操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

破門された同士はつるむ

って「銀魂」のオープニングみたいですが、

はい、私のアタマの中には「ちゃーらーりーら」と音楽が流れています。

 

因みにズラがツボです。あ、余計でしたね。

 

(実はジャンプのアプリで読んでるし、去年は映画も観ました)

 

 

 

最近、破門された輩(金銭問題とか、素行不良とか)がつるんで、海外で操体のセミナーを(なまじっか語学が出来るモノだから、相手は丸め込まれる)をやっているというウワサを聞きました。

 

類友だ〜!

他の業界の方からも「破門された奴ら同士がつるむ」というのは共通の現象のようです。まあ、あることなんですね。

 

いや〜。私が手取足取り教えた奴らでもありますので、

「えらくなったね」と思います。

 

※ 彼らがやっているのは、せいぜい第三分析くらいです。第四、第五に入る前に破門されちゃったから。もう少し勉強していれば、第五までモノにできたのにね。

 

しかし、いずれも、三浦先生のコネクションを、破門された後もしっかり使っているわけで、三浦先生のご縁がなければそんなこともできなかったワケですよね

 

人のフンドシで相撲をとる、ってのこういうことを言うんだな〜。

 

で、破門されてるから、誰に習ったとか言えないんだろうな〜。

 

少年マンガでは、「卑怯なヤツ」のカテゴリーに入るよね。間違っても主人公じゃないよね。

 

ハナほじほじ。あ〜、花粉が少し収まったけどハナほじほじ。

 

因みに、運のいい人は、引っかかりません。

目の曇っていない人も引っかかりません。

 

そちらに行く方は、それなりの理由があるのです。

 

こちらに来る方も、理由があります。

 

それが、バランスです。

 

操体に興味のある皆様

 

バチモン」ばかり見ていると目が曇ります。

美術品の鑑定も、まずはホンモノを見ることから始まるといいます。

 是非、ホンモノを見て目を肥やして下さい。

 

  

暗い写真もこれで補正

iPhoneで猫を撮る!

家の中は結構暗い!

せっかくカワイイのが撮れたのに暗い!

あるいは

「桜を撮った!」

「ああっ、逆光だ!」

 

そんな時に使うアプリがこれです。

 

Instaflash Pro

Instaflash Pro

  • Anlei Technology Inc.
  • 写真/ビデオ
  • ¥600

  もう少し安価な「instaflash」もありますね。

 

f:id:lovecats:20180407151849j:imagef:id:lovecats:20180407151858j:image

これは 真魚君(♂)通称まーちゃんです。

きじとら猫って、毛の色が濃いめなので、黒くなっちゃうことがあります。
くろねこを撮るにもいいかもしれません(くろねこはカメラ愛好家にとって、難易度が高い被写体です)

 

上がオリジナル、下が明るくしたものです。

iPhoneのカメラ系アプリで一番利用頻度が高いかもしれません。

凄く便利です。

 

 

 

2018GW操体プレミアム・ベーシック講習のお知らせ@締め切りは今月末です

あっという間に4月になり、あっという間に桜が咲きました。

春季東京フォーラムは4月30日(月 祝日 昭和の日振替休日)に開催致します。
これが終わったら、すぐ、GWの講習です。

 

一般社団法人日本操体指導者協会では、2018年もGWに操体法の集中講座(プレミアムベーシック講習)を開催いたします


■プレミアム・ベーシック講習とは。


畠山裕美が開催している「ベーシック講習(操体の基礎とセルフケア)」のプログラムに、「二人で行う操体法」「足趾の操法のビギナー版」を加え、さらに「視診触診基礎」と「ヒーラーの手の作り方講座」を加えたものです。


操体創始者橋本敬三の直弟子、三浦寛は、操体臨床50年、講習指導歴40年になります。主宰している操体法東京研究会の定例講習からは、数多くの操体のプロが生まれています(東京操体フォーラム実行委員もこの講習の出身者です)。

こちらは講習期間も長く、操体の専門家、指導者育成のための研究会です。
しかし、様々な制約で長期間の講習への参加が不可能な場合や、実際の臨床に活かしたい、あるいは家族のケアをしたいというようなケースもあることを考え、今回の講座を企画致しました。

