操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

うらめしや〜 冥土のみやげ展 操体アート部。

東京操体フォーラム実行委員会」には、
自主的サークルとして「芸術部」があります。

 

これは、創始者橋本敬三先生が「医家藝術」という
同人誌に参加していたりということもありますが、

 

臨床もアートである(手を使うし)とかね。

f:id:lovecats:20150814105055j:plain

というわけで、以前から前売り券を買っておいた

東京新聞:うらめしや〜 冥途のみやげ展

に行ってきました。

東京・谷中の全生庵には怪談を得意とした明治の噺家三遊亭圓朝天保10<1839>-明治33<1900>年)ゆかりの幽霊画50幅が所蔵されています。本展は、この圓朝コレクションを中心として、日本美術史における「うらみ」の表現をたどります。

幽霊には、妖怪と違って、もともと人間でありながら成仏できずに現世に現れるという特徴があります。この展覧会では幽霊画に見られる「怨念」や「心残り」といった人間の底知れぬ感情に注目し、さらに錦絵や近代日本画、能面などに「うらみ」の表現を探っていきます。(以上サイトより)

 

東京藝術大学美術館は、千代田線根津駅から10分程歩きます。
途中、池之端、大黒様がある護国院を経由していきます。

 

今回、9月1日から展示の、上村松園の「焔(ほむら)」
を見に行こうと思ったのですが、

円山応挙画(伝)の、幽霊画が今週末までということで
「やっぱり前半も行こう」と思い立ちました。

 

★HPのトップに出てくる画。源氏物語六条御息所
(ろくじょうみやすどころ)を描いたもの。

 

私はコドモの頃から、
たまに「妙」なことに遭遇するんですが、
実際にいわゆる「ゆうれいさん」には遭ったことはありません。

しかし、東京の朝のラッシュの地下鉄とか、
たまに「生きてない人」が乗ってたりします。

そういえば、江口寿さんのマンガで、
ずっと東西線に乗り続けている女子高生の霊の話とかありましたね。
東西線ユーザーなもので)

 

なお、自分の父が亡くなってから、
「生きてる人のほうが怖いかも!」と思ったりもします。

 

面白いのは、明治以前、江戸時代には
幽霊は「いる」ものだったんですね。

だから江戸時代には妖怪画とか
幽霊画が結構たくさん出てくるし、
歌舞伎などでも幽霊モノは結構あります。

四谷怪談とか牡丹灯籠とか。


ところが、開国して西洋医学が
広まってくると、幽霊というのは
「神経」の病であるということになり、

幽霊を見るのは「神経」のビョーキだということに
なったんだそうです。

 

幽霊は着物を着ており、
髪の毛はボサボサ、
やせこけていて、イメージ的には
「餓鬼」のようです。

ところが、そのうち、幽霊と美しさの融合も
登場してきます。


無念さと情念と恨みと愛が複雑に絡み合っているようです。

 

今でも「彼からメールがこない」とか
「彼から連絡がこなくてつらい」というのは
女子の悩みのベスト3に入るものですが、

 

昔は待って待って待ち続けて
ついには相手を恨んで呪いをかけたとか
ついには自害したとか、そういう話もあったりします。

 

女子を弄んで捨てたりすると(はい、例え話です)
後が怖いのは

いつの世も同じみたいです。