操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

萩尾望都様まつり。

ポーの一族」が、再開される、というニュースを聞いた時は、本当に驚いた。

「エディス」で、アランが火の中に消えてしまってから「ポー」は終わっていたから。

 

久々に紙のマンガ(最近は電子だからね)で「フラワーズ」を予約して買った。
(「ポーの一族」復活号はバカ売れしたらしいです。当然)

 

 「フラワーズ」で読んでいたにもかかわらず、電子本ですぐ買いました。

 

40年数年ぶりに登場したエドガーとアランは、先の戦争中に現れる(春の夢)。

今回は、ポー以外のクラン(一族)のファルカ(東ヨーロッパ系?)や、新たなキャラも登場する。その次の「ユニコーン」では、なんと2016年の話。

「汽車はすごい」と言っていたファルカがスマホを持っており、アーサー卿はネット通販でエドガーに服を買ってくれるのです。

勿論40年前とは顔がちょっと違っているけれど、やはりエドガーはエドガーなのです。

 

今のように、情報が行き渡っていると、ヴァンパネラも正体を掴まれやすくて大変だなと思ったりして。

 

そうだ。私はアン・ライスの「ヴァンパイア・クロニクル」も好きだが、ライスの「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」が1976年ということを考えると、美形ヴァンパイアの登場は「ポー」のほうが早いのだ。

 

今回、改めて「ポーの一族」の一巻から五巻までを読み返してみた。

時代が前後するので、わかりにくいという人もいるのだが、通しで読んで、人物の相関図を書いてみれば(だれか書いてませんかね)と思ったら、宝塚でありました。

http://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2018/ponoichizoku/info.html#correlation

 

http://www.matsuya.com/m_ginza/exhib_gal/details/2019725_poe_8es.html

そして今年は萩尾望都先生画業50年ということで、7月25日から銀座松屋で原画展が開催されています(私は今週中に行く予定です)。

 

 

芸術新潮 2019年 07月号

芸術新潮 2019年 07月号

 

 そして、久々に読み返したのがこれです。

 

 

百億の昼と千億の夜 (ハヤカワ文庫JA)

百億の昼と千億の夜 (ハヤカワ文庫JA)

 

 

百億の昼と千億の夜 1 (少年チャンピオン・コミックス)

百億の昼と千億の夜 1 (少年チャンピオン・コミックス)

 
百億の昼と千億の夜 2 (少年チャンピオン・コミックス)

百億の昼と千億の夜 2 (少年チャンピオン・コミックス)

 

 これですが、丁度少年チャンピオンに連載していて、確か同時期に「マカロニほうれん荘」も載ってたような気がします。

考えてみると、私が興福寺の阿修羅さま好きなのは、このマンガのせいかもしれません(笑)。

そして、中ボーの時はよく分からなかったんですが、今読み返すと、意味がわかります(笑)。しかし久しぶりにSFを読んだので、頭が疲れました(笑)。

 

シッタルダと阿修羅と帝釈天が出てくるなんて凄い。。。

 

 

読書日記「かみさまのおはなし」

私の父(橋本敬三先生逝去の一週間前に急逝)は、某テレビ局のワイドショーの制作をしていた。秋篠宮様紀子様がご成婚に至るまでの取材などもやっていたような気がする。

一方私は子どもの頃から、日曜は「皇室アルバム」と「兼高かおる世界の旅」を見ていた。夏になると「ナスのゴヨウテイ」に避暑に行くとか、女性皇族の方は、いつも帽子を被っているとか、なんだか面白かったのである。

特に、美智子様は、子どもの目から見ても、なんてキレイで品がある人なんだろう、優しそうなお母様だな、と思ったものだった。

 

というわけで時は流れ、令和になった。

 

かみさまのおはなし

かみさまのおはなし

 

 

この本は、

美智子さま

天皇陛下に読み聞かせた

子どものための

古事記が」が復刻

 なのだそうである。

 

戦前に大阪で幼稚園を経営していた藤田ミツさんが、子どもたちに日本の神話に親しんでもらおうと、昭和15年に「古事記」をやさしく書き換えたものだ。オリジナルはカタカナで書かれていたらしいが、昭和41年、ミツさんは浩宮様にも読んで頂きたいと、ひらがな版を出した。そして、今回、三度目の発行が「令和版」である。

 

