操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

操体の「主語」は「からだ」。

何度でも言います。


操体では「きもちよさを探すのではなく、ききわける」のです。

 

たまたまネットで

操体もやっている」ところで

 

操体は、きもちよさを頑張って探す

 

と、書いてありました(汗)

 

勉強している人ならば、どこが突っ込みどころかお分かりかと思います。

 

あの、操体あるあるで、「いろんな先生や、やり方があってもいいんじゃない」というのはペケです。

 

何故ならば、操体の基礎概念である「からだにききわける」という大切なことに反しているからです。

 

そもそも「からだにききわけて」というのは、橋本敬三先生の時代から続いている(第一分析時代からですよ)操体の伝統です。

 

「からだにききわけて」という言葉の主語は、「からだ」です。

「きもちよさを探して」という言葉の主語は、「自分」なんです。

 

「自分の動きとからだの動きは違う」

これは、我々が師匠である三浦寛先生から常々聞いている言葉ですが「え?自分の動きって、からだの動きじゃないの?」って思うかもしれませんので説明します。

 

f:id:lovecats:20190822155834j:plain

三位一体

 

こちらは以前東京操体フォーラムで半蔵さんが使った資料です。

操体と他の他力療法の違いがよくわかります。

 

一般の他力療法は、治療者と患者の一対一ですが、操体は、患者(本人)と「からだ」はベツモノとしています。人間、生きていると思考的なクセや、からだのクセが染みついているものです。そのクセ(思考)のスイッチを切って「からだ」そのものに問いかけようというのが、操体です。

 

そして、その「思考のスイッチを何で切るか」というと、快(きもちのよさ)や、第五分析の手法です。

 

そして、最近知ったのですが、最近の催眠療法は、我々がステレオタイプで想像するようなものではなく、通常の会話の中に「催眠」というキーワードを入れただけで、催眠モードに導入するとかできるそうです(大嶋信頼さんの本で読んだ)。

 

我々はからだのみならず、言葉も操るのですが、なんだか催眠療法というかヒプノセラピーにも通じるものがあるような気がします。

 

橋本敬三先生も、瞬時に患者さんの意識を変える名人だったそうですから、この手法は使っていたと推測します。

 

なぜ、同じ「操法」をやっても、効く人とそうでない人がいるのか。
テクニックは当然ですが「言葉」(言葉の波動も含む)もあるのではと。その証拠と言ったら何ですが、スペインの人に、日本語で話しかけても波動は通じるんです。

 

私達が「言葉」に注意を払い「何故『きもちよさを探して』という誘導が、操体の臨床としては妥当ではないか」ということです。

 

逆に「からだが主語だろうが、自分が主語だろうが、探そうが聞き分けようが同じじゃん」ではないのです。

 

が、言葉の重要な働きを「知っていて操体をやる」のか「知らないでやる」のとでは、差が生まれるのは当然です。

 

2019年 操体法講習のご案内 | 操体 三浦寛 人体構造運動力学研究所

www.sotai-miura.com

 

操体法東京研究会の定例講習に参加した方は、実技に入ると「言葉の誘導をうるさく言われるなあ」と思うかもしれませんが、私達実行委員も講習の中でばっちり鍛えられてきました。

 

逆に言えば「自分の言いたいように言っていいですか」と、言葉の誘導や使い方をマスターできなかった人は、コケてます。

なぜ、コケるかというと「からだを操る言葉」をマスターしていないから(つまりは中途半端ということ)。

 

これは、橋本敬三先生にはじまり、53年操体臨床に携わってきた三浦先生の経験や、私自身も操体を25年やっていて「あ、これが体感語だな」というのがわかるようになってきました。

 

そうなんです。操体臨床には、テクニック的なものも必要ですが、言葉の誘導も結構必要なんです。

 

「言葉ありき」なのです。

 

f:id:lovecats:20190822162742j:plain

 

www.teizan.com

 

伝統療法カンファレンス2019

ヘルスケアリゾート 伝統療法カンファレンス2019が、今年も開催されます。

テーマは「自分でできる医者いらずの体づくり」ということで、なんだ?操体のことではないですか(笑)。

 

