操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

占筮(占い)のサービス提供について

以前から、『プロの占い師として」ご相談にのっていた
「鑑定」を、ご希望者に「初回時」に無償で提供することに致しました。
(期間的には年内くらいを考えております)

二回目以降の個別の鑑定はまた別途になります。

 

健康運が悪くて運気(仕事運や金運)がいいということはまずあり得ません。

私は今まで「占いは占い」でやってきたのですが、「からだの不調と心は繋がっている」ということと、人間には運気の波の上下があることががよくわかりました。


例えば、「こころの問題」のために症状疾患が改善しない場合や自己肯定感が低いことも関係したりしているのです。

 

私の占いの先生の一人は、やはり「病気占」(病気に対する占い)をよく受けるそうですが、最近多いのは「霊障」なのだそうです。

 

霊障といっても、亡くなった方は生きている人間にちょっかいは出せないという
宇宙のルールがあるそうなので、大抵は「生きてる人間」なのでしょうか。
(いわゆる、生霊っていうヤツです。あとは呪い。どちらも別に道具を用意して本格的に呪いをかけなくても、恨みや妬みを感じただけでも生じます)

 

ネットなどで、匿名で他者を叩いたり、いやがらせをするという行為は、「現代の呪い」です。こういうことすると、「人を呪わば穴二つ」(誰かに呪いをかけると、自分の墓穴を用意しなくちゃいけないということ)です。

 

前回もご紹介しましたが、呪いと祝いについてはこの本をどうぞ。

現代人の祈り (サンガ新書)

現代人の祈り (サンガ新書)

 

 

 

前にも書きましたが、私、何度か呪いをかけられまして、入院したことがあります。

そして、その「呪った方」「強い意念で私を恨んだ方」は、その後、病で亡くなりました。この時はまだ「呪いを除ける」方法を知らなかったのですが、その後そういう勉強をしっかりしてから「手に職がある」「彼氏がいる」というだけで、ある人に恨まれたことがありますが、その時は呪いを除けることができました。

その方、三半規管の病気になりました。これは命には関わりませんが、現代医学では完治が難しいものだそうです。

 

私はこういうことを体験しているので、人を呪うとか恨むとか生霊を飛ばすということをしないことにしているのです。

 

わたくし、畠山裕美(はたけやまひろみ)は、小学生の頃からタロットをめくり、小六の時に「こんにちわ 私のヨガ」(当時ヨガは男性がやるものだったので、女性の指導者が書いた本は珍しかったそうです)を読みまくり実践し「目に見えない世界」を研究しておりました。
内藤景代先生は、橋本敬三先生と交流のあった、沖正弘先生の指導も受けておられたそうです。

 その後太極拳やったり「霊媒体質だからやりなさい」と、
気功の先生にスカウト(笑)されて修業したり(ちゃんと免状もらってます)、
大学ではオカルト文学をやったのでした。。

新版 こんにちわ私のヨガ―美しく変身する107の秘密 (Yoga and meditation)

新版 こんにちわ私のヨガ―美しく変身する107の秘密 (Yoga and meditation)

 

 

占いには大きくわけて3つの種類があります。

命(めい)誕生日でその人の運勢を観るもの(占星術四柱推命、数秘術など)
卜(ぼく)その時の波動や運勢を観るもの(タロット、易など)
相(そう)その形や状態で観るもの(手相、家相など)

 

占いをプロとしてやるからには
「命を一つ。卜を二つマスターせよ」と言われます。
一命二卜(いちめいにぼく)と言います。

(私は一命二卜と相も観ることができます)

 

数秘術(数字で読み解く、というヤツです)は本格的に勉強しました。
これは、その人の持っている「魂のクセ」というのと、運気のサイクルがわかります。

今までの事例を考えると、これはかなり当たります。 易は、橋本敬三先生が、桜沢如一氏の「無双原理」や「陰陽弁証法」については「最高の指導原理」とおっしゃっていることもあり、以前から興味はありましたので、独学で勉強しました。


島地勝彦先生の師匠でもある今東光大僧正も、易の研究家でした。
(専門書を出しておられます)

 

ところが、一般に売っている易の本というのは、
「うわずみ」のところしか書いていないんです。
壁にぶち当たり、先生について学ぶことにしまして、今でも勉強は続けています。
日本易道学校。昭和13年からやっている学校です)

 

一般に日本で「易」と言われており、盛んなものは「周易」と言います。筮竹をじゃらじゃらしてやるものですね。

その他に、日本ではあまりポピュラーではありませんが「断易」(五行易、鬼谷易とも言う)というものがあります。

 

断易新義

断易新義

 

 同じ易ですが、こちらは台湾で流行っています。

私は断易も先生について学んでいます。
上の本の執筆者の一人です。

 

今まで体系づけて学んできたことが、操体と共に
活かせるのは嬉しいことです