操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

一瞬で変わるものはすぐ戻るが、それを阻止する方法。

去年は6月末に梅雨が明けたのに、今年は一ヶ月遅れましたね。

熱中症には気をつけましょう。

 

さて、今年のお盆にも操体の夏季講座があります。

操体創始者橋本敬三先生の直弟子、三浦寛先生から直接、操体の秘密と上達の秘伝を聞くことができる貴重なチャンスです。

セルフケアと他者への施術、どちらも習得できます。

 

2019年夏季操体講座(お盆に操体@2019)詳細のご案内(2) - 操体法大辞典

blog.teizan.com

 

 

さて、昭和の終わりから平成の初め頃ですが
仙骨を調整すれば全身が一発で治る」とか
「頸椎1番(C1)を調整すれば全身が一瞬で治る」とか、いわゆる「ホールインワンテクニック」というのが流行りました。

その後「一瞬で治る」とか「一瞬で改善する」というのはなんだか少しすたれましたが、最近また「一瞬で変化する」というのを聞くような気がします。

 

まあ、一瞬で変わるとか一瞬で治れば、それに越したことはありません。

 

流行は巡るんですね。

 

また、一瞬で簡単に変わるものは、すぐ戻ることが多いのです。

からだが一瞬で柔らかくなるとか、そういうのは私もよくやりますが、一瞬です。
以前、操体の全国大会で歯医者さんが「奥歯でティッシュを噛むと瞬間的に柔軟性が増す」というのをやっており、三浦先生が休憩時間に「どれくらい持つの?」と聞いたところ「すぐ戻る」という話を聞いたとのことでした。

 

これらを戻さないというのも、我々の技量です。

 

例えば、お酒の味を変えるとかタバコの味を変えるとか(軽くしちゃう)、気功でよくやります。全く難しいことではありません。
また、味が変わったものが、元に戻るということは、ありません(お酒などは放置すれば、当然ながら気が抜けます)。

 

ここに操体の秘密があります。

「わ~い、変わった」で終わるのではなく「変わって、それをキープする」。

それが操体の強みと言えましょう。

 

操体の第一分析(楽な方に動かして、瞬間急速脱力)は、確かに上手く行くと、スコーン!と行きます。鍼などは、終わった直後がいいんだけど、家に帰るとまた、という話をよく聞きますが、それ以上には「もち」ます。

 

第二分析(きもちの良さをききわけ、味わう)だと、きもちよさでからだが変わるので、もっと長持ちします。

 

 

 

 

f:id:lovecats:20190802103445j:plain

 

睡眠の問題と足趾の操法

テレビで「日本人が抱える睡眠問題」をやっていた。

NYまでヘッドマッサージ(本店は日本)を受けに行く人もいるらしい。

 

f:id:lovecats:20190801201344j:image

 

それなら、東京で「足趾の操法」をオススメしたい。

その中でも「足趾(あしゆび)廻し」は、爆睡メニューです。

 

足趾の操法はきもちいいのは当然ですが、深い眠りを誘います。

 

つまり、きもちのよさで、心も体もケアできるということです。

 

是非一度味わってみてくださいね。

 

 

操体における瞬間脱力に疑問を持った時。

その昔私は「からだの声を聞く」という表現が好きでした。

 

そして最初の本を書いた時、「何でもためて、ストン」というのはどこかヘンだと思うようになりました。

どうしてヘンだと思ったのかというと、それは「直感」としか言いようがありません。

 

自分でやってみてもわかりますが、瞬間脱力って、結構技法がいるし、やってると疲れたりします。疲れている時などは、やりたくありません。

 

逆に「ゆっくり脱力して」「ふわっと脱力して」というのもありましたが、これもなんだかしっくりこない。

 

確かに言葉的には柔らかいものがありますが、ちょっと違う。

 

私のアタマに浮かんだ疑問は
「からだの声をきいてるなら、なんで瞬間的に、とかゆっくりって指定するんだろう」

ということでした。

 