これは「読み聞かせ」の本ではないだろうか。

というのは、

「もやもや むくむく」(雲と海)や

「けーん けーん」(キジの鳴く声)など、オノマトペが結構でてくるのだ。

 

 

古事記は色々しらべてみると面白いことだらけであるが、それについては今日は割愛する(稗田阿礼自体が実在の人物かどうかわからないとか、女性であるとか諸説ある)。

 

開いてみると、

  1. 高天原のまき
  2. 出雲のまき
  3. 高千穂のまき
  4. 大和のまき

となっている。

子ども向けとはいえ、いや、子ども向けに易しい(やさしいというのは、簡単という意味だけではなく、藤田ミツさんの、子どもにわかりやすく伝えたいという気持ちがこもっているということだ)からこそ、大人が読んでもすっと入ってくるのだ。

 

この本でまず目を引くのは、挿絵の面白さだ。

 

見返しには、大八島(おおやしま)の国として、日本が描かれている。

本州、佐渡島隠岐の島、淡路島、伊予の島(四国)、筑紫島(九州)、壱岐の島、対馬で、八州である(北海道はない)。古事記の時代、北海道はまだカウントされていない。

 

表紙裏の見返しには、大八島因幡のしろうさぎとワニザメの可愛らしい絵が書かれている。裏の見返しには、大八島と、あめのうずめのみことが、さるたひこの行方を海の貝やタコ、カニに聞いている絵が書かれている。

 

伊勢の猿田彦神社の中には「さるめ神社」がある。さるめとはあめのうずめのみことのことであり、天岩戸の前で、隠れてしまったあまてらすおおみかみの気を引くために、桶を伏せたものの上に上がって踊る。これによって、あめのうずめのみことは、日本で最初の「パフォーマー」として、現在もさるめ神社に芸能の神様として祀られている。

有名なのは、あめのうずめは、最強のナイスバディ(笑)の持ち主であったそうだが、顔は美人というよりは「愛嬌」があったと言われている。この裏見返しのあめのうずめのみことは、すごく「おかめ顔」に描かれているのだ。そういう細かいところも面白い。

 

さて、話は戻って「国生み」の話だ。世界がまだ混沌としていて、海と雲ばかりだったころの挿絵をみると、海と雲にそれぞれ顔が描いてある。昔は海と雲もかき混ぜた卵の白身と黄身のようにごちゃまぜだったのだ。そこで、軽い雲は空に、重い水の海は下に行って、天地がわかれる。天地創造だ。カオスから天と地にわかれて、はじめて日が昇り、夜が明けるところが書かれているが、大人が読んでも「なるほど」である。

 

そこからは、三柱の神様が生まれ、若いいざなぎのみことと、いざなみのみことが国を作るようにと、二人に「あめのぬぼこ」を持たせて地上に行かせるのだ。

 

このカップルが国生みをする話は、有名といえば有名なのだが、この辺りは子ども向けということもあり「ボクのでっぱってるところと、キミのへこんでるところを合わせて国生みしない?(意訳)」という記述や、最初に女神が声を発したのでヒルコが生まれてしまい、海に流したという話は書かれていない。

 

また、いざなぎのみことが火の神を産んだ際、女陰を火傷して亡くなったとか、その後、黄泉の国に行ったいざなぎのみことを追っていったいざなぎのみことが「見ちゃいけない」と言われたのに、見てしまったところ、変わり果てた妻の姿を見て、おそろしくなって逃げるところとか、その辺りもやんわりとぼかされている。

すさのおのみこと神殿脱糞事件なども当然ながら書かれていないが、それは細かくしっている大人の目だ(本当はこの辺りが一番面白いと言えば面白いのだが)

 

言うなれば、そういうことは大人になってから「三浦口語訳古事記」とか読めばよいのだ。

 

先にも書いたが、この本は実際に声に出して読んでみることをお薦めする。

子どもに読んであげてもいいし、自分自身に読み聞かせるのもいいと思う。

 

 

 

 

 

2019年夏季操体講座(お盆に操体@2019)詳細のご案内(2)

★夏季の講座は、操体創始者橋本敬三先生の直弟子、三浦寛先生から直接指導を受けられるチャンスです。

 

最近、首に触れると芯から冷えているような方が結構いらっしゃいます。

暑くてムシムシしている外から入ってきても、首がなんだか芯から冷たい。

自分でもケアできるといいですね。

 