三浦寛は通常短期、単発の定例講習はやっておりません。創始者 橋本敬三医師の直弟子であり操体の第一人者、三浦寛から、直接の指導を受けられるチャンスは集中講座のみです。

また、本物に触れるという滅多にない機会でもあります。さらに、公には公開されていない、最新の「第五分析」にも触れるチャンスです。

操体の魅力とは


操体操体法の魅力はいくつもありますが「操者にとっても被験者にとっても、からだにやさしい」ということが挙げられます。

また、操者自身がからだを壊さないように、からだの使い方、動かし方に詳細に言及しているのも操体だけかもしれません。

あなたは何故、操体に興味があるのでしょうか?

自分でもできる。からだにやさしい、痛くない、きもちのよさを治療(臨床)の柱としている。それはどれも正解です。

しかし、困っていませんか?

  • 本を読んでも、動画をみてもわからない
  • 実際にやってみても「きもちいい」「きもちよさ」を感じることができない
  • 実際に操法を試してみても、当たりはずれがある
  • 被験者に「きもちいいですか」と聞いても「わからない」「きもちよくない」と言われてしまう


これらの「操体を学ぶ人がぶつかる壁を解決し、さらに、長年の操体指導歴からみえてきた「操体の上達のコツ・キモ」などもお伝え致します。

なお、講師は三浦寛操体の講習歴41年)、畠山裕美(操体の講習歴19年)が、担当致します。また、3日間の講習後、もう少し深く勉強したいとか、補習が必要な場合はご相談に応じます。

テキストを順番にこなしただけで、実際に使えなくては話になりません。
実践的な操体法を習得します。

開催 2018年5月3日~5日(3日間)
時間 10時~17時(予定)
場所 三軒茶屋ターミナルビル
講師 三浦寛、畠山裕美

対象者:操体に興味があり、施術、あるいは家庭でのケア、セルフケア、パフォーマンス向上などに役立てたいという方

主宰 一般社団法人日本操体指導者協会人体構造運動力学研究所TEI-ZAN操体医科学研究所

受講料3日間通し(六万円)1日ずつの受講も可。その場合、1日2万円
※5月3日初日は受講必須です(今までにベーシック講習に準ずるものを受講済みの場合は免除になることもあります)。

前納(銀行振込)、クレジットカード、Paylal対応。お申込の際にお知らせ下さい
特典 3日間受講の方には、一般社団法人日本操体指導者協会認定の修了書を発行致します。
また、一般社団法人日本操体指導者協会への入会も可能です。
★お申し込み締め切りは4月30日です

お申込、お問い合わせは sotai@teizan.com まで。

なお、キャリアメール(携帯のメール)を使うと、設定によっては、送信は可能ですが、こちらからの返信が届かないということもあるようです。通常のメールも受信できるよう、設定をお願い致します。

操体法「プレミアム・ベーシック講習」プログラム概要

  • 操体の歴史・概論
  • 操体的なからだの作り方と実践法
  • 視診触診基礎
  • ヒーラーの手の作り方
  • セルフケア
  • 二人で行う操体法(施術・臨床、家族などのケア)
  • 足趾の操法ビギナー版 等

 

予定


5月3日(木)★出席必須
操体の歴史・概論
操体的なからだの作り方と実践法
視診触診基礎

5月4日(金)
ヒーラーの手の作り方
セルフケア
二人で行う操体法(施術・臨床、家族などのケア)その1

5月5日(土)
二人で行う操体法(施術・臨床、家族などのケア)その2
足趾の操法ビギナー版
質疑応答など

◆そもそも操体操体法とは?

