操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

曹洞宗在家得度式

少し前になりますが、平成30年9月3日、田町の仏教伝導センタービルの「縁の間」において、曹洞宗の在家得度式が執り行われました。

私のお師僧様、中野東禅先生は「在家得度はプチ出家」と言っておられます。

中野先生は良寛さんの研究者でもあるんですよ。

 

NHK「100分de名著」ブックス 良寛詩歌集―「どん底目線」で生きる

NHK「100分de名著」ブックス 良寛詩歌集―「どん底目線」で生きる

 

 

曹洞宗の常識

曹洞宗の常識

 

 

東京国際仏教塾  

第30期曹洞宗クラスの仲間と共に、中野東禅老師より在家得度を受け、お釈迦様から数えて(一代目が摩訶迦葉和尚です)八十七代目の仏弟子となりました。

 

「何で曹洞宗なの??」と、聞かれますが、両親の家が曹洞宗なのと、三浦先生が「道元さん」好き、駒場は三茶の隣だし、操体とご縁の深い、東北福祉大曹洞宗系の大学だから。また、私が大好きな豊川稲荷(稲荷と言ってもお寺です)も曹洞宗だからかな。

特に赤坂の豊川稲荷別院は、大岡忠相大岡越前)が愛知の豊川稲荷から勧請してきた別院で、曹洞宗だけど祈祷専門というお寺です。こちらは「豊川荼枳尼眞天」が祀られています。普通?の荼枳尼天は、白狐にのって剣をもっていらっしゃいますが、豊川の荼枳尼眞天は、稲穂を担いでいらっしゃいます。

 

 

 

さて得度式当日のメモから、式の内容を書き出してみたいと思います。

 

f:id:lovecats:20180916170703j:image

★頂いたお数珠。アベンチュリン(インド翡翠)の緑が美しいです。

 

 

平成三十年三月、五ヶ月に渡る「東京国際仏教塾曹洞宗クラス」の修行の最終日「得度式はまだまだ先だね。また元気で会いましょう」と,手を振って別れてからあっという間の半年でした。

 

最終日の前日は、成田山近くのうなぎ屋さんで打ち上げ、最終日は「般若心経」を、木魚を叩きながら鐘(難しい時で「けい」といいます)を叩くという、歌うドラマーのような経験をしました。あっという間の五ヶ月でしたっけ。

 

そして平成三十年九月三日、東京都港区の仏教伝道協会「縁の間」において、第三十期曹洞宗コースの修了者のうち九名の在家得度式が、導師中野東禅先生により執り行われました。

得度式は本尊上供から始まります。

普同三拝に続き、般若心経読経、本尊上供回向、普同三拝に続き、中野導師から

 

「このたび皆様は,仏弟子になられたいとのご要請がございました。そのお気持ちに迷いはございませんか」

という確認があります。我々新弟子一同は

の「ございません」と答えます。

 

中野導師から「ここに仏法僧三宝ご照覧のもと、仏陀の一番弟子摩訶迦葉大和尚から八十六代目の仏弟子東禅を介して仏の弟子になられる儀式を執り行います」

 

というお言葉を頂き、南無十万仏 南無十方法 南無十方僧の礼賛後、過去の汚れた行いを懺悔する「懺悔文」を唱えます。

 

続けて導師より

「今身より仏身に至るまで汝よくたもつやいなや」という問いがあり、私達は

「よくたもつ」と答え、仏弟子になることについて三度の確認がありました。

 

 

その後は儀式のクライマックス「剃髪と酒水」です。

 

導師より「この儀式は仏陀の時代から綿々と続くものです」というお話がありました。

私はこの辺りで、すでに頂いた戒名を見て、感動のあまり少しウルウルしていたのですが、ここで改めて本当に仏弟子になるのだという感動を覚えました。

生まれ変わるというか、なんだか「うわ〜」という感じです。

 

弟子が合掌低頭し「流転三界中 恩愛不能談 棄恩入無為 真実報恩者」のお唱えとともに、導師から剃髪、酒水を受けました。

 

次に三帰礼文を唱え、導師より

 

「汝、今身より仏身に至るまでよくたもつやいなや」

 