となると「からだの要求に従って」とか「からだの声に従って」という言い方のほうがぴったりです。

 

ある時、関西の仲間から聞いた話です。
いらっしゃったクライアントが「私は瞬間脱力ができる」と、胸を張っていたそうです。話によると「瞬間脱力はテクニックが要るので、できるのは上級者である」みたいな感じだったそうです。

 

その通り。瞬間脱力は結構テクニックが必要です。

 

そして、橋本敬三先生がホテルオークラで行ったセミナーの映像がありますが、会場にいた男性をモデルにするのですが、被験者が脱力できないので、橋本先生がちょっとキレるという映像です。この男性、何度言っても脱力できないのです。

 

橋本敬三先生も「瞬間脱力させるには、手こずっていた」ということです。

 

しかし、映像などをみますと、瞬間的に抜かせるといっても、正體術のように、脱力前に「ウサギの毛ほども動かさず」というように、力を入れて抜かせるというよりは「ポタッ」とか「しずかに、しずかに(ゆっくりということを言っている)、はい、ポタッ」とかおっしゃっているのでギューっと踏ん張ってとか、そういう感じではなさそうです。

 

また、自分の周囲の年上の方を被験者にすると、やはり急には抜けない。

こうなってくると、操体の目的が「ラクなほうに動かす」ではなく「脱力させること」になってしまいます。

 

しかし「瞬間急速脱力」に慣れていると、「からだの要求に委ねる」事がなかなかできません。つまり、からだの要求に委ねるまで、待てない。

 

かといって「ゆっくり抜いて」というと、「ゆっくり抜け」という操者のオーダーになってしまい、からだの要求に合っているとは限らない。

 

そうなると、やはり「からだの要求に従って(言い回しは色々あります)」というのがベストだよねと思います。

 

 

f:id:lovecats:20190801152112j:plain

 

秘伝とは

秘伝とは。

 

例えばハタケヤマセンセイに100人の弟子がいたとします。

ハタケヤマセンセイは、その中の一人、小十郎君を呼びつけ、蔵の中で、他の誰にも聞かれないように「秘伝」を伝えます。

 

それは、普通ハタケヤマセンセイが弟子に言っていることとは違うことでした。

「口外してはいけない。これは一子相伝だから、オマエも誰か一人、これだという弟子に伝えなさい」


その後、99名の弟子は、ハタケヤマセンセイから教わったことを忠実にやりました。
小十郎君は、伝授されたことを他の弟子に知られることなく、続けました。表面上は小十郎君も他の99人の弟子と同じようにやっていました。

 

やがて、小十郎センセイにも弟子が100人できました。

小十郎センセイはその中から真魚(まお)君を呼びつけ、蔵の中で、他の誰にも聞かれないように「秘伝」を伝えます。

それは、普通小十郎センセイが弟子に言っていることとは違うことでした。

「口外してはいけない。これは一子相伝だから、オマエも誰か一人、これだという弟子に伝えなさい」

 

やがて、真魚センセイにも弟子が100人できました(笑)

 

秘伝は、このように伝わってきたのではないでしょうか。

 

「秘伝」というのは簡単なことだから、言っちゃうとありがたみがないから秘伝っていうんだよ、という話を聞いたことがあります。

 

f:id:lovecats:20190801132418j:plain

 

一方、阿闍梨蒼雲さんの話などを読むと、例えばお祓いとか天部の神様と繋がるということですが、これは霊能力やその手のものが無くとも、修行を積んでやり方を伝授されれば(面白いのは、先輩やお師僧様から伝授されるということです。つまり、自分勝手にやりたいとか決めたとか始めたというのではなく「この人ならば大丈夫だろう」という人に伝授されるというシステム)誰でもできるようになるそうです。

 

阿闍梨蒼雲 霊幻怪異始末 1 (HONKOWAコミックス)

