操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

操体の「前屈」では、踵に体重はかけない。

操体の基本運動のことを「般若身経」と言います。これは、「からだの使い方、動かし方」の法則を、短いお経「般若心経」になぞらえたものです。

 

なお、関西地方では、般若身経と般若心経を混同してトラブルが起こったので「般若身経」とは言わず「基本動作」などと言っているところもあるようですが、我々(操体法東京研究会)では「般若身経」と言っています。

 

これもクラシックバージョンとか、半歩前足バージョンとか、第五分析バージョンとかありますが、共通しているのは、

 

踵(かかと)には、体重がかからない、ということです。

 

私も今まで、何度か「前屈時に踵に体重をかける」という場面を見たことがあります。

また、私自身、勘違いをしていたことがありまして、そう思っていたこともありますが、実際にやっていくと「かかとに体重がかかる」ということは、ない、ということがわかりました。

 

誰にもわかる操体法の医学 (健康双書ワイド版)

誰にもわかる操体法の医学 (健康双書ワイド版)

 

(中心集約運動が紹介されています↑)

 

さて、何故私が「前屈時に踵に体重がかかる」と勘違いしていたかという理由をお話します。

 

橋本先生が、書籍で出しているものには「足底のどこで立つ」ということは明確にされていません。「万病を治せる妙療法」などには「足心」(いわゆる湧泉)と書いてあるものもありますが、湧泉は足のやや前よりの真ん中です。

 

般若身経がまだ「中心集約運動」という名前だった頃のデータがあります。

三浦先生が橋本敬三先生から頂いたというわら半紙です。

それをみると、自然対立位のところに「足底を平均シテ踏ム」「土フマズの前端二心ヺアツメル」と、書いてあります。

 

自然体立位の際は、足の前の方に体重が乗ります。

 

そして不思議なのですが、橋本先生の本には、後屈時には、足のつま先に体重が乗る、と書いてあるのですが、前屈時にはどうなるのか、書いたものがないのです。

 

前屈時に「かかとに体重がかかる」という間違い(操体的、般若身経的な間違い)をしているのは、「後屈時につま先にかかるんだから、前屈時はかかとにかかるのだろう」という憶測から来ていると思われます(私もそう思っていたから)。

 

「般若身経においては、自然体立位も、前屈も後屈も、母趾球」です。これ、おぼえておいてください。般若身経クラシックから最新版までこれは変わりません。

 

試すとわかりますが、踵に体重をかけたまま前屈すると、膝の裏筋が伸びることになります。
自然体立位では後期に「膝のちからをホットゆるめる」(からだの設計にミスはない、より)となっています。

 

膝のちからをゆるめると、踵では立てないのです(やってみてください。かなり妙なことになります)。

 

膝のちからをホッと緩めたまま、母趾球(あるいは土踏まずの前方)に心を集めて(意識しながら)前屈するのです。

 

なお、前屈時にカカトに体重をかけるという指導者を何人かみましたが、結構共通していたのは、指導しているのが、エアロビクスのインストラクターであったり、ヨガやダンスの指導者が多かった(つまり、操体の専門家ではなかった)ということです。

某有名な全国展開しているフィットネスクラブでも見かけましたし、「全国操体バランス運動研究会」でも見かけました。

 

前屈時に、かかとに体重を乗せて(爪先が浮くこともある)、膝の裏をのばしたまま、前屈します。彼彼女達は、柔軟なので、膝の裏を伸ばしたまま前屈ができます。そして、手がゆかについたら、膝を「曲げる」のです(ゆるめるんじゃなくて)。

 

 

私は以前、エアロビクスのインストラクターや、ダンサーにリサーチしたことがありますし、ヨガのインストラクターにも聞いた事がありますが、彼らに共通しているのは「膝の裏筋は伸ばす」というクセがある、伸展系の動きが得意である、ということです。

 

確かに、エアロビクスやダンス、ヨガの指導者であれば、カカトに体重を乗せて、膝の裏を伸ばすということは、十分考えられるのです(エアロビクスやダンスやヨガでは、カカトに乗るのもアリです)。

