操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

操体の施術+ベーシック講習(2019年春)

第二日曜午前は、朝8時から12時まで、東京操体フォーラム実行委員勉強会です。
クローズドで濃厚な勉強会の後は、定例講習です。

 

さて、毎月開催している「操体の施術+ベーシック講習」ですが、

 

相変わらず

「本を読んでもさっぱりわからない」
操体はきもちいいと言われてもさっぱりわからない」

「臨床に操体を活かしたい」

 

という方がいらっしゃいます。

 

「三浦先生の講習に参加する前に、操体をためしてみたい」という方もいらっしゃいます。

 

「親子やカップルでやりたいので、二人で来ました」(二人で参加すると、セルフケアだけではなく、二人で行う操体法も伝授します)という方もいらっしゃいます。

 

2019年2月現在ですが、月曜、水曜、土曜に(あるいは祭日)に開催しております。

 

施術+ベーシック講習 

teizan.com

 

f:id:lovecats:20190210133200j:image

2019年春季東京操体フォーラムのご案内

2019年春季のご案内です。

 

2019年春季東京操体フォーラムのご案内

 

今回のテーマは2018年秋に引き続き「身体芸術と操体」です。

あらゆる芸術活動は「身体論」に行き着くと言われています。
秋のフォーラムは、ケアやパフォーマンス向上のみならず、様々な方向から「身体論・身体芸術」、そして実際に活かす方法をご紹介したいと思っております。

東京操体フォーラム理事長、三浦寛操体臨床歴52年)の元には、以前からあらゆる分野の芸術家が操体を受けに来ています。音楽家、スポーツ選手、落語家、小説家など、型を重んじるとともに、クリエイティビティも必要な方々です。

それは何故でしょう。

身体芸術という面から操体をみると
「他力的な力を与えるわけではないので、アーティストの個性を侵害しない」
「原始感覚(快か不快かききわける力)が養われる、あるいはよみがえるので、インスピレーションが冴えわたるようになる」
「禁止事項がないので、柔軟な発想を妨げない」

ということがあげられます。

痛みをとったり、愁訴の改善だけの「痛み取り」のやり方とは、一歩違ったアプローチが可能なのが、操体です。
さらに、セラピスト、治療家の中には、あやまったからだの使い方、動かし方によって自身も体にトラブルを抱えていることがあります。
操体は「操者自身がからだをこわさない」というのが基本です。

なお、今回は改めて「用語解説」と「操体概論」の実技を入れました。

 

皆様のご参加をお待ちしております。(東京操体フォーラム 畠山裕美)

 

参加資格

  • 操体に興味がある方
  • 体をこわしたくない治療家、臨床家、セラピストの方
  • ご自身のパフォーマンスの向上を望んでいるアーティストの方
  • きもちのよさで良くなるというのはどういうことか知りたい方
  • 三浦寛の最新理論(第五分析)について知りたい方


日時:2019年4月29日(月)
時間:9時45分開場 10時00分〜18時15分
会場:ルーテル市ヶ谷センター会議室 
東京都新宿区市谷砂土原町1-1  http://www.l-i-c.com/

参加費用 10,000円(事前申込みのみ。当日受付は致しません)

★申込み締め切り 4月25日(木)

お申込フォーム  

注意事項
ビデオ、カメラ、携帯電話等の写真・動画撮影はご遠慮願います。
昼食は各自でご用意下さい(近場にコンビニ、 レストランがございます)
昼休憩時間は、実行委員打ち合わせのため、会場を一旦締め切ります。
13時に再度開場致します。
昼休憩後、記念撮影を行いますので13時05分に会場にお戻り下さい。

主催:東京操体フォーラム実行委員会、操体法東京研究会
協力:一般社団法人日本操体指導者協会

○お問い合わせ先

forum@tokyo-sotai.com  
東京操体フォーラム事務局 https://www.tokyo-sotai.com/  


発表者よりひとこと(発表詳細はこちらをご覧下さい)


プログラム(予定)
09時45分 開場

10時-10時15分 開会挨拶と注意事項 (三浦寛幸、瀧澤一寛)