阿闍梨蒼雲 霊幻怪異始末 1 (HONKOWAコミックス)

 

 

また、これも書いた事がありますが、武術の修行で「自分はもうできる」と、勝手に師匠の元を去り、自己流でやっていると「からだがこわれる」というシステムがあるそうです。

 

つまり、最後の「アレ(秘伝)」を授かっていないうちに「自分はできるわぁ」と、やっていると、からだを壊すということです。

 

私も長年指導していますが「最後のアレ」を伝えないうちに「自分でできます」と去って行く人の多いことよ。

 

しかし、そうじゃないと「一子相伝」は成り立ちません。

 

 

 

 

藝術部@ホラー映画と萩尾望都展

水曜にオフ。何故ならば「映画のレディスデー」だから。

というわけで、観てきました。

f:id:lovecats:20190801111136j:image

 

www.cinemacafe.net

https://www.universalpictures.jp/micro/happydeathday

ハッピー・デス・ディと

ハッピー・デス・ディ 2U

の二本です。2はなんと全米初登場ナンバーワンなんだそうです。

パート1(初作)は、2015年に作成されていたんですが、何故か日本では上映されず、今回2Uのがアメリカで大ヒットしたせいか、今年の夏に同時公開です。

 

毎晩飲んだくれ、その度に男を変えるビッチ女子大生ツリーが、誕生日にマスクを被った謎の殺人犯に殺されてしまうが、目が覚めるとなぜか同じ誕生日の朝に戻ってしまい、何度も殺される誕生日を繰り返す物語。ホラーにタイムリープの要素が加わった、新しい形のホラー映画だ。

 

更には、コメディ要素も満載で、結構笑えます。


で、やはり1を観てから2Uを観たほうが絶対に面白いです。

キャラが同じなんですが、そこがミソです。

 

個人的にはツリーに「オマエ、映画知らなさすぎ!」と映画ファンに言わせるような、ツリーの映画無知ぶりがツボでした。

 

 

 

これは日比谷で観て、そこから銀座に移動しました。

目指すは

www.matsuya.com

 これです。

 

f:id:lovecats:20190801120521j:image

2017年春、「月刊フラワーズ」に「ポーの一族」の続編が40年ぶりに掲載というニュースを聞いた時は、そりゃ衝撃でした。

「エディス」で、アランが火の中に消えてしまい、エドガーもどこかに消えてしまった後、彼らがどうなったのか、謎に包まれたままだったからです。

 

久々に登場したアランは「虚弱だけど生意気」っぷりを発揮していましたっけ。
その後2016年を舞台にした巻では、なんとスマホが出てくるし、アーサーが通販でエドガーに服を買ってくれたりするんですよ(驚愕)。

 

入り口にはエドガーの年表が書かれており、さらに途中には、人物相関図もありました。

 

ちなみに今回の原画展ですが「見どころ」がより抜かれていて往年のファンを喜ばせました。

私が個人的に好きなのは「エヴァンズの遺書」で、氷の中に落ちた記憶を失ったエドガーが、水の中で目を開けて起き上がり、アーネストに襲いかかるシーンと、その話を聞いたメリーベルが「首に、かみついてきた?」と、目を輝かせて「では記憶がもどったんだわ」「もう待つこともないわ わたし つれていけるわ!」と窓から去るシーンです(この時のメリーベルの表情が素晴らしい)。

当然ながらこれもありました。

 

なお、コミックの予告カットなども多く展示されており、さらにカラー原画の美しいこと。

続きが待ち遠しい「王妃マルゴ」のカラーもありましたが、いやはや本当に美しいとしか言いようがありません。

 

迷うことなく、図録と絵はがきを買いました。

 

忘れかけていた「何か」が甦ってくるような感じでした。

 

8月9日まで銀座松屋でやってます。

 

グッズも充実してます。

 

「操体講座」の記憶。

20年前以上も前のことだ。
区のコミュニティセンターに頼み込んで、操体の講座をやらせてもらった。

当然ながら参加費は無料(講師は若干ギャラが出る)。

 