医師、橋本敬三が、昭和初期に出逢った日本古来より伝わる伝統医学の流れを継ぐ「正體術矯正法」を元に体系づけたもの。
ボディの歪みを正すことにより、二次的に症状疾患を解消する。
その手法の特徴は、整体などが「悪いところ、痛いところを動かして治す」のに比べ、「よいところ、痛くないところを動かして治す」というところにあります。また「きもちよさをききわけ、味わうことにより、ボディの歪みを正す」というのも操体の一面です。セルフケア、日々のメンテナンスにも有効です。

講師、三浦寛は18歳の時から橋本敬三に師事し、操体臨床歴50年、操体指導者養成歴41年になります。橋本敬三医師の意思を継ぎ「快適感覚に特化した操体」を体系づけ、さらに「皮膚へのアプローチ(刺激にならない皮膚への接触による操体法。渦状波)」など、最前線の、時代にマッチした、よりからだにやさしい操体法を確立しています。

プロフィール
三浦寛(みうら ひろし)

1948年宮城県生まれ。少年時代を九州博多で過ごし、東福岡高校卒業後、仙台赤門鍼灸柔道整復専門学校に入学、
橋本敬三医師に出会い内弟子として師事。
5年の修業後、1972年橋本師の指示を受け、東京世田谷区にて独立開業。
以後操体のみの臨床に従事。1978年にホテルオークラ東京ヘルスクラブ顧問に就任、
同年操体法東京研究会を設立、操体臨床家育成のための講習を開設。
その後橋本師の「きもちよさで良くなる」「楽と快は違う」というメッセージにより、
操体を運動分析(楽な動きの比較対照)から感覚分析(快適感覚のききわけ)へと昇華させ、
「快」に対する診断分析法を確立した(第二分析)。
さらに、操体の盲点、動きがとれない患者などに対するアプローチとして皮膚への接触による分析法を体系づけた(第三分析)。
現在も臨床、指導者育成のために尽力中。現在も臨床、操体臨床家育成に尽力。
現在活躍中の操体指導者の多くは当協会の講習修了者である。
2001年東京操体フォーラム設立、2010年一般社団法人日本操体指導者協会監事就任、
2010年から毎年マドリッドでSotai Forum Madridを開催。
鍼灸師柔道整復師、指マ師免許、教員資格免許
趣味 油絵、釣り 柔道三段
操体について:操体をとおし、「救いの生命観」の意味することの奥深さが少しづつ理解できたことが私にとって無形の財産である。
◇役職 ◇
人体構造運動力学研究所 所長
東京操体フォーラム 理事長
操体法東京研究会 代表
塾 SOTAI塾長
一般社団法人日本操体指導者協会監事
ホテル オークラ東京 ヘルスクラブ顧問


畠山裕美(はたけやまひろみ) 三浦寛の弟子。
TEI-ZAN操体医科学研究所。
一般社団法人日本操体指導者協会代表理事

東京生まれ。
和洋女子大学英文学科卒。
両親は共に宮城県出身の東北系。
屋号は、伊達政宗公の諡号「貞山公」から拝借。
幼少時より人体に並ならぬ興味を抱き、小学6年生の頃からヨガ、中学時代はゾーンセラピーなどを実践する。
同時に「目に見えない世界」にも興味を抱きタロットや占術を独学で学ぶ。
操体を知ったのは高校2年の時。
大学卒業後は外資系で会社員生活を送るが、父の急逝をきっかけに昔から興味のあった手技療法の世界に入る。
外気功(医療気功)を筆頭に様々な療法を学ぶ。
太極拳、武術にも興味を持つ。
整体学校に在学中「操体法治療室」(三浦寛、今昭宏共著)を読み、操体を学ぶ事を決意。
その後、三浦寛先生の受講生の受講生から操体を学び、1998年に貞山療術院開業。
操体臨床とともに操体の講習も開始。
その後三浦寛先生に正式に師事。
TEI-ZAN操体医科学研究所を拝命する。
現在は操体法東京研究会定例講習でのサブ講師他、足趾の操法集中講座、視診触診講座等を担当。
個人でも1999年より操体のプロ向け、一般向け講習を行っている

 

f:id:lovecats:20180406092027j:plain

赤坂の豊川稲荷の桜。

 

 

 

ヨーグルト。

昨年からヨーグルトに凝っています。

私が一番「お腹に効く」と思うのは、グリコの Bifixなのですが、これは人によって違うかもしれません。

 

 昨年、猫の真魚(まーちゃん)が、11月末に去勢手術をしました。術後に飲んでいた抗生物質で胃腸炎を起こし、赤い液を吐くとか嘔吐が止まらず病院で毎日点滴、ということをやりました。その後、胃炎は治まったのですが、ずっと下痢が止まらず、ビオフェルミンとか猫用整腸剤を飲ませ続け、二ヶ月くらいしてやっと良くなりました。