 

また、上肢を内旋させる場合、テニスをやっている人は、肘を後ろに引くクセがあるようです。テニスをやっている人は、動きにクセがあるのでよくわかります。

 

私達は、操体を学ぶ時(操体の指導者を目指す場合)、からだの使い方、動かし方を一度リセットします。そこから、それぞれのスポーツなり何なりの、からだの使い方動かし方を再構築します。

 

しかし、特定のスポーツにのみ特化しているインストラクターが、操体的なからだの使い方、動かし方を体得せずに、単なる体操として習得し、指導する場合に「前屈時にカカトに体重がかかり、膝の裏が伸びる」(曲げきったあとで、わざとらしく膝を曲げる)ということが起こります。

 

先日も、ある方から「操体の派遣指導をしているというサイトを見たら、めちゃくちゃなことが書いてあってびっくりした」という報告がありました。

 

立位でカカトに体重がかかるとか、前屈時にカカトに体重がかかるとか、どうなってるの?

 

エアロビクスやダンサーのセオリーならばこうなるのかもしれませんが「操体の般若身経」とはベツモノです。

 

こういうことが、平気でまかり通っていても「いろんな先生がいて、いろんなやり方があるからいい」と放置しておいたので、妙なものが出てきたというのが、今の操体界の現状です。

 

 

このような情報過多の中、私のブログを読んで下さっている方には、お礼を申し上げるとともに「あなた、ラッキー」ともお伝えしたい。

 

ちなみに、操体の情報サイトを立ち上げました。

 

xn--tqq763c.com

まんまですが、○○操体とか、○○操体法ではない、操体のサイトです。

 

 

 

 

 

 

 

原始感覚。

原始感覚とは、一言で言うと「快か不快かききわけるちから」です。

 

女は「感じる」。男は「考える」と言いますが、これって男女が分かれているのではなく、誰の中にもアニマとアニムスのごとく、男と女がいるってことです。

 

女のように感じ、男のように考え、行動する

 

原始感覚を磨くとは、この「感じる女」と「考えて行動する男」の連携をスムースにすることでもあります。

 

感じているだけでは、何も起こりません。

感じたことを思考に移し、行動に移します。

 

また「考えただけ」では、無味乾燥であるとか、実際に携わる人のことはないがしろになったりします。

 

 

 

操体ってどんなもの?

わたくし、昨年曹洞宗で在家得度しまして、戒名も持っております。

そして昨日、東京国際仏教塾曹洞宗専門課程の修了生が集まり、講師の中野東禅先生を囲む「東禅会」がありました。

www.tibs.jp

 

中野先生は、良寛さんの研究者であり、「死生学」の専門家でもあります。

 

NHK「100分de名著」ブックス 良寛詩歌集―「どん底目線」で生きる

NHK「100分de名著」ブックス 良寛詩歌集―「どん底目線」で生きる

  • 作者:中野 東禅
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2017/04/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

f:id:lovecats:20191219154327j:plain

中野東禅先生。

私は今回幹事長を仰せつかり、バタバタしていたのですが、皆さんのサポートもあり、お陰様で無事に進めることができました。ありがとうございます。

 

場所は、新宿の「老弁餃子館 本館」。同期30期の総括幹事、山下さんのオススメのお店です。以前も会合やランチで行ったことがあったのですが、餃子が素晴らしいです。

 

f:id:lovecats:20191219154354j:plain

銅鑼の音と共に登場した極上の水餃子。

 

さて、今日のタイトルとどう関係あるのだ?と言われそうですが(笑)、人数も揃い、幹事長としては「ほっ」として、端っこのテーブルでノンアルビール(一年くらい飲んでない)と餃子をつつきながら一息ついていたところ、隣に座っていた仏教塾の先輩とお話するチャンスがありました。

 

その方は、私のメールのシグネチャに書いてあったURLをクリックし「操体ってどんなもの」と思ったのだそうです。

 

そして、お話を伺ってみると、お友達が「連動操体」(故根本良一先生ですね)を勉強して、治療院もなさっていたとのことでした。

 