10時15分-11時15分

◆ 用語解説 
友松誠(東京操体フォーラム実行委員 巧者組)、香(タスクフォース)、フォーラム実行委員、三浦寛東京操体フォーラム 理事長)

11時15分-11時30分 休憩

11時30分-12時30分 畠山裕美(東京操体フォーラム 理事 )三浦寛 他実行委員
操体概論(実技)

12時30分-13時15分昼休憩(13時05分から記念撮影)

13時15分-14時15分 寺本雅一(東京操体フォーラム タスクフォース)
◆「吸気と巡る発声の旅」

14:15-14:30 休憩


14時30分-16時 

◆合同研究発表 般若身経
岡村郁生(東京操体フォーラム 賢者組 操快堂)
三浦寛幸(東京操体フォーラム 実行委員長)
瀧澤一寛(東京操体フォーラム 副実行委員長 てまり堂)

16時-16時15分 休憩

16時15分-17時15分 半蔵(東京操体フォーラム 賢者組)
◆ 身体表現と操体

17時15分-18時15分 日下和夫(東京操体フォーラム 賢者組 北六甲操体院)

 

f:id:lovecats:20190208153630j:image

 

足趾の操法集中講座@2019年2月

第一日曜の午前中は「足趾の操法®集中講座」です。
今のタームは、そろそろ「卒業試験」レベルの二人と、すでに「足趾の操法アドバイザー」を取得後も勉強に来ているメンバー、准指導者が参加しています。

 

先日も書いたのですが、操体の勉強に限らず、物事の勉強には

  1. 理論(信念と言っても良い)
  2. 技術(実技)
  3. 道具(ツール)

の3つが必要だと言われています。

1は、橋本哲学、操体理論,連動理論など。2は、文字通り実技。3は、自分のからだ(作法を作る事ができるからだ)、または足趾の操法操体的テーピング、息診法、あるいは手を練ることではないかと思います。

特に3は「操体的なからだ」を習得すること、呼吸法を身につけること、手を練ること(手は我々の商売道具ですから、気のこもった手をつくることは、触れ方にも関わってくるので、ツールの一つだと考えています)

 

勉強の際は、どうしても2を学びたいと思うのは当然なのですが、1と3も必須です。
「お道具(自分のからだ)が操体仕様になっている」ということですから。

 

ちなみに「腰痛で困ってます」という受講生の方が、講習を受けながら三浦先生の治療を受けたり、足趾の操法を受けたりしている間に、

 

腰痛もよくなったし、操体的なからだになり、技術も習得した、というのは、結構ある話です。

 

f:id:lovecats:20190203111732j:image

 

 

 

f:id:lovecats:20190203111735j:image

操体施術会@2019年2月

今年は「ホンモノの操体」を体験してみませんか?

 

2019年2月 17日(第三日曜)、9時〜12時まで、施術会を開催いたします

 

場所は三軒茶屋(参加者に通知)

施術 : 東京操体フォーラム実行委員(操体歴6年以上の経験者)によります。

操体法東京研究会にて、操体創始者橋本敬三医師の直弟子、三浦寛操体法東京研究会主宰)より、実際に臨床に使える、実戦的な操体を学んだスタッフです。

運がよければ??三浦寛がいるかもしれません。

 

施術料 一律4000円

 

お申込みは sotai@teizan.com まで

(電話では受け付けませんのでよろしくお願いします)

人数が埋まり次第締め切ります。

 

痛み、不調は勿論ですが

  • 眠りが浅い(睡眠のバランスを調整します)
  • 一度「本筋の操体」を受けてみたい
  • 操体を受けたことがあるけれど、よく分からなかった
  • 操体は「きもちよさ」というけれど、よくわからない

という、プロの施術家、治療家の方もお待ちしております。

 