 

一度バランスが崩れた腸内環境を整えるのって、結構大変なんですよね。

 

そして、猫用整腸剤の他に、ヨーグルトも食べさせていたのです。
(まーちゃんはヨーグルトが好きですが、小十郎は食べません)

 

ちなみに、トルコのスーパーに行くと、バケツのような巨大な容器に入ったヨーグルトを売っています。

 

そして、ふと思い出したのが、トルコのヨーグルトドリンク、アイランです。

これ、塩味なんです。

ヨーグルトが塩味??と驚く人もいるかもしれませんが、さっぱりとしていて、暑い時などは本当に美味しいのです。

 

日本でも売ればいいのにと思うのですが、やはり日本では「ヨーグルトは甘味をつけて食べるモノ」という意識が強いのかもしれません。

かといって、自分で作るのは面倒(実は簡単らしい。クックパッドにもレシピが載ってます)なので作りませんが。

 

f:id:lovecats:20161203011914j:plain

f:id:lovecats:20161203011927j:plain

 

 

花粉症対策に操体。

毎年そんなに花粉症はひどくないのですが、何だか今年はすごいですね。

花粉だけではなく、PM2.5とかも浮遊しまくっているのではないかと思います。

 

 

私はコンタクトをしているので、毎年コンタクトでも使える花粉症用の目薬を使っていたのですが、貰っていたクリニックがクローズしてしまったので、取り敢えずドラッグストアに「コンタクトでも使えるアレルギー用目薬」を買いに行ったら、どのお店でも売り切れており、結局はかかりつけのクリニックで、漢方薬(小青竜湯)と一緒に出してもらいました。

先日は、目黒川の夜桜を撮ろうと、カメラを担いで撮影に向かったのですが、クシャミとハナミズが止まらなくなり、日が暮れる前に退散しました。

f:id:lovecats:20180402111312j:plain

※提灯の灯りはついているものの、まだ明るい目黒川。

 

毎年、花粉症の時期になると、頸椎の調整に来る方がいらっしゃいますが、
頸椎の圧痛硬結が消失すると「ハナが通った」とか「視界が明るくなった」という方がいらっしゃいます。

 

しかし、近年の花粉症の事を考えると「息食動想」よりも「環境」ではないか、という感じがしてなりません。

 

かといって、結構大事に思えるのは「食」です。

 

これは一概には言えませんが

「酒を飲まないと花粉症が軽い」「魚卵を断つと花粉症が軽い」

 

また、

 

「足趾の操法®を継続して受けていたら、花粉症が軽くなった」

 

という話もあります。

 

さて、先日講習で、受講生のT嬢から

「ヤ○ルト400を継続して飲んでいたら、花粉症にバッチリ」という話を聞きました。

私も最近「やはり脳の次は腸だろう」みたいな気がしていたので、ヨーグルトなどは結構積極的に摂っているほうなのですが、

 

やはり、普通のヤ○ルトの二倍、シロタ株が入ってるのは違うらしいです。

 

なお、400は、お店では買えず、宅配オンリーなのだそうです。

 

 

 

 

 

 

手のかけ方、操者のポジションを学ぶ。

操体関係の本で一番売れているといえば、

 

万病を治せる妙療法―操体法 (健康双書ワイド版)

万病を治せる妙療法―操体法 (健康双書ワイド版)

 

 だと思います。しかし、この本の残念なところと言えば、イラストで細かいところがよく分からないということです。つまり、明確に描いていないので、実際どのように手をかけるのか、ということは、読者の推測によってしまうということです。

 

実際、イラストを見ると「これは違うぞ」というものがいくつかあります。

 

f:id:lovecats:20180401152921j:plain

これは、操体操法の中では有名な?「膝の左右傾倒」です。

イラストでは女性がミニスカをはいているというのは置いといて、操者の手です。

あまりにも大雑把なので、これを見て操法をやってみる場合、見た人のスキルというか、眼力というか、その辺りに頼るしかありません。

 