私は「操体の施術+ベーシック講習」で、セルフケアを指導しています。

セルフケアというのは、やはりきもちいいとか、続けられるメリットがないと、なかなか続かないものですが、確かに言えるのは「キモチイイものは続く」ということです。

 

ちなみに「頑張る」というのは「自分が本当はやりたくないことを無理してやる」ことで「頑張らない」ということは「自分が本当はやりたくないことは無理してやらない」ということだそうです。

頑張って、習慣になるまで続けばいいのですが、なかなか続きませんよね。

というわけで、ベーシック講習ではセルフケアを一日で習得できます。↓

www.teizan.com

 

話を元に戻しましょう。伝統療法カンファレンスです。

我々東京操体フォーラム、一般社団法人日本操体指導者協会も勿論参加、三浦寛先生のワークショップも開催されます。
我々は「足趾の操法®」と、易占(東京操体フォーラム相談役 新部健太郎氏)で、参加です。私もチャンスがあれば易占のブースにも座るかもしれません。

kenbiki.jp

ヘルスケアリゾート南会津 伝統療法カンファレンス2019開催します!! | 筋整流法協会

2019年9月1日(日)9時〜15時

会津高原たかつえスキー場 スペーシア

f:id:lovecats:20190811164509j:plain

 

意識飛びとは。

操体(第三分析@皮膚へのアプローチ以上)や、足趾の操法を受けていると(私自身は足趾の操法®で味わうことが多いです)、

いわゆる

 意識飛びの現象が起こることがあります。

 

以前もブログに書きましたが、電話で

「あの~、操体ってきもちよくて失神しちゃうんですか」と聞かれ(汗)

「いや、失神はしませんが、意識飛びはあります」と答えたことがあります。

 

意識飛びとは、文字通り、意識が一瞬飛ぶことです。

失神というと、メーターが吹っ切れるような感じかもしれません(失神したことがないので)。

意識飛びは、意識はあるけれど、どこかに飛んでいるという感じで、飛んでいる最中はそれほど長くはありませんが、キモチイイのは確かです。アタマがすっきりします。

 

脳波とか測ると面白いかもしれません。

 

失神はいわゆる脳貧血であることが多いですが、意識飛びはどちらかと言えば、深い瞑想に瞬間的に入るような感じです。

ある方は「星が流れている宇宙空間に浮かんでいた」とか、瞬時にきもちいいところに落ちる気がしたとか、人それぞれなんですが、いずれにせよ、アタマとカラダはとても休まります。

 

個人的には、足趾の操法を行うと、アタマが休まって、渦状波を行うと、カラダが休まるのではないかと。

 

夏季操体講座ですが、当然ながら、この「意識飛び」も経験して頂く予定です。
「きもちのよさで良くなる」ということがよくわかると思います。

 

2019年夏季操体講座(お盆に操体@2019)詳細のご案内(2) - 操体法大辞典

 

blog.teizan.com

 

f:id:lovecats:20190802161303j:plain

 

 

 

 

恒常性(やらない理由)

去年から、私と実行委員の寺本君、三浦寛幸君で、交代で往診に伺っている方がいらっしゃいます。

 

両膝からの下の皮膚の傷が何年も治らず、皮膚移植しかなかったのですが、今では皮膚の移植をせずに、傷も少しずつですが、塞がってきています。

この方は「とってもきもちがいいですね」とおっしゃるのですが、

「きもちいい」と、声に出すことで更に治癒力がアップしているような気がします。

皆さんもきもちよかったら、声にだしてみてくださいね。

 

私の話ですが「疲れた~」という代わりに「癒される~」という言葉を使うようにしてみました(口ぐせの実験です)。

 

私は銭湯派なので(風呂が大きくて熱いのがいい)、銭湯の大きい浴槽に入ると「癒される~!」と言うようにしています。もはや習慣です。

そうすると、すごくいいんです。何がいいかというと、癒されるんです。癒し効果がアップするような感じなんです。

 