★そもそも、操体って何?という方のために説明しますと
橋本敬三という医師が創案し、現在も進化を続けている手技療法です。
ほぼ100パーセントの方が「整体と違うんですか」と聞いてきますが、一言で言えば「悪いところ、痛いところを動かすして治すのが整体」で「いいところを動かし、ボディの歪みを正すことによって、二次的に症状疾患を解消するのが操体」と考えていただけばと思います。また、もう一つの違いは「快適感覚」つまり痛みを与えずに、きもちよさで良くなるように導くのが操体です。

 

f:id:lovecats:20190203154751j:image

 

 

2019年のGWと「手を練る」

「平成最後の○○」という言葉を最近よく聞きますが、

春のフォーラムが4月29日なので、GWの講習は、平成が終わってから(5月1日〜4日)を予定しています。

今回は、昨年のスペインで行った4日間の講習を再現したモノに使用と考えています。

前半は基礎、後半は応用という感じです。詳細はまた追ってお知らせします。

 

先日、ある方の動画を観ていたら

  • 信念
  • 技術
  • 道具

という話をしていました。

操体にあてはめてみると

  • 信念(操体とは一体どういうものなのか、という橋本哲学の学びと、楽と快の違い、他力療法との違いなどの理解)
  • 技術(介助補助、言葉の誘導)
  • 道具(作法、手を練るとか、足趾の操法、テーピングのスキルなど。連動理論の理解なども含む)まあ、操体は道具はいりません。

こんな感じでしょうか。

 

f:id:lovecats:20190127143020j:plain

アクロバティックですが、操体ではこんなこともできます。三浦先生によると、橋本敬三先生も「ボデーパイロット」(意味はなんとなくわかるけど昭和の香りがします)と呼ばれたように、結構すごいのをやっていらしたようです。

さてさて、先日の日曜ですが、久々に私も「被験者」の役で、受講生の動診を受け、それを評価するというお役目を。

 

一昨年から講習に参加しているIさんとTさんですが、手が温かくなっていて、驚きました。まあ「手を練る」修行を積んでいるので、温かくいのはナルホドなのですが。

勿論人間ですから、寒いと手が冷えます。しかし、手が練られてくると、クライアントに触れると、手が温かくなったりします。

ちなみに別件でIさんはお祖父様の法要の時、お経を聞いていて突然手が温かくなったという経験をしたことがあるそうです。

 

「手を練る」というのは、操体の臨床とあまり関係ないと思うかもしれませんが、実はとても大事です。

 

触れられて、汗っぽくてじと〜っとした手とか(書いててイヤになってきた笑)、つめたくてじと〜っとした手とか、やはりよくありません。

 

実は、操体の勉強、技術も大事ですが、考えてみると「手を練る」とか「足趾」とか「連動理論の理解」「作法」などのツール的なものも重要です。

 

そして、一昨年から参加している2人が女子なのですっかり忘れていましたが(女子には触れ方がヘタな人はあまりいない)、触れ方がヘタな人はやはりそれを克服しなければなりません。

以前「触れ方が関係あるんですか」と驚いていた方がいましたが、関係アリアリです。

 

 

 

 

 

レキシントン・クイーンと香妃園

ついに「ボヘミアン・ラプソディー」の興業が100億を突破したそうですね。

小学生の頃からQueenとKISSを聞いてる身にとってはなんとも嬉しい限りです。
操体歴よりも長い笑)

 

アメリカに次いで世界で二番目の数字だそうですが、Queenの魅力を最初に見極めたのは、日本のファンでした。

私も6回観ましたが、あと5回見ても良いかもしれないと思います。

私の知人は、幼児が二人いるので、DVDを待つしかないと言ってましたが、映画館に足を運べるチャンスがある人は、映画館(それもIMAX)で観ることをお勧めします。

 

 

さて、Queenの初来日もKISSの初来日も70年代でしたが、当時から、外タレが来日すると、必ず行くと言われていたのが、六本木にあった(過去形です)「レキシントン・クィーン」というディスコです。

ちなみに、KISSの「SUMURAI SON」の二番の歌詞にも登場します。

このYoutubeは一番だけかな。

http://j-lyric.net/artist/a059aa8/l034c83.html

こちらに歌詞が載っていますが「銀座をうろついてレキシントン・クィーンで夜を過ごす」なんて。

 