と言うわけで、今回の「GWプレミアムベーシック講習」では、足関節の背屈(巷では「つま先上げ」という方もいます)、膝の左右傾倒、伏臥膝関節腋窩挙上(世の中には「カエル足」という方もいます)、下肢の押し込みと引き込み(世の中には、かかと突き出しいう場合もありますが、厳密に言うと、踵の突き出しと、下肢の押し込みは、連動が違います)など、第一分析ではありますが、どこに触れてどこに介助を与え、操者はどこに位置するか、などのポイントを、新たな(第五分析)のエッセンスも入れてッ指導する予定です。

 

 

もっと言えば、いわゆる「基本」(上記最初の3つの操法)を練りあげて、これだけでも顕著な変化を得られるようなことをお伝えする予定です。

指一本のかけ方によって結果が違ってきます(信じられないけれど、本当です)

 

2018GW操体プレミアム・ベーシック講習のお知らせ - 操体法大辞典

 

blog.teizan.com

 

 

 

 

操者(施術者)が、からだを壊さない秘訣。

いかなる手技療法にも応用できる「からだの使い方、動かし方」。

施術者がからだを壊さない方法。

それは、テクニック云々以前の問題です。いくら腕が良くても、自分のからだが壊れてしまっては元も子もありません。

 

GWの操体プレミアム・ベーシック講習でその「コツ」学んでみませんか。

末永く元気で現役で活躍するには「からだの使い方、動かし方」が必須です。

 

blog.teizan.com

 

以前鍼灸師の方から聞いた話です。

 

鍼灸の学校を出て、治療院に就職したのですが、指圧やマッサージをすると、とても疲れるのだそうです。先輩からは「手を一回壊して一人前」と言われ「慣れてくれば疲れなくなるよ」と言われたのだそうです。

 

指圧師の方にも「親指を一度壊して治ったら一人前」と、聞いたこともあります。

 

これは逆ですが、ある手技療法関係者から(勿論操体ではない)「大声は言えないけれど、患者(お客)を一度壊すくらいのことをしないと一人前になれない」という話を聞いたことがあります。

 

また、私も色々な整体や手技療法関係者に話を聞いたことがありますが、「施術者のテクニック」には腕を磨いているけれど、施術者自身の「からだの使い方、動かし方」について、習ったという話は聞いたことがありません。

 

多分、経験を積むうちに、からだの上手い使い方を自然に体得するのでしょう。

 


他の他力的手技療法と操体の違いの一つは、

操体法は、操者自身もからだの使い方、動かし方をマスターしているため、
からだを壊さない」

ということが挙げられます。

 

例えば、足趾の操法®ですが、最初は30分やってへとへとになりますが、からだの使い方、動かし方(その他秘伝あり)を体得すれば、4時間通しでやっても大丈夫です。

 

これは、からだの使い方、動かし方が法則(ルール)に則っていれば、
「運動効率がよく、疲れにくく、フォームが美しく、心身が安定(平静)」になる、ということです。

 

操体を学ぶには、まず、今までのからだの使い方のクセをリセットする必要があります。それまでの人生で、少なからず何らかのクセを抱えていることがあるからです。

 

昨年6月、東京国際仏教塾の修行で、鹿野山禅研修センターに行った時のことです。

 

坐禅堂に移動する時、長い渡り廊下を渡ってゆきます。

その際ですが、集団で歩く時、ドスドス・・・と凄い音がします。

 

私は夜、誰もいない時に、渡り廊下を「操体の作法」に従って歩いてみました。

音はしませんでした。

 

ku-kai-movie.jp

先月、この映画を観ました。空海役の染谷将太さんが「空海の歩き方を工夫した。フワフワ歩いているような感じ」のような事を言っていました。

もしかすると、この歩き方かもしれません。

 

また、私の禅の先生である、曹洞宗中野東禅先生に聞いたのですが、色々な宗派のお坊さんが集まって合宿をした際、日蓮宗のお坊さんから「曹洞宗の坊さんは、どうして歩く時にからだが揺れないのか」と、聞かれたことがあるそうです。

これは「作法」が身についているからでしょう。

つま先から指先、頭のてっぺんまで、気を遣って意識を置く。

 

歩く時ドスドス音がしない。フワフワっと歩く、からだが揺れない。

 

これらは、全て操体の「からだの使い方、動かし方」で対応できます。

 

f:id:lovecats:20180329141809j:plain