操体を学びたいと思ったきっかけで多いのは「自分のケアもしたい」ということです。
自分がケアできてこそ、他の方のケアもできるというものです。

 

今回のテーマは「三日間で基本的な動診と操法をマスター&セルフケア」

指導内容は「D1'」(ディーワン・ダッシュ)とそれ以上です。

 

具体的には、ひかがみ(膝裏)の圧通硬結を除去し、ボディ全体の歪みを正す手法、圧痛硬結の触診法、結構いい加減にやっている人が多い(あれじゃカラダを壊す)膝の左右傾倒などなどです。運が良ければ??三浦先生から第五分析の話が聞けるかもしれません。

 

また、一回参加していても、去年よりバージョンアップしているので、違います。

 

「本を読んで操体をやってみたけど、よく分からない」
「力の入れ方とかタイミングが分からない」

「実際にできるようになりたい」

と言う声と、D1'(ディーワン・ダッシュ、結果を確実に出せる第一分析、限りなく第二分析に近い第一分析)、また、相変わらずリクエストの多い「頸椎」周辺もやります。

 

2019年

8月12日(月)山の日振替休日 操体の基礎  25,000円
8月13日(火)セルフケアと動診・操法(基礎)25,000円
8月14日(水)セルフケアと動診・操法(応用)25,000円

初めての受講の場合、初日は受講必須と致します。

 

今までに集中講座、ベーシック講習で基礎を受講している場合は、二日目からの

受講も可能です。再受講の場合は、12日・初日分を半額(12,500円)と致します。

場所:東京都世田谷区三軒茶屋1-30-9 三軒茶屋ターミナルビル34号

参加資格: 操体に興味がある方。日本語で受講可能な方。全くの初心者でも大丈夫です。

 

 操体に興味がある皆様へ

  • セルフケア、家族の方のケアができるようになります
  • からだの使い方、動かし方などの「操体の作法」を会得することができますので、普段の生活の維持増進に役立ちます
  • 操体の臨床家を目指す場合の、入門基礎講座として最適です 

 

専門家(臨床家、治療家など)の皆様へ

 

操体の基本と言えば、膝の左右傾倒や足関節の背屈などですが、見ていると、操者自身のからだの使い方、動かし方が上手く行っていない場合があります。
殆どは「やり方」を覚えて、操者のからだの使い方、動かし方までは関与していないからです。操体を習得するには、急がば回れ、まずはここからスタートするのがポイントです。

本を読んでもわからない、動画等をみてもわからないという原因を解明します(楽と快の違いなど)。操体を実際に行うには、単に実技を覚えるだけでは不足です。楽と快の違いや、関節のどこに手をかけるのか、どのように保持するのか、間の取り方など、実際の臨床を模して、動診から操法を習得することができます(介助法、補助法、言葉の誘導)。

 

 

協賛・協力

 操体法東京研究会一般社団法人日本操体指導者協会

  

講師 

 

三浦寛(人体構造運動力学研究所 所長、操体法東京研究会主宰)

畠山裕美(TEI-ZAN操体医科学研究所、一般社団法人日本操体指導者協会代表理事

 

 

お支払い方法 

銀行振込・クレジットカード決済(詳細はお申込時にお知らせ致します)

 

 お申込締め切り 8月7日(水)

 

お問い合わせ・お申込 TEI-ZAN操体医科学研究所 畠山裕美

 sotai@teizan.com   または 03-3675-8108

 

お申込フォームで「その他」を選択して、受講ご希望日をご記入下さい。

 

 

皮膚関係の症状と操体(股ずれとか)

「お~れ~は、ここの王だ!砂糖の一粒まで俺に従う」の「ダイナー」を観てきた畠山です。

wwws.warnerbros.co.jp

私は蜷川実花さんの写真も映画も結構好きなんですよ。
「さくらん」も「ヘルタースケルター」も観たし。

この映画ですが、蜷川さんもインタビューでおっしゃってましたが、小栗旬の無駄遣いです(笑)。

 

え~、こんなにあっさり??とか、蜷川さんのディーバ、土屋アンナも「あれ?こんなにあっさり??」みたいな。

彼女の映画は、女の子が「女性がカワイイとかかっこいいと思う女の子」なんですよ。

オトコが見て「カワイイ」女子というよりもね(玉城ティナはウエイトレス姿が、驚異的にカワイイです)。

 

さて、去年の東京は7月前に梅雨空けし、暑かった気がしますが、今年は梅雨空けが遅く、なんだか肌寒い日々が続いています。

 

