操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

操者(施術者)が、からだを壊さない秘訣。

いかなる手技療法にも応用できる「からだの使い方、動かし方」。

施術者がからだを壊さない方法。

それは、テクニック云々以前の問題です。いくら腕が良くても、自分のからだが壊れてしまっては元も子もありません。

 

GWの操体プレミアム・ベーシック講習でその「コツ」学んでみませんか。

末永く元気で現役で活躍するには「からだの使い方、動かし方」が必須です。

 

blog.teizan.com

 

以前鍼灸師の方から聞いた話です。

 

鍼灸の学校を出て、治療院に就職したのですが、指圧やマッサージをすると、とても疲れるのだそうです。先輩からは「手を一回壊して一人前」と言われ「慣れてくれば疲れなくなるよ」と言われたのだそうです。

 

指圧師の方にも「親指を一度壊して治ったら一人前」と、聞いたこともあります。

 

これは逆ですが、ある手技療法関係者から(勿論操体ではない)「大声は言えないけれど、患者(お客)を一度壊すくらいのことをしないと一人前になれない」という話を聞いたことがあります。

 

また、私も色々な整体や手技療法関係者に話を聞いたことがありますが、「施術者のテクニック」には腕を磨いているけれど、施術者自身の「からだの使い方、動かし方」について、習ったという話は聞いたことがありません。

 

多分、経験を積むうちに、からだの上手い使い方を自然に体得するのでしょう。

 


他の他力的手技療法と操体の違いの一つは、

操体法は、操者自身もからだの使い方、動かし方をマスターしているため、
からだを壊さない」

ということが挙げられます。

 

例えば、足趾の操法®ですが、最初は30分やってへとへとになりますが、からだの使い方、動かし方(その他秘伝あり)を体得すれば、4時間通しでやっても大丈夫です。

 

これは、からだの使い方、動かし方が法則(ルール)に則っていれば、
「運動効率がよく、疲れにくく、フォームが美しく、心身が安定(平静)」になる、ということです。

 

操体を学ぶには、まず、今までのからだの使い方のクセをリセットする必要があります。それまでの人生で、少なからず何らかのクセを抱えていることがあるからです。

 

昨年6月、東京国際仏教塾の修行で、鹿野山禅研修センターに行った時のことです。

 

坐禅堂に移動する時、長い渡り廊下を渡ってゆきます。

その際ですが、集団で歩く時、ドスドス・・・と凄い音がします。

 

私は夜、誰もいない時に、渡り廊下を「操体の作法」に従って歩いてみました。

音はしませんでした。

 

ku-kai-movie.jp

先月、この映画を観ました。空海役の染谷将太さんが「空海の歩き方を工夫した。フワフワ歩いているような感じ」のような事を言っていました。

もしかすると、この歩き方かもしれません。

 

また、私の禅の先生である、曹洞宗中野東禅先生に聞いたのですが、色々な宗派のお坊さんが集まって合宿をした際、日蓮宗のお坊さんから「曹洞宗の坊さんは、どうして歩く時にからだが揺れないのか」と、聞かれたことがあるそうです。

これは「作法」が身についているからでしょう。

つま先から指先、頭のてっぺんまで、気を遣って意識を置く。

 

歩く時ドスドス音がしない。フワフワっと歩く、からだが揺れない。

 

これらは、全て操体の「からだの使い方、動かし方」で対応できます。

 

f:id:lovecats:20180329141809j:plain