操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

足趾の操法®の秘密

足趾の操法は、手技で言えばたぶん「あんま」に近いとおもわれます。

 

吉田流あん摩術とか、動画を観たことがありますが、すごいワザです。女性の先生が受け継いでいらっしゃいますが、すごいの一言です。

 

 あん摩術というのは、多分この手の中では、一番高度なテクニックなのではないかと思います。

吉田流あん摩術 江戸時代に生まれた日本伝統の手技療法

吉田流あん摩術 江戸時代に生まれた日本伝統の手技療法

 

 

 

一手一手に迫力と積み重ねてきた時間を感じます。

 

足趾の操法には、おもに「ゆらす」「おとす」「もむ」の3つがありますが、この他にも「まわし」「指骨間」「指尖」「足底」「横足根洞」などのバリエーションがあります。

 

この中でも、一番快感度が高く、なおかつ受け手の満足度も高く、操者もその手応えを感じることができるのが「もみ」です。一番難易度が高いのも、これです。

 

操者の手は縦に揺れているのに、被験者のからだは縦揺れしません。

よく「真似事」をやっているのを見かけますが「もみ」でからだが縦揺れしていたら、それはヘタクソか、もみではなく足の指をもってぐるぐる回しているとか、足の指をこねているのです。

 

★ぐるぐる回すのと皮膚をこねる、こするのはNGです。何故かというと、受けるとわかりますが、不快だから。

 

「もみ」のたてもみ(一番難易度が高い)がちょっと苦手なので、横もみに逃げたり、普段の自分の臨床では、足底とかやっていると、ふとした時にわかったりします。

 

以前、ある程度の経験者に、デモで「もみをお願いします」と言ったところ(もみと言えば足指もみを指す)足底もみを始めたヒトがいました。

聞いてみると、足指を揉むのは苦手で、ずっと足底もみをやっていたので、もみイコール足底、というようになってしまっていたのだそうです。

 

そして、これも私の経験ですが、「おとし」などは、体勢と持ち方、からだの使い方によって、相手に痛みを与えたり(持ち方が痛いと言われてしまう)、自分が疲れたりすることがあります。

 

以前「おとし」をやれと師匠に言われ、30回ほどで済ませたヒト(以前いらした方です)がいましたが、師匠には「それでは物足りないし、サービス不足」と言われていました。

 

なぜ30回くらいで済ませたのかというと、持ち方がヘタクソで、長いことやっていると滑ってくるし、疲れるので、30回くらいでなるべく手早く済ませたいのです。

 

 

★短時間で済ませたがる場合は、疲れる(つまり体勢などがヘンなので疲れる)、指が滑る、そして、長時間の正座ができないということが上げられます。

 

★正座ができないヒトの為のプログラムもありますが、やはり正座位が基本です。

 

★そして、足趾の操法を勉強すると、何故か正座ができなかった(膝が痛いとか)ヒトが、正座できるようになったりします。

 

★そして、私も習ったのですが、長時間正座してもしびれないという秘法??が操体にはあります。こういうののやり方は、勿論本には載っていませんし、私もこのブログに書いたりはしません(笑)。

また、いきなり教えて欲しいと言われても、いきなり教えられるものでもないので【ある程度トレーニングが必要)その辺りはご容赦下さい。

 

★スペインに行った際、指圧を勉強している現地のヒトから「正座に関する文献はないか」と聞かれたことがあります。指圧、あちらではベッドを使うこともあるようですが、基本はフロアで正座です。

 

ところが、きちんとポジションと持ち方がきまっていれば、滑ることはありませんし、腕力でやるわけではないので、100回とか続けることができるのです。

 

ちなみに、三時間くらいは連続してやることができます。
★プロのやり方を知っているからです。また、これを伝授しています。

 

私は「もみ」と「廻し」をメインにやることが多いのですが、実は「もみ」、最初は苦手でした。

 

師匠に「ぷっ」と笑われ「オマエのは面白いなぁ」と言われたくらいです。

 

「足趾(ゆび)もみ3年」と言われるくらいですから(今は勿論もっと早く習得できますが)、そんなに焦ることはありません。

また、今までのからだのクセを補正するわけですから、当然なのです。

 

秋から、足趾の操法の講習に、新しいメンバーが参加します。

 

秋の大祭。

f:id:lovecats:20160922115502j:plain

今日、9月22日は終日雨でした。
赤坂の豊川稲荷様の大祭なので、午前中に行って来ました。

 