という問いに対し、新弟子一同は「よくたもつ」と答え、この問答を三度繰り返した後、導師より三聚浄戒を受け、さらに十重禁戒を受け、その都度「よくたもつ」と誓いました。

 

その後は戒名の授与です。

中野導師より、禅宗の戒名は上二文字は道号(仏道の徳)といい、実字可(名前から文字を拝借しても良い)とし、下二文字が戒名・仏弟子名でその人柄の徳を示すことになっています、というお話がありました。

 

そしてそれぞれの戒名について説明がありましたが、私を含め,新弟子達は頂いた戒名の素晴らしさに感動(感動ばかりしていた気がします)していました。

 

その後戒名授与証、血脈、絡子、数珠、聖典が授けられました。戒名授与証は、額に入った立派なものでした。絡子は裏側にそれぞれ戒名が書かれており、仏陀の時代からのお袈裟の歴史についてのお話を伺い、得度式は無事終了致しました。

 

得度式の後は、仏教伝道会館の「菩提樹」にて、中野先生、洞口事務局長を囲み、仏弟子になった喜びと共に、近況報告、中野先生への質問、中野先生のお話などで、あっという間の一時間半でした。

また、中野先生の「東禅節」を久々に聞くことができ、東京国際仏教塾で得た素晴らしいご縁に感謝し、お開きとなりました。

 

同期の仲間の内、一人は既に得度(頭を剃った)しており、他の同期の方々の半数以上は、静岡の可睡斎に修行に行くとか、名古屋の尼僧堂に行くとか、本格的な修行に入るそうですが、私はまだまだ操体の伝道や後輩の育成とか、俗世での仕事が残っているので「在家得度」のままで行く予定です。

 

在家得度式を終えてからの印象ですが、仏様の世界との繋がっているコードみたいなものが、ちょっと太くなったような気がします。

 

なお、禅宗と言っても私は祈祷寺である豊川稲荷が好きなモノで、ご祈祷ということで、真言密教にも興味があります。

 

東京の高野山別院で、結縁灌頂もやるそうなので、こちらにも参加したいなと思っています。

 

こちら、何度か紹介していますが、おかざき真里さんによる、最澄空海橘逸勢たちばなのはやなり、白居易)のお話です。

絵柄もよくある「仏教系の真面目なマンガ(ちょっとダサい絵柄@すみません)」とは違って、「美麗劇画調」です。

阿・吽 2 (2) (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

阿・吽 2 (2) (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

 

 

 

 そして、松岡正剛さんの「千夜千冊エディション」の1冊目のしょっぱなは、道元禅師の「正法眼蔵」(しょうぼうげんぞう)でした。

 

サイン会で松岡さんに「今度曹洞宗で在家得度します」と伝えました。

 

「え?そうなの」と驚かれてました、

 

 

遠隔(臨床飛ばし)と外気功と「もらわない」こと

25年程前、外気功の修行をしました。これでどうなったかと言うと、それまでも私は手の感覚が鋭く、手も温かいほうでしたが、手の感覚がますます鋭敏になり、手から出る「熱量」が増えました。

 

私が習った気功の先生は「気は時空や距離を越える」と仰っており、実際に離れたところにいる人に対するやり方を教わりました。

 

もう一つの利点は「防御」ができるようになったことです。

「もらっちゃう」ようでは、プロではありません。

「もらわない」ことを学ぶのもプロです。

 

★占筮、鑑定をする場合も「もらわない」のがプロです。

よく、パワーストーンを付けている方もいますよね。しかし、何もつけていなくても、自分自身でまず「防御」をしてから、パワーストーンやお守りを使うと安心です。

 

★私は臨床時はアクセサリーは付けない派なので「自分自身の防御」を心がけています。

 

なので、数年前、三浦先生が「時空を越えた臨床(臨床飛ばし)」の話をして下さった時も、全く驚きませんでした。

 

「臨床飛ばし(遠隔)」は、分類で言えば「第四分析」に入るでしょう。

 

「息診」(第四分析)は、限られた弟子にしか伝授されていません。できるのは、東京操体フォーラム実行委員くらいかと思います。こちらを拡張したものがいわゆる「臨床飛ばし」(遠隔)です。外気功とはやり方が違います。

