操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

楽な方に、気持ちよく?

私もその昔は、楽な方が気持ちいいのでは、という思い込みがあった。なぜなら、最初は楽と快の違いが未然の操体を習ったから。

 

比較対称し、快方向へ動かし、瞬間的に抜かせる、というものだ。

 

しかし、実際に臨床を積んでいると、「どちらが快か」という問いかけに答えられない被験者が多いことに気づいた。

 

この辺りは、私のクライアントの皆さんに感謝したい。

 

 

足趾(あしゆび)廻しも、最初は「どちらが快」か、被験者に問いかけるように、と習った。

 

しかしこれも「どちらかわからない」、正確には「どちらか決めがたい」という被験者が多く、少し困っていた。

 

そんな時、三浦先生(まだ入門前だった)に、受けていただき、未熟モノの私は三浦先生に「どっちに回したほうがキモチいいですか」と、今にしてみればアホなことを聞いた。

 

三浦先生は「どっちもキモチいいよ」と答えた。

 

私はこの言葉で、薄ぼんやりしていた「楽」と「快」の違いがわかったのである。

 

きもちのよさは、比較対称しないということだ。

 

そうなると「楽な方に、きもちよく動く」という言葉の怪しさがわかってきた。

 

実際に被験者リサーチしてみると、楽な方、可動域がある方は、「楽でスムースだが、きもちよさはない」ことのほうが多いことがわかった。これは、三浦先生の「快からのメッセージ」に書かれていることと同じだ。

 

つまり、楽な方がキモチいいという確率は少ないということだ。

これは、実際に臨床をやっていたら、よくわかる。

 

症状疾患を抱えていたら尚更だ。

 

しかし、操体実践者の中には「楽な方にきもちよく」と、唱えているケースもある。

これは何故か。

 

多分、症状疾患を抱えた方々を診ているのではなく、体操教室やサークルで、健康で動ける人に指導しているのだろう。

 

それならば納得がいく。

 

健康で動ける人に対しては「楽な方にきもちよく」と言っても通じる場合がある。
例えば、ストレッチでは「きもちよく伸ばす」という言葉を使うが、操体の場合は、

 

「動かしてみて(動診)、楽か辛いか、あるいは快適感覚があるかないか、診断分析する」ということになる。

 

 

 

f:id:lovecats:20160811152334j:image