さて、表題の「股ずれ」ですが「股ずれ(またずれ)は、主に大腿部の内側同士が歩行するたびにこすれ合う身体現象である」(wiki)これに加えて、擦れ合って衣服をダメにしたり、皮膚炎になったりします。

 

さて、股ずれですが、操体が対応できるのでしょうか。

 

この話については、うちのお師匠さんから、聞いたことがありますが、

操体で股ずれが解消したというのです。

 

当然ながら、第一分析ではありません。

 

まあ、皮膚移植しなきゃと言っていた傷が良くなるとか、足趾の操法で爪水虫がよくなったという話があります。

長い目でみれば、アトピーが緩やかに改善(当然ながら、継続する必要があります。また、大人のアトピーの場合、精神的なケアも必要です)というケースもあるので、まあ、あるだろうなという感じです。

 

私がこの仕事をを始めたころ、子どもの頃からアトピーと喘息を持っているという友人が、カラダを貸してくれまして、継続的に診せてもらっていました。

当時行っていたのは、第一分析でしたが、結構改善したのを覚えています。

 

例えば、朝起きたら脱皮(皮膚が剥けて落ちて、新しい皮膚が出てきた)していたとか。

 

今、考えると、第二分析、第三分析~第五分析でアプローチすれば、もっと結果が出せたかなと思います。

「きもちのよさ」ではなく、ボディの歪みを正すためのテクニック、みたいに捉えていましたから。まあ、そんな時期もあったなと。

 

 

f:id:lovecats:20190723162401j:plain

 

コキン!という音

往診で足趾の操法を行っていました。
被験者は女性。足にひどいかぶれが出来ており、歩行が辛く、一時は皮膚移植も考えたほうがよいと医師から言われていたそうです。

現在は、疲れると直角に下を向いてしまう首もしっかり保てるようになり、傷も大分小さくなり、皮膚移植の必要もなくなりましたが、膝の痛みなどはありますので、定期的にメンテナンスをしています。


週一回〜二回のペースで、一年近く診せて頂いていますが、当然ながら、お医者様のケアも受けながらの操体です。

 

膝から足の甲まで包帯で覆われているので、メインは足趾の操法や、渦状波になります。

 

最近は「受けている途中自分では意識していないのに、勝手に足が動く」ことがたまに起こります。特に「趾廻し(あしゆびまわし)」の時に頻発するようです。

 

今回、左足の足指をゆっくりじっくり回していたところ、つま先が内側を向いてきて、膝の辺りで「コキン!」といういい音がしました。

『入りました〜!』という音です。

 

「今、音がしましたが、大丈夫ですか?」と聞くと

「足が勝手に動きましたね。全然痛くないですよ」

とのこと。

今はよくわかっていらっしゃるので

「からだが自分で治してるんですねぇ」

 

f:id:lovecats:20190721154326j:plain

 

 

2019操体マンダラ

2019年7月15日海の日、ルーテル市ヶ谷センターにて「操体マンダラ」が開催されました。

今年は10時開始、終了が21時と、長時間にわたる「三浦寛操体ワールド」でしたが、

将来操体を勉強したいという高校生の方が、操体を実践している先輩(柔道整復師鍼灸あんま指圧マッサージ師、理学療法士救急救命士、スポーツ指導関係者などなど)に、に話を聞く機会などもありました。

 

若い人に操体の魅力を伝え、この素晴らしいものが、20世紀の遺産とか、単なる健康体操とか、サークル活動、つまり、臨床でないものとして終わらせるわけにはいきません。

 

なお、第五分析についての「この一年の進歩」が発表されましたが、操体は「快」さえも越えたのかも。。と思わせるような内容でした。

 

私が操体を勉強し始めて25年以上経ちますが、操体の面白さとは「進化する面白さ」なのかもしれません。

 

といっても、守破離を考えると、ちゃんと「守破」をやっているから、進化についていけるし、理解できるのかなと思います。

 

三浦先生も「途中で勝手に自分のメソッドを作った」のではなく、「橋本敬三だったら、どうするだろう」また、操体を熟知しているから、操体の進化形を捉えることができたのでしょう。

 

その証拠に、当初は「操体は気持ち良さなんかじゃない、楽も快も同じだ」と言った人(川上先生)が、「操体は快だ」とおっしゃっていましたし、1999年に「快からのメッセージ」が出た時に「皮膚だぁ??」と言った方々が、ここ数年「皮膚」とか言い出しています。

