操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

「健康維持増進」と「加療・治療」の壁(1)

最近何件か続いたので、記しておきます。

 

アロマのサロンをやっている方です。アロマは本来「アロマセラピー」というくらいですから「芳香療法」ということで、自然治癒力を高め、健康維持増進や免疫力アップに効果があります。

この方は、オイルを使ったマッサージ(アロママッサージ)をしているそうですが、操体の基礎を習いたいと、施術+ベーシック講習に参加されました。

 

聞いてみると、アロママッサージで、肩凝りや腰痛をほぐすようなオイルとやり方はあるものの、最近、お客様に、重度の肩凝りや腰痛をどうにかしてくれないかと言われ、困ってしまい、何かできるものはないかと探してきた、のだそうです。

 

これは、例えて言えば、美容院のお客さんが、

 

美容師さんとか理容師さんにAGA治療(薄毛、抜け毛の治療)を頼んでいるのと同じことなんです。

 

美容師さんも理容師さんも、ヘアケアや、養毛剤のアドバイスはできますが、AGAの治療をすることはできません。

 

つまり、美容師さんの領域の範疇を越えてしまっているのです。

 

話を戻すと、アロママッサージサロンで、重度の肩凝りや腰痛をどうにかしてくれと頼まれ、困ってしまったわけですね。

 

それで「操体(って簡単そうだから)覚えたい」と思ったのだそうです。

 

後程書きますが「人様にお金を戴くほどのレベルの操体」は、そんなに簡単ではありません。

 

ちなみに、私がやっている「施術+ベーシック講習」ですが、詳細に「セルフケア」と書いあるとおり、ベーシックでは、操体の理論とセルフケアがメインです。

 

★いらっしゃる方が、専門家で、操体の臨床経験がある場合は、第一分析の動診操法を伝授することもあります。

 

なので、ベーシック講習では「人様にやってさしあげる」動診と操法は、教授していません。

 

理由は簡単です。
効果があるものは、一日程度では習得不可能だからです。

 

操体は、一種の技術職、職人芸?でもあります。

 

まあ「簡単だからやってみなさい」というのも見かけます。効果がないとは言いませんが、安全上の理由などがあります。

 

よく、膝を左右傾倒させ、3カウントして脱力させ、その時操者が手を放す、というのを見かけますが、危険です。

 

武術やトレーニングや運動をしている人なら、大丈夫でしょうが、症状疾患を抱えた方に「無知」で行うのが一番危険です。

 

★私はこの危険性を20年以上前から訴えていますが、少しは広まっていることを願っています。

 

橋本敬三先生も「(お釈迦様は)無知が一番の罪だとおっしゃった云々」と書いていらしゃいます。これは、若い母親が、無知故に、温かいだろうと、乳児を布団とヒモで縛りすぎて、死なせてしまったという事故からきていますが、良かれと思っても、それが「知らない」故に、良くない結果になることもあるのです。

 

この、健康維持増進エリアにいらっしゃる方が、「加療あるいは治療」を求められるというケースが結構あるのです。

 

そうなると、やはりお客様のご希望ですから、何か「加療及び治療」みたいなものができるといいな、と思うのは、当然です。

 

そこで、操体って(簡単そうだし)一人でできるみたいだし(条件があります)、きもちいい(最初から味わえるわけではありません)みたいだし、いいんじゃない?

 

というわけで、講習に参加なさったりするわけです。

 

「健康維持増進」と「加療・治療」の壁(2)

続きです。

 

そういえば、東京オリンピックの「ボランティア」の募集要項が「ブラックすぎる」というのが話題になりました。

 

私が反応したのは「通訳ボランティア」なんですが、何故、一番大事な「コミュニケーション」にボランティアを募集するのかという不思議です。

 

海外にお金をばらまくのに、国内の貧困児童の救済には寄付を募るというのも「バカじゃね~か??」と思いましたが、

 

語学を習得するのは、大変なんですよ。
時間とお金がかかるんですよ。

国際会議の同時通訳さんとか、すごくお金が高いし、実際に聞くとわかりますが、すごい集中力が必要なので、10分位で交代するんですよ。

まあ、そこまでの能力は求められないでしょうが、不思議です。

 

それから、外国人向けの「医療通訳ボランティア」。

何でボランティアなんでしょう。

技能はタダじゃないし、技能を習得するには、お金と時間がかかっているんです。

 

★あ、話を元に戻しましょうね(笑)

 

考えていただきたいのが「健康維持増進エリア」と「加療・治療」エリアの違いです。

 

他の手技療法では、割と違いがはっきりしています。

鍼などはそうですよね。自分で打つことはできますが、免許がなければ、他者に打って商売とすることはできません。

 

操体には、健康維持増進・健康体操としての、未病医学(健康な人が病気にならないためのもの)の分野と、

 

