操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

師匠と弟子、メンターとヒーロー。「ヒーローを作る学びの場」

9月から、操体法東京研究会の定例講習「新創生期第二期」が始まります。

これは、「ヒーローをつくる学びの場」なのです。

 

www.sotai-miura.com

 

ヒーローが誕生するには、メンターの存在が不可欠です。

何かを学ぶには、メンターや師匠に巡り会うことがとても大切です。

 

東京操体フォーラムの実行委員は、橋本敬三先生から続く「師弟関係」を大事に思っています。心の支えというか、誇りでもあります。

 

 

「師弟関係」というと古くさい感じがするかもしれませんが、メンターとヒーローと言えばなんとなくかっこいいじゃないですか。

 

 

やはり、ドライな「先生と受講生」という間柄ではなく、操体は「師匠と弟子」いえ「メンターとヒーロー」という間柄で学ぶほうが「腑に落ちる」のです。

 

★桃太郎に始まり、スターウォーズハリーポッター、スーパーマンONEPIECE、なんと寅さんも「物語母型」なのです。英雄が仲間やメンターに出会い、成長する物語です。

 

面白いのは、操体法東京研究会の受講生達です。最初は「受講生」で、お客様です。

 

ところが、日を重ね「操体的なからだ」(になってきます)になってくると、実行委員のように、終わった後掃除を手伝ったりするようになります。

 

中には、玄関で靴を揃えないとか、トイレのスリッパを揃えないとかして、先生に怒られることがあります。トイレの電気を消さないとか、鍵を閉めないというのは、オジサマに多いようです。家でもドアを開けっ放しなんですかね(笑)

 

こういうことにも気を遣うようになってきます。そうすると、実技や臨床も上手くなってきます。

 

橋本敬三先生は「そうじの仕方」で、上達ぶりなどを観ておらえたとのことです。また「弟子」と「ファン」は分けておられたようです。この辺りはまた。

 

 

さて

 

 

以前にも書きましたが、カルトのリーダーは「自分には師匠はいない」というそうです。それは、自分が一番すごいから。今までかかわったり、学びを得た人よりも、自分のほうが凄いからなのです。

 

そう言われてみると、そうですよね。


また、その前に過激な思想などで「師匠から破門」や「縁を切られている」ということもあります。

 

破門されたり、縁を切られたら「弟子です」っていうわけにはいかないですし、公に「あの先生の元弟子(受講生)です」とは言えませんからね。

 

その場合、やはり「自分は一番すごくて師匠はいない」っていうようになるんでしょうかね。あとはどうしても自分の一派を作りたくなるんでしょうか。

 

私も何人かそういう人を知っていますが、やはり「師匠」の存在を否定しているようです。

 

さて、タイトルに「師匠と弟子」と出てきます。

自分だけテクニックを極めて上手くなるだけでは、本当の名人達人とは言えません。それを後に伝えるのも、名人達人の役目です。

 

そして、「伝える」のに一番効果的なのは「パソコンやネットを使った、古典的な師弟関係」なのだそうです。

 

そうすると「スターウォーズ」はまさにそうですよね。
マシンやテクノロジーは進化しているけれど、メンターとヒーロー、つまり、師匠と弟子いう関係がキモなのです。

 

師匠と弟子、というと古くさい感じがしますが、メンターとヒーロー、というと、何だかかっこいい感じがしますね。

 

★大抵は、物語の中で最初主人公(ヒーロー)はメンターに反発とか感じるのですが、途中で気がついたりしますよね。これがミソなのかもしれません。

「何だ?このオッサン?」とか(笑)

 

ちなみに、単に「メソッドを教える」場合だと「暗黙知」つまり、表には出て来ない知識が伝わらないことがあります。これは「教える側と教わる側の合意」がなかったりするから。

 

 メンターに対する敬意や「この人から教わりたい」という気持ちなしに「授業料払ったから教わって当然」というスタンスなのと、敬意と「この人に習いたい」というスタンスの違いです。

 

これは、ありうることなのですが、大切で重要なことは、教えるほうも、できれば「教えたい」と、心から欲するような人に伝えたいのです。

 

 

f:id:lovecats:20160525120908j:plain