つまり、三浦先生が最初に言ったことは、操体の世界で、現実になっているのです。

第五分析も、あと10年くらいしたら、最初は「そんなバカな」と言った、操体関係者(コンサバ組)が、「やっぱり第五分析よね~」と、言っている可能性は十分あります(皮膚がそうですからね)。

 

というわけで、濃厚な一日でした。

f:id:lovecats:20190718164517j:plain

来年は2020年7月23日に開催予定

 

 

 

 

 

 

 

エクステ後。

余談です。

 

私は10年近く、まつげのエクステをしておりました。

あれ、最近すごく流行ってますよね。

で、10年もやっていると、地まつげが細くなって痛んできます。

 

★廃用性萎縮?「エクステつけるんだから、伸びなくてもいいや」と、地まつげが伸びなくなる??

 

さらに、加齢に伴い、まつげは細く、薄くなります(怖)。

 

さらにさらに、風邪引いて抗生物質を飲んだりすると、まつげ抜けます(怖)。

 

そして、季節によっては、真ん中が生えなくなったりします。

 

そういえば「チコちゃん」で、「おじいちゃんの眉毛が長いのはなぜ?」ってありましたが、なんで眉毛とまつげは違うんでしょう。。。

 

というわけで、おなじみのエクステサロンが移転のためしばし休業とのことで、まつエクをお休みして、育まつげに専念することにしました。

 

となると、久しぶりに、まつげのない自分の素顔と対面するわけです(汗)

 

それまでもまつげの美容液はいくつか試していたのですが、まつエクしながらなので、効果があまり実感できず。やはり、地まつげをじっくり育毛するしかありません。

 

そこで購入したのが、「モデラッシュ」(オオサカ堂さんで購入)

こちら、アプリケータつきもありますが、私はネイルアート用の細い筆を使っています。一日一回、上まつげの生え際に塗ります(筆はちゃんと毎日洗ってます)。

一ヶ月くらいして、よく見ると、真ん中のハゲ気味で、ぽやぽやした毛しか生えていなかったところから、まつげが生えていました。

まあ、まだ一ヶ月で、地まつげは久々なのですが、生えてきたのは嬉しい限りです。

下まつげは、アンファーの「プレミアム」を。というのは、プレミアムは一日一度でいいから。

 

 

なお、エクステをお休みして一番「うは~」と思ったのは

「顔をザブザブ洗えること」でした。

まつエクしてると、抜けないように洗うから。また、アイライン(リキッド)は、やはり落とす時にまつエクが抜けたりするから、まつエクしてる人は、あまりアイラインは引かないようです(私はそれを知らず、結構まつエクを落としたりしていた)。

 

そして、まつエクを休むと、当然まつげがないので、メイクが変わります。

マスカラとアイラインは必要になってきます。

 

考えてみると若い頃は、マスカラにこりまくっていて、30本くらい持っていたような気もします(笑)

 

そんな私が「短くてはえかけまつげにはこれだ!」と思うのは

 

オペラ マイラッシュアドバンスト 5g

オペラ マイラッシュアドバンスト 5g

 

 これです。ロングタイプですが繊維無しなので、ヒジキになりにくいです。また、ブラシが小さいので、下睫毛にも塗ることができます。長年のロングセラーだけのことはあります。

 

そしてそして、今回びっくりしたのが、フローフシブランド改めUZUのアイライナーです。こちら、カラーが豊富なんですが、このグレーがすごい。

 

お店で手にとったパンフに「下睫毛を偽装できる」とあったので、早速買って試してみました。

 

私はアイラインを下に引くのがあまり合わないんですが、これは大丈夫な上に、確かに

「下睫毛を偽装」できます。すごい。。。

 

あまりの面白さに、カーキも買いましたが、カラーライナーがこんなに面白いとは思いませんでした。これもまつエクをお休みしてるからゆえ。

UZU(ウズ)アイオープニングライナー (Gray)

UZU(ウズ)アイオープニングライナー (Gray)

 

 

 ちなみに、これも余談ですが、Youtubeで元タカラジェンヌがすっぴんから男役のメイクをする、という動画をまるまる観てしまいました。


【宝塚メイク】元・宝塚 彩羽真矢がスッピンからヅカメイクをします①【男役】