操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

操体の講習 足趾の操法。

「足趾の操法」と聞いて「あ、ユビモミね」という方がたまにいらっしゃるが、
足趾の操法は、「ユビモミ」の進化形なのである。 

操体は「症状疾患にとらわれない臨床」だが、
まさに「足趾」もそのとおりである。
私は「足趾の操法」は「万病を治せる妙療法」だと思っている。 

橋本敬三先生はプロは足の指まで診ることもある、と
言っておられた。また「五十肩は足で治る」とも書いている。
足の趾(ゆび)は、からだの根っこだ。
根っこに直接アプローチしているのである。 

足趾の操法集中講座

元々橋本敬三先生が70歳から72歳の頃、温古堂に「足心道」の先生が出入りして
いた。三浦先生によると、たまにその先生につかまって、足心道の被験者に
させられたそうだ。私も実は受けたことがあるが、とっても痛い。
痛いのだが、痛みは一瞬で、あとはすっきりする。
橋本先生も受けて痛がっていたそうだ。

足趾の操法とは

足趾の操法集中講座を受けて

私の操体体験(足趾の操法)


それを、痛くなく、きもちよさを味わえるように改良した。 
それが、ゆらす、おとす、もむ、の3操法である。
その3つに、三浦寛先生が操法の最後の「おさめ」を加え、
さらに五つの操法を加えた。

「おさめ」のあるなしで、被験者が体感する快感度は全くちがってくる。
アタマのてっぺんまで突き抜けるような快感を味わう人もいれば
全身が溶けるようにきもちいい、という人など様々だ。
足の指を握られた瞬間、からだに電流が走ったという人もいた。
 

それに、畠山が二十年近く研究してきた、「趾廻し」を加えたものが
「足趾の操法」だ。「足趾の操法」は、一般社団法人日本操体指導者協会
登録商標でもある。 

講習でもよく言うのだが、
「足趾の操法」は、それだけでも操体の臨床として十分成り立つ。
私も、まだ動診操法が未熟な時はお世話になった。 

はっきり言って、早く開業したいのであれば、
「足趾の操法」を 会得して、それから操体の勉強をじっくりやるのが
もしかしたらベストかも、と思ったりする。
「足趾の操法」は、被験者の反応を得やすい。
 つまり勉強のモチベーションが上がるのだ。
また家族などに被験者を頼んでも、きもちいいので気軽に応じてくれる。
(毎日一人、百人もやれば、相当上達する)
小さい子供、寝たきりの人などにもできる。 

これが、本当に「喜んでいただいて、お役に立つということなんだな
と思う。 

★最大のデメリットは、自分でできないということだ。
これだけは残念である。
私自身、自分のレプリカントでも作って毎晩やらせたいとか
真面目に考えることがある。
ホントです。

そんな魅力満載の「足趾の操法」だが、
きもちよさを味わっていただくには、コツがある。
操者のポジショニング、足趾の保持のしかた(1ミリ違っても、
快感度がかわってくる)、呼吸法などである。 


足趾の操法集中講座足趾の操法ベーシック講座は随時開催中です。
また「足趾の操法」を体験したいのであれば、
TEI-ZAN操体医科学研究所までお越し下さい。 
初診時は大抵足趾の操法からはじめます。
お申込みフォーム 

 

なお、たまに「水虫の患者さんが来たらどうするんですか」と
聞かれることがあるが、長年やっていて、感染ったことはない。
三浦先生にも聞いてみたが、三浦先生も感染ったことは 
ないらしいのでご安心下さい。