操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

連動学入門

連動という言葉。

参考文献「操体法入門 手関節からのアプローチ」「足関節からのアプローチ」



これは、操体の創始者である、橋本敬三先生が

「身体運動の法則」(からだの動かし方、使い方)でも述べていらっしゃる。



立位で、足は腰幅、つま先とかかとは平行、膝を軽く緩めて、という自然体をとる。



この場合は、末端関節(手首、足首)の8方向の動きによるものを指す。

(手首だったら、背屈、掌屈、外旋、内旋、橈屈、尺屈、牽引と圧迫)



人間、思ったよりも自分の身体に注意を払っていないようだ。



それに気づくのが大切なのだろうと思う。



ボディには規格(つまり、大抵は頚椎は7つ、胸椎は12個、腰椎は5個、それに不随する筋肉、関節は基本的には共通点がある)首が360度回転したりとか、そういう人は構造的にまずいない(とってもコワい)。



自然な連動には規則がある、しかし(歪みがあるからだの持ち主)個人の連動にはパターンはない、と学んだ。

ボディに歪みがあれば、不自然な連動が出るのは当然だから。



それを、連動は「動きをパターン化した強要だ」

いうのは、早計である。

操法は絶対この動きをしなければいけないとか、決めつけては

いない。



その証に、不自然な連動性が出ても、受け手が快適感覚を

味わうことができればいいのだ。更に、不自然な連動性でも

快適感覚を味わっていくうちに、歪みが正常に戻ってくると、

からだは、自然な連動性をつけてくる。



これは様々なケースを見ているので、事実と言える。



最初に、不自然な連動が起こっても、感覚の聞き分けを行ってもらい、快適感覚があれば、十分味わってもらう。

その後、自然な連動を示す場合が確率的には高いからだ。



それを見て、最適な操法を選択するのが、操体の操者の役割

なのだろう。



逆に言えば、貴方(受け手)が、連動についてよく分からなくても、それを指導できるのが指導者(操者)と言える。

上記を要約るすると、



操体を指導する場合は、身体の作り、動き、連動を理解すべき」ということだろう。



例えば、エアロビクスの指導者、打撃系の指導者の方に

立位で右上肢の外旋(外側に廻す)を指示すると、

通常であれば、右側屈で左足に体重がかかる。

操体の基本である「般若身経」の「身体運動の法則」だが、右上肢が前方伸展になる場合がある。



つまり、いつも手を伸展するという動きが身についているため、外旋してもついつい、伸展してしまう。伸展と、外旋が一緒になっているのだ。

そのような職業上の癖もある。



(そういう方々は、大抵、身体能力に優れているので、すぐポイントを押さえていただけるようですが)