技量を高めるというステップが必要です。何でもそうですが、「習ったこと」は「できること」ではありません。

 

「わかる」と「できる」は違います。
特に操体は「体現」するものですから、理論だけ分かっていても、実際に使えることが大事です。

 

また、介助法(例えば手首前腕を外旋にきめる)なんていうのは、みた目にはとても簡単に見えるのですが、実際にやってもらうと、まずできません。

 

足趾の操法®も、簡単に見えますが「もみ」などは、操者の手は前後に動いているのに、被験者のからだは縦揺れせず、足先と膝が開閉するという動きになります。

 

また、操者のからだは揺れません。

 

「作法」というものがあるので、それを学ぶのです。
それがあって、形が美しい、動きが安定している、長時間やっても疲れない(プロなら3時間くらいはぶっ通しでやっても平気)、被験者と快適感覚をシェアできるということになります。


これ、実は一番難易度が高い操法です。
真似はいくらでもできますが、縦揺れせず、膝が開閉する、という動きを再現するには、ある程度時間がかかります。

 

★見て真似した、というケースも見受けられますが、実際に被験者に受けてもらうと、快感度や満足度が全く低いのです。

揉みじゃなくて、単に指をもって回しているだけだとか。

 

 

器用である程度うまい人がいます。

これは、伝統芸能の方も書いていましたが、最初からある程度うまい人は、途中で壁にぶつかります。

壁にぶつかった場合、最初からうまくなかった人よりも、努力が必要になります。

というのは「型」をきちんとやらずとも、なんとなく上手くできてしまったので、後で「型」をちゃんとやっていないという壁にぶつかるのです。

 

結局は「続けた人勝ち」なのです。

 

東京操体フォーラムの実行委員のメンバーを見ていても、そう感じます。

 

また、これは何でも言えるのですが、やはり「操体を第一」にしている人(修業中だけでもいいのですが、やはり本気で一流になりたいのなら第一というのが基本ではないでしょうか)は、進捗が遅くとも、気合いが違うのです。

 

 

f:id:lovecats:20170105083320j:plain

感じ増す

 

 

 

操体の歴史の一コマ

デスク回りの写真を整理していたら、こんな写真が出てきました。

 

いや〜、こんな写真があったんですね。

 

これは多分2000年頃の、初期の東京操体フォーラムの写真(青山でやってた頃)だと思いますが、左が長野の故白澤先生、真ん中で座っているのが故瓜生良介先生、右が三浦先生です。

 

写真を見ると、どうみても左の二人のほうが年配でキャリアもありそうですが、実は左のお二人、三浦先生の受講生です。

 

瓜生さんなどは、お酒の席でよく「オレはホントは橋本敬三に習いたかったんだけど、東京に弟子の三浦がいるからそっちに行けって橋本先生に言われたんだよ」と聞きました。そういえば、埼玉の根本先生も同じ事をおっしゃってましたっけ・・・

 

それはさておき、操体も、実践者の超高齢化が進んでいます。

後継者の育成というのは、もう10年以上前から言われていることですが、重要なことです。

 

今年も操体の魅力をいかにして伝えるか、アタマの捻りドコロです。

 

f:id:lovecats:20170109152216j:plain

2017年春季東京操体フォーラム「よみがえる橋本敬三の秘技(仮)」

昨日日曜は、今年最初の「東京操体フォーラム実行委員勉強会」でした。

 

追って紹介しますが、実行委員に新しいメンバーも加わり、新年の決意を新たにした次第です。

 

さて、今年の春のフォーラムですが、4月29日(土)に、ルーテル市ヶ谷センターで開催致します。

 

最近「橋本敬三先生は、治療(臨床)はしていなかった。患者に「指導」をしていただけだ」ということを言っている方々の声を聞きます。

 

これは「橋本敬三先生は、健康体操を指導していたのであって、治療はしていなかった。だから、操体は健康体操、養生法として認識すべきである」というような主旨のようです。

なので、操体は習得するには安価でいいとか、健康体操を覚えるにはお金はいらんとか、操体でお金をもらっちゃいかんとか、東京の操体の講習の受講料が高いとか(結果を出せるプロを養成しているのですから、時間と費用がかかるのは、当然です)そういう風潮が生まれるのかもしれません。

 

しかし、実際、橋本敬三先生は医師として治療の場に居られたわけで、健康体操や養生法の指導ばっかりなさっていたわけではありません。

 

 

橋本敬三先生がいわゆるブレイクしたのは80歳を越してから「万病を治せる妙療法」が出て、NHKに出演してからですが、それ以前、橋本敬三先生が70歳の時に、内弟子として、医師として、臨床家としてバリバリだった橋本敬三先生の治療の様子を見ていたのが、我らが師匠、三浦寛先生です。

 

当時は「おじいちゃんがやっていることを周囲は全くわかっていなかった」という時期ですね。温古堂に人が集ってくるのは、その10年後くらいのことです。

 

