操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

公認スポーツ指導者。

私がスポーツプログラマー(公認スポーツ指導者)の資格を取った時は
文部科学大臣公認」というのがついていたが、最近は「ついて」いないらしい。

また、私の時は筆記試験だったが、今はマークシートなのだそうだ。
私は小論文で「操体について」というのを書いた記憶がある。

今年はライセンス更新の年だった。丁度取得して12年になる。

講習の会場は、代々木公園の「青少年オリンピックセンター」だった。
記憶にあるのは朝9時から夜9時までずっと講習だったことと、
食堂の食事がどうもダメで(笑)、隣の棟のレストランに逃げていたことだ。

当時は個人情報保護とかあまりうるさくなかったので、
名簿が配布されていた。

講習中、講義が始まった。

と、年配の女性が私の所にやってきて手を差し出し
「転んだから痛いんだけど」
「あなた整形のセンセイなんでしょ」
と言われた(汗)。

私は整形のセンセイではない。おまけに講義が始まっている。
「私は医師ではありませんし、講義が始まりましたから」と、断った。

何だかそんな記憶が残っている。


操体の指導をする際に肝心なのは「コトバの誘導」である。
一番難易度が高いのは、不特定多数を相手に、言葉の誘導のみで行うものだ。
運動指導と同じである。

受講生を見ていると、最初は恥ずかしいのか、声が出ない。
これは慣れもあるのだが、慣れるしかない。
日本語が通じるのだったら言葉は最高のツールになる。
(スペインで通訳しながらやったが、それでも大丈夫だった)
言葉の誘導のトレーニングには、エアロビのインストラクターとか
運動系のインストラクターをするのもいいかもしれない。

私も昔は大きな声を出して一度に多数を指導、なんて考えもしなかったが
やっていたらできるようになっていた。
まずは慣れることなんだろう。

f:id:lovecats:20130912095426j:plain