区民ニュースに掲載したところ、すぐに定員が埋まった。


そして、参加者のリストを見ると、やはり年配の方が非常に多い。

この時は、セルフケアを紹介したが、案の定最後のほうになってくると

「センセイ、私、膝が痛いから診てくれない」とか
「腰が痛いから診てくれない」というように、セルフケアではなく「治してちょうだい」になってきた。

 

これは予想済みだったし、ここで施術を始めてしまうと「私も私も」ということで(タダだし)キリがない。

 

実際、保健師さんが操体教室をやっても「自分でやるんじゃなくて、やっぱり治して欲しい」ということになり、保健師さんが施術をする羽目になって疲れてしまうということもあるようだ。

 

★さて、何故「セルフケアよりもやってもらいたい」ということになるのか。

当然ながら、人にやってもらうほうがラクだし自分で責任を取らなくていい。タダなら(といっても例えば保健師さんには税金からお給料が支払われている)尚更だ。

 

その時は「個人セッションは個別に受けますが、今日ここでは施術はやりません」というアナウンスをした。結局その後、その講座の参加者は「個人セッション(施術)」には来なかった。やはり、公民館とかコミュニティセンターで、タダで施術を受けたいのだろう。

 

まあ、これはあらかじめ予想がついていたことだ。コミュニティセンターなどで講座をやると「セルフケアですよ」と言っても「ここを治して欲しい」というリクエストは来るものなのだ。それを上手く突破するのも、講師の才能のうちかもしれない。

 

もう一つ。この講座を行った時、一人の女性が私のところにやってきた。

操体って、とっても素晴らしいですよね」と、にっこり笑って言った。

その時、なんだかいやな感じがした。理由はわからない。

その方は再度

操体って、とっても素晴らしですよね」と言った。

 

その後も、あのヘンな感じは何だったんだろうと考えてみたが、よく分からなかった。

敢えて言えばスピ系でポジティブな事しか言わない人の「きもちわるさ」だろうか。

 

 

★陰と陽の「陽」しかみていないと、その裏にある「陰」が、邪悪なものに形を変えることがある。

★中世の魔女狩りは、キリスト教の聖職者によって行われたが、それは厳しすぎる教会の規律に対する裏返し、つまり抑圧された感情や性欲が、魔女狩り魔女狩りでどのような拷問が行われたか調べてみるといい)に転化したという説もある。

★一部のポジティブ思考スピリチュアルと仏教の違いは、ここだとも言われている。「死や闇について、語らない」「ないもののように扱う」。
仏教は「生死」を考える。

橋本敬三先生の言葉で「あの世はみんな行くところだから、きもちのいいところに違いない」というものがある。

 

そして、最近気がついたのだが、私がその女性に「イヤな感じ」を感じたのは「操体ってすばらしいものですね」という言葉の裏に「タダでやれば」というニュアンスだったのではないかと思った。

 

8月12日~14日は「操体夏季講座」です。

2019年夏季操体講座(お盆に操体@2019)詳細のご案内(2) - 操体法大辞典

blog.teizan.com

 

f:id:lovecats:20190730155019j:plain

 

操体における「連動」とは。

操体臨床を行う上での必須スキルのひとつに「連動の理解」があります。

 

先日講習の場で「最近『連動』っていう言葉、本とかでもよく見るよね」という話になりました。

 

Amazonで検索すると、最初に出てくるのが、私の師匠、三浦寛先生の本です。私もこの本を作るときはお手伝いをしましたっけ。

 

この本の内容ですが「関節(手首前腕)と足関節(下肢)には、それぞれ8つの動きがあり、それぞれ固有の連動があり、ボディに歪みがなければ自然な連動が起こり、歪みがあると不自然な連動が起こる」というのがコアになっています。

 

操体法入門―からだの連動のしくみがわかる 手関節からのアプローチ

操体法入門―からだの連動のしくみがわかる 手関節からのアプローチ

 