大抵は「やさしいおじいちゃん」的なイメージがあるかもしれませんが、最初からおじいちゃんではなかったワケです(当然)。

 

私などは、たまに「橋本先生はこういうことやってたよ」とか、患者が力みすぎて、橋本先生の肋骨にヒビが入った話とか、おねしょの子どもには仙骨の矯正をしていたとか、色々興味深い話も聞きます。

この辺りは、部分部分とか、過去の一部だけではなく、操体の歴史を俯瞰できるので、ありがたいことです。

 

今回のフォーラムは、事例紹介に加え「よみがえる橋本敬三の秘技(仮)」みたいなことをやってみようかと思います。

 

操体の歴史と進化を垣間見ることは、操体の臨床に役に立つはずです。

 

どうぞおたのしみに。

 

http://www.tokyo-sotai.com/?p=1399

f:id:lovecats:20170109145942j:plain

 

 

新年のことば(医道の日本)

月刊医道の日本」誌の新年号に、毎年恒例の「新年のことば」。

今年も私の師匠、三浦寛先生が「新年のことば」を寄稿しています。

(パソコンで打ったのは私)

「患者から見た鍼灸」というテーマです。

三浦先生は、鍼灸と柔道整復の免許を持っています。
鍼灸学校の授業料は、橋本敬三先生が出してくれたのだそうです)


鍼は、橋本敬三先生から「毛鍼」の打ち方を習っていたので、試験の実技の際、
「何で毛鍼が打てるんだ」と教官が驚いたとか。

 

まあ、鍼って、異物を刺すわけですから、鍼を打つ人への信頼が大事です。
敏感な人だと、皮膚が拒否して鍼が打てないこともあると聞いたこともあります。

私も今まで鍼を打って貰ったのは、三浦先生だけです。
ホテルニューオータニで講演を頼まれたのですが、前日からハナと咳が止まらず、困っていたところ、上肢に二箇所打って頂いたら、鼻水と咳がピタっととまり、驚いたことがあります。所要時間は3分くらいです。

 

私の猫が病気で立てなくなった時は、鍼を打っていただいたお陰で、一時は自力で動けるようになった、ということもありました。

 

橋本敬三先生も、経穴にこだわらずに、それも打つ箇所は少なかったと聞いています。
また、着物姿の女性の患者さんには、着物の上から鍼を打っていたという、現在ではまずあり得ないような打ち方をなさっていたという話も聞きます。名人芸です。

 

今は、なかなか「鍼の名人」とか聞かなくなりました。

 

が、ネットが発達した今でも、「クチコミの先生」というのはいるものです。

 

f:id:lovecats:20170103130553j:plain

50歳からのエネルギー変換と見えない力の三拍子

私は年末にお参りにいって、初詣は松の内派なので、初詣はこれからです。

しかし、お賽銭をぶん投げる人が多いのは何故(笑)。

その話を講習の時にしたら「明治神宮の影響では」ということになりました。
あそこは投げないと届かないですよね。。

私は投げませんよ。勿論。

 

昨年の秋頃、師匠から「面白いよ」と借りたものですが、最近地下鉄に乗ると、あらゆるところで見かける、サンマーク出版の広告、これです。

 

サンマークというと「あ、サンマークね」という方もいらっしゃいますが、村上和雄先生の本もサンマークですからね。私は結構好きですよ。

 

成功している人は、なぜ神社に行くのか?

成功している人は、なぜ神社に行くのか?

 

私も職業柄?色々な本を読みますが、最近は本当にピンキリです。

特にスピリチュアル系の本は、本当にピンキリです。

 

そういう中で、何故かこの本は「読みやすいけどいいな」と思いました。

 

参拝法などは具体的に書いてありますし、神棚がデスクトップで、お守りはスマホで、ご朱印帳はタブレット、とか、お稲荷さんネットワークとか、神様の世界がインターネットと似ているなどという話は「なるほどね」と思います。

 

これは以前も書きましたが、また書いておきます。

「性エネルギー」についても書かれているのです。また、人間の根源的なものですから、大切なことなのですが、

『男性と女性では捉え方が違う』

そりゃ違いますよね。

上昇する火のエネルギーと下降する水のエネルギーです。

★経絡では「陰はのぼり、陽は下がる」と言いますが、これはちょっと別枠の問題です。これは「性エネルギー」のお話ですから。

 

最近は「あんまり外に出すものではない」と言われていた自身のセクシュアリティや、子宮至上主義をうたっている女子もいますが、これらは「いままで隠されていたことがあきらかになる」という時代の流れもあるようです。

 

男性的なのは勿論火、女性的なのは水です。

「火(か)」+「水(み)」= かみ??