豊川稲荷」と言っても、こちらは曹洞宗のお寺です。

うちは両親の家が曹洞宗なので、何となく親しみ深いところがあります。
ご本尊は荼枳尼眞天樣です。

 

大雨でしたが、ご祈祷を申込みをする方が多く並んでいました。

 

いつも御神酒を買う茶店で御神酒をいただきました。
いつもはお盆を貸して下さるのですが「今日は雨で滑るから」と、お店の方が、ビニールのバッグを貸してくれました。
私はいつも向かって一番左のお店に寄るんですが、ここの茶飯おでんは美味しいです。

果てしなく昭和の香りのする、素敵な空間です。

 

今日の大祭は、豊川稲荷を東京(江戸)に勧進した大岡越前守(はい、あの大岡越前さんです。ついつい加藤剛さんの顔が浮かんできてしまいますが(笑)、境内には越前守の墓所もあります。目安箱もあるので、行った方は探してみて下さいね。

 

なお、山門を入って右手、観音様の隣には「高三トリオ」(森昌子山口百恵桜田淳子)が、卒業記念の植樹があったりします。場所柄芸能事務所の幟(のぼり)も見かけます。

 

f:id:lovecats:20160922113010j:plain

 

なお、こちらには「愛染明王」樣もおられます。
絵馬は『ハート型』。

そして、悪縁を絶ちきり、良縁を結んで下さる「叶稲荷尊天樣」もいらっしゃいます。
なんだかいつもあの、グラマラス姉妹を思い浮かべてしまうのですが(笑)。

 

 

 

読書日記@Sept22

最近読んだ本です。重複してるかもしれませんがご容赦下さい。

紙の本も結構読んでいます。

 

Amazonのアンリミテッド(読み放題)に入っていますが、結構使えます。

 

コツは、全部「アンリミテッド」だけで済まそうとか、そういうケチはしないこと。

読書の範囲が狭くなります。
実際にお金を払って買う本もありますから。

 

また、私は「紙本至上主義」ではありません。
電子本も便利な時は便利なワケです。紙本も買いますよ。勿論。
マンガや雑誌などは電子本のほうがいいかなと思ったりします。

 

 

天部信仰読本

天部信仰読本

 

 表紙は荼枳尼天様です。三本の尾を持つ白い狐に乗った女神様です。
こちらは「天部衆」の祀り方や、その由来が詳しく書かれています。

「○○天」と言われる神様方です。
興福寺の阿修羅像は有名ですが、阿修羅様は八部衆のお一人で、こちらも天部衆です。

「聖★お兄さん」には「天部衆」として弁天様とか登場しますね。

 

六壬神課 金口訣入門(太玄社)

六壬神課 金口訣入門(太玄社)

 

 ついつい見つけて購入。断易など、干支や五行を使った占術の勉強になります。

 

周囲がざわつく自分になる 必要なのはコスメではなくテクニック

周囲がざわつく自分になる 必要なのはコスメではなくテクニック

 

 そして、久々に「メイク本」。
どうしても、自分が若い頃とかメイクに熱中していた頃のメイクになったりしますよね。

まゆ毛も結構流行があるし。
特に最近は、細いまゆ毛が段々太くなってきて、また細めになってきた?でも、ふんわり太眉は健在?みたいな感じです。

 

この本で紹介されているメイク法は、ただ一つです。
スキンケア法(あながち間違っていなかったこ)から、メイクの一連です。

 

テーマは「ざっくりといい感じ」になるメイク。

 

結構引き算です。

 

下地もファンデも顔全体には塗りません。
スキンケアは相当しっかりやります。

秋冬はオハダが乾燥する、というのは、ケアによって防げるのでは?と確信しました。


袋とじ?で極秘テクが紹介されています。

 

メイク用品ってついつい買っちゃいますが、いらないものもとっておいたりするので、たまには大掃除が必要かな。

 

 

シックス・コイン占い: コインを振るだけで自分で簡単に未来が占える!

シックス・コイン占い: コインを振るだけで自分で簡単に未来が占える!

 

 これは、六枚のコインを使うので、周易かな?と思ったら、六爻扶抑断易の入門編なんです。六十四の卦の納甲表もついています。断易とはちょっと違うのですが、この手、つまり四柱推命とか断易に興味がある方にとっては、いい入門書になるのでは。例題も豊富です。