健康の度合いが低く、サポートが必要な場合(自分でなんとかできる度合いまで健康の度合いをアップさせる。つまり、専門家のサポートが必要)があります。

 

つまり、「健康維持増進」と「加療・治療」と、対象目的が二つあるわけです。

この二つの間には、大きな壁があるのです。

 

どういう壁かというと、専門的な勉強という壁です。

 

それは当然です。

健康維持増進と、間に合っていない人を間に合うレベルまで引き上げるには「専門知識」が必要なのです。

 

それには、時間もお金もかかります。

 

★「操体は安い」と言った方がいましたが、それは、橋本敬三先生に対して「超失礼」です。それで生計を立てていらっしゃったのですから。

 

★ また、これもしつこく書きますが「操体をやってもお金をもらってはいけない」と言った方がいました(ある大学の教授とか諸々)。

これも、橋本敬三先生に対して「失礼」であり、操体で生業を立てている専門家に対しても「失礼」です。大学の先生なら、大学から給料を貰っているので、操体でお金を戴かなくてもいいでしょうし、趣味でなさっているなら、他者からお金はいただけないですよね。

 

ちなみに、先の大学の教授が「操体でお金をもらってはいけません」という話をした時、会場の操体臨床家が皆ブーイングをしたのを思い出します。この方は、その瞬間、操体で生業を立てているプロを敵に回したわけです。

 

操体の専門的な勉強に、何故時間がかかるかというと、「感覚の勉強」と「診断分析法」がメインであるのと、操者自身のからだの使い方、動かし方の修練が必要であるのと、言葉の誘導(非常に大事なところですが、意外と気にされていません)、視診触診など、治療家、臨床家としての基礎の部分も勉強するからです。

そして、操体の基本をしっかり習得すれば、橋本敬三先生のおっしゃる通り「他の治療法を観ても、何をやっているかわかるようになる」のです。

 

★私は、健康維持増進などが悪いと言っているわけではありません。それが必要な人もいますし、私自身もそのような指導は行います。

 

操体は簡単です。一日で臨床ができるようになります」というようなところもありますが、それは

「元々十分な素養とベースと臨床経験があって、医学的知識も十分あり、何か他の手技療法などを修めている」

という条件つきのことだと思って下さい。

 

  • 健康維持増進が目的ならば、操体はたのしく、覚えられます。セルフケアもできます
  • しかし、誰かに操体を行いたい(それでお金を得たいなら尚更です)という場合は、専門的な勉強が必要です

 f:id:lovecats:20161011115659j:plain

 

 

 

神代文字で治療師になる@読書日記

 「ムカツク」という言葉は太古の昔からあったようです。。。

 片野さんは何冊かヒカルランドさんから「神代文字」シリーズで出版なさっていますが、これは三冊目になります。

前作で「ヘナでからだに文字を書く」というのを読み、面白いなと。

 

そもそも、何故私が「神代文字」に興味を持ったかというと、橋本敬三先生も、ホツマやカタカムナに興味を持たれており、昭和30年代、「「医家藝術」という冊子に、「神代文字」「続・神代文字」という原稿を寄稿なさっていたりするからです。

月イチで仙台で開催されていた勉強会にも出席なさっていたそうで、資料の入った風呂敷包みを運んだよ、と三浦寛先生がおっしゃっていました。

 

今回「へえ」と思ったのは「ひかがみ」という言葉がでてくるところです。

操体では「ひかがみ」というのは、膝窩を指す、いわば専門用語ですが、本来これは、古典的な言葉のようです。ひかがみというのは、弓道などでも使われるとか。

 

「ひか」は太陽の光のエネルギー

「が」は我

「み」は肉体

 

我(私)の肉体に、太陽の素粒子が入ってくる場所と解釈しました、とあります。

 

また、鍼灸をやる方はご存知であり、橋本敬三先生の著書にも登場する「チリケ」も出てきます。これは胸椎3番の棘突起のすぐそばにあるツボです。

「血」が「変化」して「良く」なるツボで、元気がない赤ちゃんに据えたりするそうです。

 

丁度東京操体フォーラム実行委員の勉強会で、半蔵さんから「お灸が何故効くか」という話を聞いていたのですが、お灸で熱を加えることによって、免疫力を高めているのだそうです。

 

もう一つ興味深かったのは、文字を視覚でとらえる気功です。

文字を画像として、視覚にとらえる(あるいは思い浮かべる)のです。

これは「形に集まるエネルギー」なのだそうです。単に文言を唱えるよりも、ホツマ文字を浮かべながら声を出すと筋肉がゆるんだりするのだそうです。

 

そして、これは知らなかった!というの「ムカツク」の語源。

ホツマツタエによると、

天照大神(ホツマでは男性の神様なんですね)は12人の后を迎えるとき、大山祇(おおやまつみ)の娘である、才女の誉れ高きセオリツヒメホノコさんと面会するときだけ、心から喜んで、自ら壇上から降りて出迎えてしまったのだそうです。