 さて、最近流行りの「連動」と、操体における「連動」ですが、内容をみると、ちょっと違うような気がします。

 

橋本敬三先生は「全身形態は連動する」とおっしゃっていました。
足の拇趾を動かしても全身の連動は分かりにくいが、拇趾を押さえて動かして貰うと、上半身が動く、すなわち連動、という説明をしていました。

というのは、操体関係者でさえ(今でも知らないかも)、15年位前までは「からだは連動するが、患者の連動は皆違う」と言っていたのです。

 

三浦先生が提示したのは、橋本敬三先生が晩年に「からだの中心腰からじゃなくて、末端から連動するんだよな」という言葉にヒントを得たもので、手関節(手首前腕)と足関節(下肢)には、それぞれ8つの動きがあり、それぞれ固有の連動がある、と言う理論です。

 

私達はこれがアタマに入っており、被験者の動きを見ると「あ、どこそこがアレだな」とかわかりますし、立位、仰臥位、横臥位、伏臥位などの静姿勢においても「あ、アレだな」と見当がつくのです。

 

例えば手関節(手首前腕)ならば、

  1. 背屈
  2. 掌屈
  3. 外旋
  4. 内旋
  5. 橈屈
  6. 尺屈
  7. 牽引(引き込み)
  8. 圧迫(押し込み)

の8つです。

詳しく言うと、押し込み、引き込みについては、腕全体を押し込み、引き込みした場合と、小指側側(こゆびそくがわ)を効かせた場合、親指側側(おやゆびそくがわ)を効かせた場合では、連動が異なってきます。

 

これが、左手関節だとすると、全身形態にどのような連動が起こるかと言えば(立位の場合を紹介します)

  • 背屈(左側屈)ちょっと浅め
  • 掌屈(右側屈)ちょっと浅め
  • 外旋(左側屈)
  • 内旋(右側屈)
  • 橈屈(右捻転)
  • 尺屈(右捻転)
  • 牽引(左捻転)
  • 圧迫(右捻転)

になります。

 

さて、確かに色々な方のからだを診ていると、この通りの連動が起こらない方がいます。「クライアントの連動はみんな違う」という考え方はここから来ているのですが、

 

上の例は「ボディに歪みがない場合の、自然な連動」と捉えます。

クライアントは、大なり小なりボディに歪みを抱えていますので「不自然な連動」が起こるのです。

 

そうやって考えると「クライアントの連動は皆違う」ことが分かるのです。

さらに、それならば、ボディの歪みが正されれば、自然な連動が起こるのか?と聞かれれば、それは「イエス」です。

 

なお、ある特定のスポーツ、特にテニスをしている人は、かなりの確率で、手首前腕の連動で「不自然な連動」が起こります。これは、運動時の動きのクセなのですが、逆に考えれば、いわゆる「テニス肘」の予防法やケアもわかってきます。

 

私は、ボディの歪みを正すことによって、被験者の連動が自然になるケースを数多く見てきました。

 

かといって、不自然な連動を目の敵にするわけではありません。

「不自然な連動をしてまで、からだのバランスを取っているんだな」と、みるのです。


これが「からだからのメッセージ」であり、それを読み取るのが、操体臨床家です。

 

さて、2003年に発表された「手関節からの連動」ですが、「第五分析」の時代に入り、

「新たなる全身形態の連動性」が生まれました。

これがもう、未知の世界です。

 

私は現在そちらを活用していますが、やはりこちらの連動の理解がベースにあるのは事実です。

 

8月12日~14日、毎年恒例の「お盆に操体」を開催致します。

「首に触らないで頸椎の問題を解決する」というのは、まさに連動を用いた方法になります。

2019年夏季操体講座(お盆に操体@2019)詳細のご案内(2) - 操体法大辞典

blog.teizan.com

 

f:id:lovecats:20190730114903j:plain