操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

操体の講習、プログラム改訂(個人レッスン)

操体講習のご案内

操体を勉強したいけど、どのコースを選んでいいのかわからない」という
声を聞きました。

というわけで「講習の選び方」というページを当ホームページに加えました。

当方の操体講習は、全ての講習に一般も臨床家も参加可能です。
まず、操体に興味を持ったら、また、操体法東京研究会の定例講習に行って
みたいけど、ちょっと迷っていたりしたら、施術+ベーシックがお勧めです。

実際に操体を受け、その後身体運動の法則(般若身経)はじめとする
セルフケアの講習です。特に「般若身経」は、操体の基本根幹を為す
重要なポイントであり、全てのエクササイズの元になります。

更に、個人レッスンは
以前夏などにやっていた「視診触診集中レッスン」「連動学レッスン」
などはやらないのですか?という声にお応えし、5回のコースを設立
することにしました。これは、各自のテーマに沿って行うピンポイントの
レッスンです。視診触診、連動学はあくまでも参考例です。
ご希望があれば、ご相談下さい

視診触診、連動学は操体の専門でなくとも十分臨床に活かせるスキルです。手の作りかたの練習、目の作り方の練習なども盛り込みます。

視診触診ができるようになるメリット

  • 操体のみならず、全ての手技療法で活用できます。
  • 操体臨床初心者が一番悩むのは「どの動診を選んでいいか」ということなのですが、視診触診は動診を選ぶ際の重要ポイントとなり、動診の選択に役立ちます
  • 診断分析時間を短縮できます。その分を施術(治療)にあてることができます

本来「視診触診」は「できて当たり前」のはずなのですが、
最近はあまり時間をとっていないようです。

「全身形態は連動する」と、橋本敬三先生の本には書いてありますが、
どのように連動するのか、ということは書いてありません。
それを体系化したのが三浦寛先生です。手関節から、足関節からの
連動をまとめたのが

操体法入門―からだの連動のしくみがわかる 手関節からのアプローチ

操体法入門―からだの連動のしくみがわかる 手関節からのアプローチ

操体法入門 足関節からのアプローチ

操体法入門 足関節からのアプローチ

この二冊です。私はこの二冊を先生が執筆している間と
連動のしくみが解明されていく過程を体験しました。
連動を理解することは、操体の診断分析法を理解することでも
あります。
手関節、足関節という末端からの動きが、全身形態にどのような
連動をもたらすか。

連動を学ぶことによって、「動かして 診る」という意味が腑に落ちることでしょう。

操体臨床への道しるべ―快適感覚に導く診断と操法

操体臨床への道しるべ―快適感覚に導く診断と操法

操体臨床への道しるべ」、この表紙の手のモデルと、中のイラストの
モデルは私です(笑)。

個人レッスン(5回)