そのため、セオリツヒメホノコさんは、他の11人の女性から嫉妬を受け、アマサガルムカツヒメの別名がついたと言います。「ムカツク」はこの頃らあったようです。

 

別名がついたというか、他の女性から「なにあの女、ムカつく~」みたいな感じで「アマサガルムカツヒメ」のあだ名をつけられたのかも。

ニュアンス的にはアマサガルは、アマテラスの反対語のようですから、余程嫉妬されたのでしょう。

 

そして、片野氏は「皮膚の重要性」に気づいています。皮膚に文字を書くと、筋肉の痛みが瞬時に消え、不調が解消するのだそうです。

 

 以下はこの本の前に出版されている二冊です。

 

 

 

 

f:id:lovecats:20161011152007j:plain

そしてこれは、私がヘナタトゥーを試してみようとして通販で買ったヘナです。

これでホツマ文字を書いてみようと思っています。

成功する人は何故神社に行くのか@読書日記

これは「買ったけど先に読んでいいよ」というわけで、ちょいとお先に。

 

神様には白いお金、仏様は赤いお金、というのがあります。

神社には、百円玉とか五百円玉(五百円玉がベストだそうですよ)、お寺は銅の十円玉ということです。意外と知らないかも。

また、私がいつも神社仏閣で思うのは「お賽銭を投げちゃダメじゃん」ということです。初詣の明治神宮のように、お賽銭箱までチョー遠くて、投げなきゃ届かない(とは言っても投げないでほしい)ということもありますが、お賽銭箱には、やさしく納めて欲しいものです。

 

あと、写真を撮るなら、参拝してからにして下さいね。

 

それから、自分のお守りにするのなら、真正面からではない写真のほうがいいです。
真正面からは、例えばプロが宣伝のために撮るとか、ちゃんと理由がある場合。

失礼にあたりますから。

 

東京大神宮とか行くと、恋愛成就や良縁祈願を祈る女性がわんさかいますが、最近はちゃんとマナーを知っている人が多いようで、半分位は参拝の前にスマホで拝殿を撮ったりはしていません(半分はやっている)。

 

成功している人は、なぜ神社に行くのか?

成功している人は、なぜ神社に行くのか?

 

 著者は、理系の霊能者です。

私が「理系の霊能者」と言っているだけですが、科学者でもあるので、いいかなと思っています。

 

神社に行って成功した人の事例と、神社のしくみを、科学者の視点から説明していますが、結構わかりやすい。

 

ここ数年、神社にお参りする人が増えているそうです。

「こころの時代」に移行しているせいでしょうか。

 

神社は、日本古来の「願いを叶えるシステム」なのだそうです。
なるほどね!

最初に、成功している人がどこの神社に行ったのか?というのが一覧になっています。特に何度も登場するのが、麻生太郎さんですね。これは、敵方の神社に敢えて参拝し、それでご加護を得て、総理の座をゲット!みたいな感じです。へぇ~。

 

家康が何故天下を平定したのか、何故信長が天下統一半ばで世を去ったのか。

なるほどね。

 

後半は、参拝の仕方などが書いてありますが、スピリチュアルは神社にあり、人は仏教にある、と書いてあり、なるほど、と思いました。

 

また、この世のシステムについても分かりやすく書いてあります。

これはすごいなと思ったのは

「特別な成功者だけの秘密にしておく時代はおしまい!」としていること。

皆で幸せになろうというのが、神社のシステムなのです。

 

具体的なやり方もかいてありますし、神仏習合などの説明もあります。

簡単に日々の生活に取り込めるものばかりです。

 

そして、女性は50歳を越すと、霊能力が目覚める人がいるのだそうですが、これは、女性性をあらわす「水」(つまり、月経)が上がることによるのだそうです。このあたりは面白いので、本書をお読みください。

 

なるほどね~。私も実は「ある」んですが、これから「能力」が「増す」といいんですけどね~(笑)。

 

 

そういえば、私には以前からナゾがありました。

 

ある人がいまして、サイコパスです。犯罪行為を繰り返しているのですが、仏像が好きだと言っているんです。

 

サイコパスで犯罪行為を繰り返すのに、仏様が好き??って不思議ですよね。

 

私は戦争反対で戦争は嫌いですが、基地にある飛行機は好きなんです。

これと似てるのだろうか?と思ったりもしましたが、

 

多分、仏像の深い愛情が、サイコパスで犯罪者であっても、救いの手を差し伸べているのかも、と思ったりもしました。

そうだといいんですけどね。

また、自分がやっていることが、良くないことで、それが周囲(って自分の家族とか)も巻き込むことだと気づけばいいんですけどね。

 

などと思いながら、先日は、頂いたワインを、神様にお供えしました。

 

聞いた話ですが、いいお酒を神様にお供えしておくと、お飲みになられるのか、減っていることがあったそうです。