「連動操体操体って、どうちがうの」という話になりましたが、なかなか一言で伝えるのは大変ですよね。

 

それも「連動操体操体ってどう違うか」というなかなかコアな質問で、なおかつご本人は受けたことがある。

 

というわけで、説明したのですが、上手くできたかどうかはナゾです(ごめんなさ~い)。

 

いずれにせよ「受けた人は皆『きもちのよさ』が分かった」と言って下さり、「きもちのよさで良くなる」ということが分かった」と言って下さいます。

 

その、きもちのよさを味わって頂くための手法が「操体法」なんです。第一分析から第五分析まであって、足趾の操法なんかもある。つまり「分析法」というか、アプローチの方法はいくらでもある。

 

快か不快かをききわけるちからを「原始感覚」というのですが、その原始感覚を磨いて、「快」をききわけ、味わうことにより、バランスが整い、結果的に症状疾患が解消するということです。

 

また、操体は養生法や健康法や手技療法の一つというよりは、ライフスタイルの一つではないかと思います。

 

それは「原始感覚を磨くことにより、快に近づく(快を受け止めやすくなる)」と言えば良いのでしょうか。

 

そして「原始感覚」を磨くことによって「本質」を見極める力がつく。

「直感がするどくなる」

 

ということでしょうか。

 

 

 

「残念な努力」書籍案内

2019年秋の東京操体フォーラムのテーマは

「『がんばるな』にかくされた操体の秘密」

でした。また、東京操体フォーラムのブログ(今私が書いてます

blog.tokyo-sotai.com

も「がんばるな」「がんばらなくてもいい」、がテーマとなっています。

 

「がんばるな」というと「え~?どうして」と言われます。それについて色々書いて見たわけです。

 

そんなとき、目に入ったのがこれです。

 

なんだか、惹かれるタイトルではありませんか。

 

ざんねんな努力

ざんねんな努力

 

 というわけで、早速密林でポチってみました。

なお、アスコムさんの本なので、登録すれば電子版も読めます(便利!)

 

著者の川下和彦さんは、子供のころから頑張っても頑張っても何故か報われず。しかし、ある日偶然試した方法で、ちょっとした手応えを覚え、それを繰り返しているうちに、あれよあれよと変わったのだそうです。

 

また、川下さんは「習慣化エバンジェリスト」(畠山は「操体エバンジェリスト」です)としても活躍されています。

 

頑張っていないのに。

 

さて、登場するのは、久しぶりに集まった大学のゼミの仲間達です。
頑張っても頑張ってもなんだか上手く行かない。そんな時、センセイが面白い話をきかせてくれるのでした。

 

この話は、劇中話になっています。

 

ガンバってるのに苦行レベルにうまくいかないガンバール国と、ガンバラン国です。ガンバール国の住人、ミサキはふとしたことで、ガンバラン国へ行くのですが、そこで、不思議な人達に出会うのです。

 

この話を聞いて、ゼミ仲間がどう変わったか。

 

なお、最後に「ガンバラなくても結果を出す十ヶ条」が示されています。

私は「日曜は、操体の勉強の日」と決めてから20年以上経ちます(三浦先生はもっと長い)。

まあ、仏教塾の修行とか海外遠征時は講習をお休みしましたが(講習は、優秀な後輩が代講してくれますし)、基本的に「毎週日曜は操体の講習の日」「第二日曜の午前中は、東京操体フォーラム実行委員勉強会」とか「第五日曜は、塾SOTAI」というように、年間に予定を入れてしまいます。

 

私は、操体の勉強が一番大事だからです。仕事は別として、一週間に一度は(私はオブザーバという立場が近いですが)勉強の場に臨みたいのです。


海外行くのも大抵は操体の用事です(笑)し、地方出張も操体の用事です。

 

去年、松岡正剛先生のイベントで仙台に行きましたが(それも師匠と笑)、仙台は仙台でも、いつもは全く行かないところに行ったので、新鮮でした。

 

岩手のTさんなどは、毎月一度は必ず上京してますし、多い時は二回来ることもあったりします。

それは「習慣」になってるからなんですね。

月に一度は操体の聖地、三茶に行かねば!って。

 