これが性の見えない仕組みなんだそうです。

火は立身出世のエネルギーです。進歩的、攻撃的、駆け上がるのが火のエネルギーです。

水は奉仕や恵みのエネルギーです。包み込むとか、施しや与えることです。

 

なので「英雄色を好む」ではないですが、精力の強い男性は立身出世しやすいということなんだそうです。最近はどうなんでしょう。

 

男性と女性の性的エネルギーは、50歳前後になると、転換期を迎えるのだそうです。

★女性の霊能者は、50歳近くなって才能が開花するケースが多いんだそうです。

★男性は精力が低下します。

女性の場合は、閉経(水が止まる)ので、水から火へのエネルギー変換が起こるのですが、男性は単に火の力がおとろえるのだそうです。

 

ええええ〜っという声が聞こえそうですが、中年期以降の男性に提案したいのは「水のエネルギーを開発することです」と、あります。最近よく言われる「奉仕型リーダシップ」というヤツですね。

 

こういうエネルギーの転換をすることによって、男性のエネルギーも有効に使えると。

 

そして、もう一つ「面白いなぁ」と思ったのが、お寺についても言及している点です。

日本のお寺ですが、お寺にもその関係が深い神社があったりします。お寺の建設時にお稲荷さんを招いたそうです。

 

さて、目に見えない世界とつながり、見えない存在からの後押しを得るのが神社、仏教はハートのチャクラが開くのだそうです。仏教を学ぶと、他人の助けが得られるようになるのだそうです。

 

見えない世界からの後押しは神社、人とのご縁や人については仏教修験道は、パワーを得ることができます。

つまり、ボディ・マインド・スピリットが揃うのだそうです。

ボディは修験道、マインドはお寺、スピリットは神社です。

★これが日本伝統のスピリチュアルな教育体系なのだそうで。

 

なお、筆者は真言密教キリスト教に通じるのは「アガペー」(神の無償の愛、無条件の愛、自己犠牲の愛)と書いていますが、興味があったら読んでみて下さい。

 

なお、アベ総理とアソウ元総理が「神社に参拝したから政治的に出世した」という話も載っていますが、今後どうなるか、です。

 

 

 

新年とチベッタン・ボウル

あけましておめでとうございます。

 

今年もよろしくお願いいたします。

 

今日は早速朝から講習だったのですが、午前中の部が終わり、師匠が登場し、年頭の一言を参加者がそれぞれの一言を述べました。

 

私は昨年から仏縁というか、色々なご縁に恵まれ、つい最近も「音信不通の方、今後もご縁があれば連絡がとれますように」と、赤坂豊川稲荷荼枳尼天さまと叶稲荷さまにお願いしたら、いきなり連絡があった(一件のみならず数件)話をしていたら、

 

講習会場にあった、師匠のチベッタン・ボウルが、誰もふれていないのに、いい音で鳴り響いたのです。

 

びっくりしました。

 

その場にいたメンバーが、全員聞いています。

 

荼枳尼天さまか叶稲荷さまが鳴らしたのかもしれません。

 

ちなみに叶稲荷尊天は、悪縁を断ち、良縁を結んでくださいます。

 

神仏となおさら近づいた気がした元旦でした。

 

 

f:id:lovecats:20170101184259j:image

 

意外と難易度が高い「クスグリ操法」

というのは、操体では有名な赤ちゃんや小さい子向けのやり方です。

 

子どもに無意識の動きを起こさせ。カラダの歪みを整えるものです。

 

「クスグリ」というので皆くすぐるようですが、正確にはくすぐるのではありません。

 

 

万病を治せる妙療法―操体法 (健康双書ワイド版)

万病を治せる妙療法―操体法 (健康双書ワイド版)

 

 この本に乗っています。他の操法もそうですが、イラストが「とってもアバウト」なので、本を見ただけでは分かりにくいと思います。

 

★ホントにくすぐっていやがられることもありますので注意。

 

橋本敬三先生の映像でも、子どもを「くすぐっている」のがありますが、橋本先生がやると子どもが足をパタパタさせるのに、お母さんがやるとあまり足を動かしません。

 

これ「ポイント」に当たっていれば、子どもは「クキクキ」と足を動かします。

 

講習で(大人同士)でやることもありますが、ポイントに当たらないことも多々あります。

 

以前ある人がやったそうですが、1歳を過ぎた自分の子にやったら泣いたという話を聞いたことがあるそうですが、泣くまでやってはいけません。もしかすると刺激が強すぎたのかもしれません。いずれにせよ、加減が大事です。

 

 

さて、生まれて二ヶ月の乳児に会いました。
ちょっとぐずったので、私が横になりお腹に赤ちゃんを乗せ、背中のあるポイント(現操体法東京研究会の受講生なら予想がつくと思います)に触れているとスヤスヤねてくれました。

 

ママびっくり(笑)

 

その後起きたので、ママに「くすぐり」を伝授しました。

 

二ヶ月で大丈夫かなあ。と思いましたが試してみると、足をクキクキっと動かしてなんだかご機嫌です。

 

ママがやってみましたが、やはり初めてなので、私がやった時ほど「クキクキっ」とはいきませんが、練習してもらうことにしました。

 

多分慣れるでしょう。

 

成長がたのしみですね。

 

f:id:lovecats:20161228210703j:plain