操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

捻転のナゾ・般若身経(身体運動の法則)

この一ヶ月程で、「自然体」に関する意識が変わった。

というか、師匠の自然体に対する見解が少し変わって、橋本先生が残した原理原則を更にこまかく検証し、連動理論と組み合わせたので、身体運動の法則(からだの使い方、動かし方)というものが、更に深く理解できるようになった。



(般若身経、進化してます・・



あれを単に健康体操としてだけやるのは本当に勿体ない。

というか、これは必須なんだろうな。

身体運動の法則は

・スタンダード(からだの使い方、動かし方の基本)であり

・診断法(うごいてみて感覚をききわける)であり

・治療法(快適感覚があったらそれを味わう)である



というくらい大切なのだ。

また、橋本先生自身も、般若身経をすこしづつ改訂、改正していることを忘れてはならないと思う。良く書くことだが「万病を治せる」の口絵。般若身経の写真について、橋本先生は「間違ってる」と言われたらしい。



今まで答えは言わなかったが、モデルの女性が、膝の力をゆるめていないというところだろう。

この口絵の捻転の写真を見るとわかる。昔の本では、両手を水平に挙げて捻転させている。



しかし、今日気がついたのだが、



膝の力をゆるめて捻転すると、腕はあんなに上がらないのだ。

無理に上げると両手が上下に開いてしまうのだ



そういえば、先週の日曜の操体法定期講習で、静岡から来ている

Kさん(女性)が、前回の講習でやった捻転について三浦先生に質問した。

彼女は捻転すると、体重がかかったほうの足の裏が浮いてしまい、腰のあたりがきついのだという。



これはあきらかに捻転しすぎだ。

実際に彼女がやるのを見たが、捻転しすぎなのと手を上げすぎている。そして、目線は斜め上方につけるべきなのだが、上を向いてしまっている。

そこが問題なんだな〜、と思いながら

「手をそんなに挙げなくてもいいんじゃない?」と声をかける。



まあ、前回からはじめてからだを動かしているわけだが、般若身経を体得するにはやはり慣れが必要だ。

鏡をみて、自分で「キレイ(な動き)だ・・」と思えるところまでやれば絶対早く上手くなる。多分、捻転の動きが綺麗にきまるようになる頃には、彼女も操体的なからだになっているはずだ。