操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

自力自療の本質、運動分析から感覚分析へ

「自力自療」という言葉の説明については、もう何度も書いてきた。しかし、今回これを書くというのは、また人に聞かれたからである。





師匠の留守に電話を頂いた方に連絡を差し上げた。



その方は長年首の痛みに悩んでいて、ある日サイトを見て師匠に手紙を出したのだという。



操体に興味を持つ方にはあるパターンがある。



1.治療家、療法家が自分の仕事に取り入れたいと思い、講習を受けたいと願う場合。

これは比較的多数にのぼると思われる。大抵は鍼灸、柔整、カイロ、整体など、人様のカラダに、触れる仕事をしている。



2.一般のいわゆる「患者様」

  どこかに不調を覚え、来院、通院する。



3.一般の方であるが、操体に対して「自力自療」という認識が誤っている場合。つまり、操体を受ければ、自分で覚えられると思っているか、何だか体操の一種だと思っている場合。





私が連絡を差し上げた方は、「3」に該当したのである。



まず、「自力自療」という言葉は「一人操体」(一人でできる)ではない。



(そもそも、橋本敬三先生の言葉の中に『一人操体』という言葉はない)



その方も例外にもれず、操体の講習と治療のどこが違うのか、良くわかっていなかったのである。



つまり、自分のつらい症状を治すには、治療を受ければいいのか、操体の講習を受けて、操体を覚えればいいのか迷ったのである。





今でも覚えているのが、数年前、ある受講生に『操体を一言で言うと?』と、聞いたら『自分で動く』と言った者がいたことだ。



その時私は『自分の教え方はまだ甘い・・』と思ったものだった。

しかし、彼にこのような答えを貰わなかったら、ここまで「自力自療」という言葉を考えただろうか。



今考えると、この一言は私の頭に雷を落としてくれた、ありがたい?

一言でもある。



自分で動くんだったら、動くものは何でも全部操体である。

勿論そんなことはない。



自力自療というのは、本人にしかわからない感覚をききわけ、快適感覚があればそれを味わう、それが治す力(治癒力)につながる、ということだ。



感覚を無視して動いているのは単なる体操だ。



また、自力自療というのは、その本人にとっての責任でもある。

感覚をききわけ、味わうという行為は他の人にはわからない。

それをききわける手伝いをするから、感覚はききわけてよ、というのが

私達(操者、指導者)の役目でもある。



操体は正体術という、運動分析から生まれた。

それがいつしか『きもちよさ』というキーワードが加わり、感覚分析へと進化していった。



操体法 生かされし救いの生命観』←宣伝(ご希望の方はわたくしまでお問い合わせ下さい。今、たにぐち書店では初版が品切れになっているようですから)



にも書いてあるが、橋本先生は、85歳を越されてから親しい弟子達に、



『動きよりも感覚の勉強をしなさい』と言われている。



いつものようにまとめると、



一人でやろうが

二人でやろうが

百人でやろうが



それは『本人にしかわからない感覚をききわけ、味わう』ことが操体であるからには



自力自療なのである。



自分でやるから、一人でやるから自力自療なのではない。



(ああ、また書いてしまった・・・)



が、これを地道に叫んでいくのが自分の使命かも、とも思う。