操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

漢字の成り立ち。「探」

易を勉強していると、漢字の成り立ちも勉強します。

 

さて、操体の講習をしていると「きもちよさを探して(動く)」とか「きもちよさが出てくる」という言い方をする人がいて、注意することがあります。

 

「主語は、からだ」だから。

 

きもちよさっていうのは、探しても見つかりません。色々探して動いてみても、それは「楽で何とも無い」(つまり無?)ということなのです。

 

また、「きもちよさが出てくる」というのは、主語が「きもちよさ」になっていますが、主語は「からだ」です。

からだが「ききわける」のが楽とか快とかなのです。

 

さてさて、橋本敬三先生の本の帯に「調和を探る」という一節があります。これは、いい使い方だと思います。

 

「探」という漢字の意味・成り立ち・読み方・画数・部首を学習

こちらを見ると、「探」という漢字は

 

5本指のある手」の象形と「子宮に手をいれ、深い胎内から赤子をまさぐりだす象形」から、「さがす」を意味する「探」という漢字が成り立ちました。

 

子宮に手を突っ込んで赤子をまさぐる??なるほど。。

アレキサンダー大王の「帝王切開」とか思い出してしまいますね。

 

①「さぐる、さがす(見つけ出そうとして歩き回ったり、人に聞いたりする)」、
  「求める」(例:探究)

②「訪(おとず)れる」(例:探勝)

[捜・探の使い分け](さがす)

「捜」・・・「見えなくなったものをさがす」(例:犯人を捜す、失くした時計を捜す)

「探」・・・「欲しいものについてさがす」(例:職を探す)

 

 

なので、「探究」とか言うわけですね。

 

先の「調和を探る」というのは、調和を探し求めるという意味でしょう。

 

自然法則を探る」という言うヒトもいますが、自然法則は「あるもの」。人に聞いたり探し回ったりするものではないのかも?

 

宇宙や自然法則は「したがう」とか「のっとる」というのがいいのかな、などと考えたりします。