また、三浦先生の講習を20年近くみていて分かったのですが、

「多くに取り組もうとすれば、意志の力を摩耗させる。やるべきことをシンプル化すべし」とあるように、

 

レッスンに全部出て、早く習得しようと頑張ったりすると、大抵はポキっと折れます。つまり、多くのことに取り組もうとすると、意志が折れちゃうんです。

 

それから、一度「やすみぐせ」がつくと、足が遠のきます。
仕事とかでしたら仕方ないところもありますが、これも事実です。

 

というのを考えて、今度「操体法基礎講座A」を企画しました。

「無理なく習慣化」ということで、月イチ(条件によっては月二回参加可能)月謝制です。

blog.teizan.com

 

ちなみに、操体の「自然体立位」なども最初はできなくて当然なのですが、やっているうちにできるようになります。

というか、最初はできなくて当たり前なのです(簡単そうにみえるけどね)。

 

「最初は意識してやっていることも、繰り返すことで無意識にできるようになる。繰り返し行動で、自らを自動化すべし」

これ、大事です。

 

そして「効果を実感できないことは続かない。自分へのご褒美を見える化すべし」というのもなるほどです。

 

なかに、上は黒いセーター、下はデニムという姿の一家が出てきます。
スティーブ・ジョブズISSEY MIYAKEの黒のタートルを特別注文していたというのは有名な話ですし、オバマ元大統領が、スーツの色は二色と決めていたというのも有名な話です。つまり「今日は何を着ていくかな」という選択だけでも疲れるから。

絵本のようにサクサクっと読めますが、奥が深い本ですよ。

 

そうそう、勉強法も載ってます。

がんばらない勉強法。これもかなり役に立ちますよ。

 

 

END OF THE ROAD/ KISS live in TOKYO

12月8日、第二日曜は東京操体フォーラム実行委員の勉強会(重要な勉強会です)と、午後は操体法東京研究会の定例講習であった。

 

私は「今日は仙台初日か。。。」と、仙台に思いを馳せていた(笑)

 

第二日曜じゃなけりゃ、行ったかも。。

 

というのはKISSの END OF THE ROAD の日本ツアー初日が仙台だからなのであった。


仙台は私にとっては縁深い土地であるし、操体の発祥の地でもある。うちの屋号の「TEI-ZAN」は伊達政宗公の諡号だし。

 

また、KISSは私が四捨五入すると40年以上も愛しているバンドなので「KISSよ、仙台を選んでくれてありがとう!」という気分であった。

仙台のキャパは4000名くらいということで、めちゃくちゃ羨ましいハコであった。

 

師匠(前回と前々回はKISS行ったが今回はパス)に「私のKISSファン歴は操体歴より長い」と言ったところ

「比べるな」と言われた(はい、比較しません・・・笑)。

 

と、12月11日、私は早めに後楽園に向かった。グッズを買おうと試みたが、目星いものは売り切れていた。

 

キャップを買おうと思ったが、キャップも、ベティ・ブープのKISSメイク版のTシャツも全部売り切れていた。

 

f:id:lovecats:20191212115243j:image

 

しかし、ガチャがあったので、ガチャはやった(笑)

 

f:id:lovecats:20191212115255j:image

チケットは「地獄のアリーナ」だった。
ウドーのプレミアム会員になって年会費を払った甲斐があったというものだ。

 

会場内で、東京操体フォーラム、Team Sotai InfinityのT本君と待ち合わせる。

f:id:lovecats:20191212115309j:image

 

 

 

f:id:lovecats:20191212115319j:image

f:id:lovecats:20191212115342j:image

 

 セットリストは以下のとおり。いつものようにKISS ARMY(KISSのファンのことです)に向かって

”You Wanted The Best

You Gotta Best

The Hottest Band In The World, KISS!!”