 

三浦先生やフォーラム実行委員は、これができます。海外からもオファーが来ますし、国内でも遠方の方からの依頼が来ます。

 

というわけで、私も内々ではやっていましたが「渦状波®」と同様なことが「臨床飛ばし」でも可能だよね、とずっと思っていたので、

 

「そろそろオープンにしようかな」と思うに至りました。

 

というのは、遠方の方や、動けない方、往診しようにもこちらが遠い場合などもあるからです。

 

・「臨床飛ばし」(遠隔)を受けたい

・「もらわない方法」を知りたい、身につけたい

 

詳細、ご興味のある方は sotai@teizan.com  までお問い合わせ下さい。

詳細をお知らせ致します。

 

 

f:id:lovecats:20180916165214j:plain

出張施術(往療)について

ご本人が動けない、あるいはお子さんが小さくて外出ができないなどの場合、都内近郊でしたら、出張も承っております(交通費は別途お願い致します)。

 

遠方の場合はご相談下さい。私が行けなくても、一般社団法人日本操体指導者協会から操体のプロフェッショナルを派遣できます。

 

ご本人が動けない、歩行が困難であるような場合、あるいはご高齢の場合は、一度の施術での改善は難しいかと思います。出張施術の場合は、3回以上は診せて頂きます。

 

お子さんが小さくて外出ができないような場合は、ご相談下さい。
「クスグリ療法」など、お子さん(乳児でも大丈夫です)にできる操法などもお伝えできます。

 

初診料 5千円 施術料 1万円(二回目からは一万円)別途交通費

何人か集まって頂いての施術も可能です。

 

 お問い合わせは sotai@teizan.com までどうぞ

ひかがみの触診は操体の基礎の基礎です

今日の午前中は、「操体法施術会」でした。

午後は新しいタームのクラスです。
恒例ではありますが、操体の基礎の基礎、これで「操体の技量がわかる」「ひかがみ(膝窩)の触診」です。

 

ここには、必ず圧痛硬結があります。

ボディの歪みのみならず、精神的な問題や、怪我などでも反応があります。

 

ひかがみ → ひざの鏡 → 全身の歪みを写す鏡

 

これも単にちょこちょこ触っているのではありません。

プロなら「逃避反応まで10秒」と、教わります。

当然ですが、爪は指よりも短く切っています(白いところが見えない位短く切る)。

 

f:id:lovecats:20180916141251j:imagef:id:lovecats:20180916141256j:image

こちらは、寛幸君が密林で見つけた「秘伝」のバックナンバー。

島津先生が表紙で「左を遣う」というタイトルです。

 

 

予防するのも操体です。

操体は未病医学である」

 

操体は、治療法、施術法の一つでもありますが、もう一つ大きな特徴があります。

 

それは「操者がからだを壊さない」ということです。

 

多くの手技療法では「親指を壊したら一人前」とか「どこか壊して一人前」というところもあるそうですが、操体は「操者自身も『からだの使い方、動かし方のルールを体得し、からだを壊さないようにする』という原則が含まれています。

 

なので、操体施術者が「施術によってからだを壊した」「仕事で無理な姿勢をしてからだをこわした」ということはありません。

 

★大昔、橋本敬三先生が、患者さんに蹴られて肋骨にヒビが入ったという話は聞いたことがありますが、これは患者さんが何を考えていたのかさっぱりわかりません。これは「事故」と言ってもいいでしょう。

 

また「足趾の操法®」などは、見よう見まねで真似すると、肝心なポイントを外すので、手首や肘、肩を壊すことがあります(きちんとしたフォームがあるんです)。

 

「あとでちゃんと教えるから、まだやらないでね」と言ったにもかかわらず、試してみて、肩や肘を壊した輩は何人もいます。

 

そして、講習を途中でばっくれて開業した輩などは、手首や肩、肘を痛めているかと思います(そこまで繁盛してないか)。

 

★足趾の操法®などは、ポイントを押さえれば数時間続けても大丈夫なのです。

 

冗談はさておき(ふふふふふ)

 