KISS SAMURAI SON

さて、そのレキシントン・クィーンですが、私も行った事あります。

そして、そして、私がよく師匠に連れて行ってもらう、香妃園(鶏煮込みそばで有名なお店です。コウヒエン 鶏煮込みそば、で検索すればヒットします)なんですが、
レキシントン・クイーンがあったビルの向かいなんです。

そして二年位前かな。ビルを建て替えて、今ではすっかり別の建物になっているという次第。

香妃園で鶏煮込みそばを食べる度に「レキシントン・クイーンの近くだな」としみじみしていたんですが、ポール・スタンレイが先の「サムライ・サン」を書いた時、レキシントン・クイーンは既にクローズしていたという次第です。

 

f:id:lovecats:20190125135846j:plain

これが香妃園(コウヒエン)の鶏煮込みそばです。

ウワサによると、松岡正剛先生もこれをよく召し上がってたとか♪

 

そして、

その後、こちらを観ました。

wwws.warnerbros.co.jp

これは「観たい」という方のお付き合いで観たのですが、

予想を超えて面白かった!

っていうかこれ、ボクシングものでもあるけれど、全編を介してラブ・ストーリーなんですよ。
また、シルベスター・スタローンが演技とは言えど、しょぼくれたオッサンになっていて、しかし、アドニス(アポロ・クリードの息子)のセコンドについて虎の穴に連れて行ったりするうちに、だんだんとロッキーになってくるとか、墓参りに行ってエイドリアン(すでに話中では亡くなっている)に語りかけるとか、疎遠になっていた息子に会いに行って、孫に会うとか、クサいけど泣けるぜ、みたいな感じです。

そして、スタローンの元妻、ブリジット・ニールセンまで出てましたね。
まあ「ロッキー4」に出てたしね。

 

そして、モスクワでヴィクター(ドラコ)とアドニスクリード)の試合が開始されるんですが、途中で

 

ロッキーのテーマ

 

が、流れます。はい。頭の中で流してください(笑)

 

う!ここでこれかい!と、うっかり?感動してしまいました。

 

登場人物それぞれが、色々なドラマを抱え、生きて行く。なんてね。

排水トラブルと易。

先日、操体法東京研究会の講習が始まる前、会場のトイレにトラブルが発生していることがわかりました。

 

講習はそのまま続きましたが、M君と私の2人体制で、対応しました。

夜になり、専門家が登場しましたが、1人では対応できかねるということで、修理は翌日に。

 

朝9時に連絡し、工事の方々が到着したのは夕方5時でした。。。

(応援のT君、ありがとう)

 

この辺り、私達、とっても徳を積んだ気がします(笑)

 

翌日、業者の方が来たものの、講習会場のみならず、同じフロアで同様のトラブルが起こっていることがわかりました。

 

共用スペースの問題です。

 

もしかすると、トイレを壊して、壁に穴を開けることになるかもしれません。

 

業者の方が5人で作戦会議を立てていますが、我々(師匠と私)は待っていることしかできません。また、工事の際、誰かいないといけないわけで、

もうYoutubeQueenを観るしかない!

私は6回、師匠は4回観ていますが(映画です)、Live AidQueenのライブと、映画を見比べようとか、フレディの追悼コンサートを観るとか、アダム・ランバートが「ボヘ」にて、トラックターミナルでフレディと目が合うオトコの役をやってたとか(これは衝撃でした〜!)

www.barks.jp

 

なお、昼間に私は易を立ててみました。

 

山火賁(さんかひ)上爻。

 

f:id:lovecats:20190123001738g:plain

山火賁

★上爻は「白く飾る。問題はない」白賁。无咎。です。

 

これは「白に戻る。問題なし」と、みました。トイレは「白」。キレイな白に戻る。問題なし。

 

というわけです。

 

結果ですが、トイレを壊すこともなく、壁に穴が開いたわけでもなく、隣の部屋の洋式便器を外して、縦のパイプに穴をあけて、工事が終わりました。

 

「白に戻る。問題なし」でした。