という声と共に、巨大スクリーンに、名物マネージャ、ドグに誘導されメンバーが入って来たよと思ったら、空から降りてきたのだった。

 

 

1. Detroit Rock City
2. Shout It Out Loud
3. Deuce
4. Say Yeah
5. I Love It Loud
6. Heaven’s on Fire
7. War Machine
8. Lick It Up
9. Calling Dr. Love
10. 100,000 Years
11. Cold Gin
12. God of Thunder
13. Psycho Circus
14. Let Me Go, Rock ’n’ Roll
15. SUKIYAKI
16. Love Gun
17. I Was Made for Lovin’ You
18. Crazy Crazy Nights
19. Black Diamond

Encore
20. Beth * KISS feat. YOSHIKI
21. Rock and Roll All Nite * KISS feat. YOSHIKI

 

今回「おっ!」と思ったのは、ドラムのエリック・シンガーのドラムソロ。バスドラを打ちながら、上半身で汗を拭いたり、グローブを外したり、居酒屋でおしぼりを使うおっさんのような仕草をして、我々を笑わせてくれた。

 

そして、アンコールではなんと、X-JAPANYOSHIKIが白いロングジャケットで登場、彼の十八番であるピアノを弾きながら、エリックが "Beth" を歌っている時は、スマホのライトが灯ったのだった。

そして最後の”Rock n’ Roll All Nite”ではYOSHIKIがドラムを叩くという演出。

いや~。よかったですね。

 

今回、ポールは喉の手術後ということで、ちょっと心配していたのですが、元気そうで安心。

ポールは前回に続き「上を向いて歩こう」(SUKIYAKI)を披露。

この辺りは当然ながら絶唱(笑)。宙乗りもしてくれたし、ギターをぶっ壊してくれたし。

ジーンはやはり安心感があり(火も吹いたし、血吐きもやってくれた)

トミーもやっぱり安心感がありました(ギター燃やしたり)。

 

私の前に座っていたオジサマは「ありがと~う!」と絶叫していたが、私も同感だった。

 

KISSが何故人気があるのか。

それは、ファン思いだからにつきると思う。また、ビジネスを熟知しているともいえる。

今でこそ、アーティストのマーチャンタイズは普通だが、彼らはデビュー当初から、物販にはチカラを入れていたのだ。

 

★この本を読むとよく分かる。

KISSジーン・シモンズのミー・インク

KISSジーン・シモンズのミー・インク

 

 

そして、KISSは「ビートルズ」のモデルを上手く活かしている。

ポールは、当然ながら、ポール・マッカートニー
ジーンは、個性的なジョン・レノン
トミーは、ちょっとクールで寡黙なジョージ
エリックは、ちょっとおとぼけでムードメイカーのリンゴ

なのだ。

 

これで最後なのだろうか。

 

私は「アンプラグド」で戻ってくると思うのだが。

 

あと、ポールのソロ・ユニット(KISSの曲は全くやらず、ソウル・ミュージックのみ)The Soul Stationも、また来てくれることを祈る!

 

 

 

 

 

 

2020年開講 操体法基礎講座Aのご案内

この度、東京操体フォーラム操体法東京研究会の有志で"Team SOTAI Infinity" というチームを結成致しました(三浦寛先生公認)。

f:id:lovecats:20191210154004p:plain

 

その発足記念として、2020年に「操体法基礎講座A」を開講いたします。

 

 

操体法基礎講座A



操体的なからだをつくる」
「セルフケアを可能にする」
「第三者への操法

 

この講座の目的

この講座は、こんな方のために企画しました。

操体に興味があるのだけれど、誰にならったらいいかわからない(情報が多すぎる)
操体の本を読んでもわからない
操体を勉強しながら、自分の体調を整えたい

 


この講座の担当講師は、こんな人間達です

 

操体が好きで、操体の専門家である
・実際に治療(臨床)で操体を実践している
・生活の中でも操体を活かしている

つまり、操体のテクニックを教えているのではなく、操体の恩恵にあずかっているメンバーです。


操体基礎講座A
操体的なからだをつくる」
「セルフケアを可能にする」
「第三者への操法

 