このフォームを守っていれば、どこか故障するということはありません。

 

なお、整体をやっているという人に聞いたりしますと「からだの使い方動かし方」つまり、どうすればからだを壊さないか、どうすれば運動効率がよくてフォームが美しいかということなどは、習ったことがないと言う人が大半です。

 

我々は「体が第1」。仕事でからだを壊すわけにはいきません。

まずは「からだを壊さない使い方」を学ぶ必要があります。

 

操体は「テクニック」の前に「操者自身のからだの使い方、動かし方」を、学びます。

(これが「般若身経」です。健康体操ではなく「からだの使い方、動かし方のルール」なのです)

 

2018年11月23日開催の「秋季東京操体フォーラム」ですが、テーマは「身体芸術と操体」です。

 

私は半分位は、スペインでのセミナーの報告をする予定ですが、半分くらいはやはり「身体芸術」について何か伝えたいと思っています。

 

f:id:lovecats:20180914160620j:plain

 

お祝いの会

 

 

 

2018年9月8日土曜日、少し早いですが、我らがお師匠、三浦寛先生のお誕生日のお祝いの会を、松見坂の「テルチ」というお店で行いました。

 

三浦先生が橋本敬三先生に弟子入りした年になった、古稀のお祝いです。

 

東京操体フォーラム相談役の巻上公一さんご夫妻、デーブ川崎氏、神戸から駒居義基氏、佐藤正治さんご夫妻、こぐれみわぞうさん、島地勝彦先生や、受講生、ISIS編集学校系の皆様が駆けつけて下さいました。

 

また、三味線演奏家の本條流家元、本條秀太郎先生からは、素敵な真っ赤なバラの花束が届きました。

 

 

 

f:id:lovecats:20180909212707j:image

 

f:id:lovecats:20180909212735j:image

 

★お店の前の看板。写真の先生は、チャーチルならぬ「逆ヴィクトリー」(笑)。

看板には去年19歳で虹の橋を渡ったシモン君も登場。

 

 

 

f:id:lovecats:20180909212745j:image

本條先生からのバラ。

f:id:lovecats:20180909212753j:image

赤いジャンプスーツで登場した、こぐれみわぞうさん(音楽家)からの、シックな紫系のお花。

 

そして、美味しいご飯のフィナーレは、とっても美味しいティラミスでした。

スティービー・ワンダーとかが歌ってる  Happy Birthday  に乗って)

更に、先週の南会津の伝統療法カンファレンスに引き続き、実行委員の寺本君による、イギル(トゥバ共和国の楽器)とホーミィの演奏で、盛り上がりました。

よ!芸達者!

 

 

師匠、ちょっと早いけどお誕生日おめでとうございます。

ますます操体の最先端を突っ走って下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

足趾の操法®集中講座のご案内(新規募集)

足趾の操法集中講座®新規募集

 

第1、第3日曜 9時〜12時 三軒茶屋

 

足趾(そくし)の操法  詳細 こちらをご覧下さい

 

★なお「足趾の操法を受けてみたい」という方は、9月16日(日)午前中の「操体法施術会」にご参加していただければと思います。実際に受けていただいて、そのきもちよさと「気持ちのよさで良くなる」という実感を味わっていただけるでしょう。

 

痛みや苦痛を伴う矯正よりも、からだは「きもちよく良くなりたい」という意志をもっています。

 

なお、操体と他の他力的手技療法の大きな違いが一つあります。

それは「操者のからだの使い方、動かし方」も指導すると言うところです。

 

「お金を頂けるテクニック」と同時に「長時間施術を行っても、からだを壊さない方法」も同時に体得して頂きます。

 

blog.teizan.com

 

  • 即臨床に活かせる操法
  • 介護などにも応用可能
  • 開業時に役立つスキル
  • 基礎は8操法、応用は趾廻しと応用操法(指骨間、指尖十字等)
  • 操体の基礎
  • 「指モミ」「ゆらし」との違い

「足趾の操法」は、いわゆる「指モミ」(ゆらし、落としなど)を、臨床向けにパワーアップしたものだと考えてください。
快感度の質が全く異なります。

 

 

 

f:id:lovecats:20180909144524j:plain