さてタイトルの「恒常性」ですが、先の足の怪我がある方、周囲にも膝が悪いとかどこそこが痛いとか、そんな方が沢山いるんですが、「操体(足趾の操法他)って本当にきもちいいんですよ」とお伝えしても、興味は持つそうなんですが、そこで終わってしまうとか「え~、でも」みたいな感じになるそうです。

 

新しいことをやろうとする時、脳は「死なないため」になるべく回避しようとします。

「今までで足りてるんだから、いいじゃない」
そして新しい事を「しない」理由を探します。「する」理由よりも「しない」理由を探す方がすごく簡単なのです。

 

また、これは実行委員のIさんに聞いたのですが、知りあいに勧めても「それって何やるの?何に効果があるの?」とか、情報収集が先行し「やっぱりいいわ」となるのだそうです。

 

以前「操体を受けて、クセになると困るから」と言って受けない人がいましたが(実話です)、クセになったら自分で覚えて心ゆくまでやればいいのにな~!と思いました。

 

2019年夏季操体講座(お盆に操体@2019)詳細のご案内(2) - 操体法大辞典

 

blog.teizan.com

 

f:id:lovecats:20190802110726j:plain

 

 

一瞬で変わるものはすぐ戻るが、それを阻止する方法。

去年は6月末に梅雨が明けたのに、今年は一ヶ月遅れましたね。

熱中症には気をつけましょう。

 

さて、今年のお盆にも操体の夏季講座があります。

操体創始者橋本敬三先生の直弟子、三浦寛先生から直接、操体の秘密と上達の秘伝を聞くことができる貴重なチャンスです。

セルフケアと他者への施術、どちらも習得できます。

 

2019年夏季操体講座(お盆に操体@2019)詳細のご案内(2) - 操体法大辞典

blog.teizan.com

 

 

さて、昭和の終わりから平成の初め頃ですが
仙骨を調整すれば全身が一発で治る」とか
「頸椎1番(C1)を調整すれば全身が一瞬で治る」とか、いわゆる「ホールインワンテクニック」というのが流行りました。

その後「一瞬で治る」とか「一瞬で改善する」というのはなんだか少しすたれましたが、最近また「一瞬で変化する」というのを聞くような気がします。

 

まあ、一瞬で変わるとか一瞬で治れば、それに越したことはありません。

 

流行は巡るんですね。

 

また、一瞬で簡単に変わるものは、すぐ戻ることが多いのです。

からだが一瞬で柔らかくなるとか、そういうのは私もよくやりますが、一瞬です。
以前、操体の全国大会で歯医者さんが「奥歯でティッシュを噛むと瞬間的に柔軟性が増す」というのをやっており、三浦先生が休憩時間に「どれくらい持つの?」と聞いたところ「すぐ戻る」という話を聞いたとのことでした。

 

これらを戻さないというのも、我々の技量です。

 

例えば、お酒の味を変えるとかタバコの味を変えるとか(軽くしちゃう)、気功でよくやります。全く難しいことではありません。
また、味が変わったものが、元に戻るということは、ありません(お酒などは放置すれば、当然ながら気が抜けます)。

 

ここに操体の秘密があります。

「わ~い、変わった」で終わるのではなく「変わって、それをキープする」。

それが操体の強みと言えましょう。

 

操体の第一分析(楽な方に動かして、瞬間急速脱力)は、確かに上手く行くと、スコーン!と行きます。鍼などは、終わった直後がいいんだけど、家に帰るとまた、という話をよく聞きますが、それ以上には「もち」ます。

 

第二分析(きもちの良さをききわけ、味わう)だと、きもちよさでからだが変わるので、もっと長持ちします。

 

 

 

 

f:id:lovecats:20190802103445j:plain

 

睡眠の問題と足趾の操法

テレビで「日本人が抱える睡眠問題」をやっていた。

NYまでヘッドマッサージ(本店は日本)を受けに行く人もいるらしい。

 

f:id:lovecats:20190801201344j:image

 

それなら、東京で「足趾の操法」をオススメしたい。

その中でも「足趾(あしゆび)廻し」は、爆睡メニューです。

 

足趾の操法はきもちいいのは当然ですが、深い眠りを誘います。

 

つまり、きもちのよさで、心も体もケアできるということです。

 

是非一度味わってみてくださいね。