期間と回数 全12回 2020年4月~2021年3月
①第2土曜夜 3時間 18時~
②第4水曜夜  19時~22時
★土曜と水曜は振替可能

対象 操体の基礎を学びたい方(プロ・アマを問わず)
講義、実技、呼吸法(操体的な呼吸法)
個人にあったプログラムの作成
セルフケア、家庭でのケア
施術、治療への応用(他の手技療法)
からだをこわさない、からだの使い方、動かし方

操体の臨床経験(実際の治療)豊富な講師陣による指導。
操体創始者橋本敬三先生の直弟子、三浦寛の直弟子が指導致します。

 
2020年4月正式開講

2020年1月~3月(プレ期間)
★1月~3月はプレ期間として特典つき
・限定の操体施術会に参加できます(第三日曜)
・入会金 20000円を10000円に
・月謝 月額11,000円

・入会金 20,000円
・月謝方式です。(月一度 11000円税込)
・4月~3月の12回
・毎月お月謝を納めていただきます。
・土曜日曜水曜は振替可能です。
・一ヶ月お休みする場合は、翌月にその月の分もお支払い頂きます。

★クレジットカードでの決済可
★特典 年間一括(2020年4月~2021年3月)でお支払いの場合は土曜水曜両方のクラスに参加可能です。


休講、変更のある場合は、すみやかに事務局から連絡致します。
2020年11月は開催日程を変更予定です。

操体ベーシック講習A(基礎)
全12回 2020年4月~2021年3月
講義、実技、呼吸法(操体的な呼吸法)
個人にあったプログラムの作成
セルフケア、家庭でのケア
施術、治療への応用(他の手技療法)
からだをこわさない、からだの使い方、動かし方

操体の臨床経験(実際の治療)豊富な講師陣による指導。
操体創始者橋本敬三先生の直弟子、三浦寛の直弟子(操体ラクテイショナー資格所有者)が指導致します。
畠山裕美、瀧澤一寛、寺本雅一他

開催場所:世田谷区三軒茶屋徒歩3分(操体法東京研究会講習会会場)

 
正式開講の前のプレ特典(上記参照)

対象 操体を学びたい方(プロ・アマを問わず)

修了時 一般社団法人日本操体指導者協会より修了書発行

後援 一般社団法人日本操体指導者協会
東京操体フォーラム操体法東京研究会

 

xn--tqq763c.com

Team SOTAI Infinity

 

操体法基礎講座のご案内(2020年開講) | 操体.com

 

お申し込みフォーム

お問い合わせ

アナ雪2。眉毛の秘密。

アナ雪2、見ました。

www.disney.co.jp

アナと雪の女王2|映画|ディズニー公式

 

さて、先のブログで「レリゴー」が、「ありのままの私を愛して」みたいな歌ではなく、「いい娘はもういない。もう偽らない。これから大変だけど、自分を偽る必要はないんだ」という歌だったというお話でした。

 

つまり、カミングアウトです。

 

そして、気がついていたかと思いますが、アナとエルサの姉妹が、今までのディズニーのヒロインと全く違うところ。

 

それは、眉毛です。

眉毛にちょっとクセがあり、全開の笑顔ではない。笑っていても、普通にしていても、どこかちょっと陰がある。八の字眉毛なんです。

リンクのサイトのエルサなんて、見て下さい。

眉根にシワを寄せているんです。

今までに、ディズニーのヒロインで、眉根にシワをよせて困ったような顔をした娘がいたでしょうか??

「女の子はにっこり」とか「愛想良く」とか言われるもんです。

これだけでも違う。

 

まあ、眉毛が少し下がっているから、眉根にシワを寄せても怖い顔にはならず、困ったような顔になる。ディズニーのキャラデザイナーのすごさを感じます。。。

 

つまり、ニコニコ笑っていて笑顔全開、というような「求められる理想の女の子」というスタイルを破ったんです。

 

 

アナ雪2は大人向けではないかという話をちらほら聞きますが、結構ストーリーが複雑です。というか、クリストフがアナにプロポーズしようと色々試みるシーンの数々ですが、あれって、男と女の感性の違いとかすれ違いを実に上手く描いてますよね笑。

 

しかし、最後は、え?アナが即位しちゃって、エルサはやっぱり雪の女王なんだというお話でした。