操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

操体のプロは最初から「きもちいいか」とは聞かない。

 講習受講希望者には、どうして操体を勉強したいのか、目的を聞きます。

 

理由ベスト3に入るのは

「本を読んでもわからない」

これは当然です。「万病」のイラストなどは、わざと分かりにくくしているのでは!と思うようなところもあります。

 

写真は、写りの良さを優先して、操者と被験者のポジションが正確ではないものもあります。

 

もう一つですが、

「きもちいいほうに」と言われても、という話です。これはつい最近個人レッスンの受講生から聞いたのですが、某団体、操体とか温熱とか色々なものを組み合わせてやっているところで、操体の講習を受けたのだそうですが、

辛いのに「気持ちいいですか」とか「気持ちいい方に動いて」と言われて、

 

操体が嫌いになったそうです。

 

 

 

しかし、セルフケアをしたいので、操体を勉強したいので、来ました、とのことでした。

 

そりゃ痛いとか辛いのに「気持ちいいか」と聞かれたら、私だって腹立ちます(笑)。

 

要は、指導者が、操体を理解していない(第1分析と第2分析を混同している)か、教えてるだけで、臨床(患者様やクライアントを診る)をやっていないか、です。

 

また、健康体操として操体を捉えているか、です。

 

健康体操に来るような人は、基本的に元気なので「気持ちよく伸びて」「気持ちいい方に体を動かして」と、指導されても、元気だから大丈夫なのです。

 

このあたりは、健康体操的操体と、臨床的操体の線引きをする必要があります。

 

健康体操的操体をやっている方は、もう少しそこを考えてください。

 

ギックリ腰で「あたたた」という人が、健康体操的操体を指導者のところに行っても、対処できません。

動けて体操できる人を相手にしているからです。

 

どう、対処すればいいか。

 

http://blog.teizan.com/entry/2018/04/06/092409

 

GW操体プレミアムベーシック講習は、2018年5月3日(木)〜5日(土) の三日間の開催です。

 

臨床に活かしたい、本を読んでもわからない、気持ち良くって言われてもなあ、という方、毎年

 

「積年のナゾが解けました」という声が上がっています。

 

また、9月開講予定の「操体法東京研究会定例講習」(告知はこれから)への参加を考えている方、質問疑問が解決するいいチャンスです。

 

f:id:lovecats:20180424104913j:image

 

 

足趾の操法®の効用(子どもの発熱)

足趾の操法集中講座、5月から第1、第3日曜の午前中(9時〜12時)の開催になります。

 

新規受講生、絶賛募集中です。

ご家族のケアをしたいとか、スポーツをやっているお子さんのケアをしたいという方なども参加しています。

 

teizan.com

 

今日の講習で、聞いた話です。

受講生のKさんは、毎日お子さんに足趾の操法をやっているそうです。

息子さんがこれまた原始感覚(快か不快かききわけるちから)が鋭いというか、要らない時は

「今日はいい」というのだそうです。

 

なお、お子さん達は去年の秋のフォーラムで、三浦先生はじめ実行委員の「足趾」を体験しているので「どこそこが違う」と、批評してくれるのだそうです。

これ、上達のコツです。被験者が「模範実技」を体験していると、厳しい評価をしてくれるのです。

 

そして昨日息子さんが発熱したのだそうです。明日(今日ですね)、お祭りなので、元気になりたいと、昨日は早く寝たそうなのですが、途中で起きてきて

「足趾やって」というのだそうです。

 

Kさんは「熱があるのに大丈夫かな」と思ったそうですが、

「やって欲しい」との願いに試してみました。

「すごい効いてる」とのことでした。

結局、親指を終えた後

「もういい」とのことで、終了。

 

今朝は熱がすっかり下がって、元気になったとのことでした。

 

この場合、例えば感染症重篤な場合は別ですが、本人が「やって欲しい」と言っているので、からだの要求に応えて構いません。

 

それにしても、足趾はスゴイね。

 

f:id:lovecats:20180422155326j:image

 

葛岡霊園、愚鈍院墓苑をパノラマで撮ってみました。

 

 

藝術部@映画鑑賞4月の巻

4月になってから、やっと少し余裕ができたので、映画鑑賞です。

 

www.foxmovies-jp.com

 

時代は1960年代半ば、ソビエトとアメリカの冷戦時代の話です。
宇宙科学研究所のようなところで夜間の掃除婦として働く、口がきけない(彼女は孤児で、幼児期に喉を切られて捨てられたらしい)女性と、アマゾンで捕獲され(怪我を治したり若返らせたりする力を持っているので、現地では神様扱いされていたらしい)、運ばれてきた半漁人君の物語。

 

www.foxmovies-jp.com

 

これは今年のベスト3に入ると思います。

スパイものです。「私は国家の美しい武器」というコピーそのものですが、
策略にあって足を怪我し、バレリーナの道を諦めた主人公が、母の病気のために、心理作戦と肉体を駆使して諜報活動、という話です。

どんでん返しがあるので、結末は言いませんが、黒幕のオジサマが、プー○ン首相に妙に似てます。

そして「アサシン・クリード」にも二人揃って出ていた、ジェレミー・アイアンズと、シャーロット・ランプリングも登場です。

そういえばジェレミーさんは、「ジャスティス・リーグ」でバットマンの執事、アルフレッドもやってましたね。

 

シャーロット・ランプリングは制服が似合う、スパイ養成学校の校長役です。

もう、こういう役を演じたら最高ですな。

 

 

www.churchill-movie.jp

 

そして、シマジ先生から「是非ご覧になってください」とのことで、早速見てきました。主演はゲイリー・オールドマン

ゲイリーというと私はやはりデビュー作の「シド アンド ナンシー」が印象に残ってますが、今回は特殊メイクでチャーチルに変身です。

ゲイリーはチャーチルの動作などを細かく研究して再現したそうで、スピーチの場面などはすごい迫力があります。英語の勉強にもなった(気がする)かな。

イギリスがドイツと和平交渉をするか、戦い続けるか(最近やった「ダンケルク」も出てきます。見てないから見なくちゃ)という究極の選択の狭間の時期を描いたもので、原題は”Darkest Hour”です。

なお、パンフレットには島地勝彦先生がエッセイを書いていらっしゃいます。

 

やっぱり、映画はエネルギーです。

もう少しすると「アベンジャーズ」。

来月は「蚤取り侍」と「ピーターラビット」が待ってます。

 

 

 

 

外気功。手が冷たいのは臨床家としてはマズい。

私はよく相談を受けます。

治療家になりたい(あるいは開業している)けれども、

手が冷たくてすぐ汗をかいて困っている。

 

どうしたらいいでしょう??

これ、本人はが気がついていればいいんですが、本人が気づいてない場合はまずいです。

 

橋本敬三先生も確か書いていらっしゃったような気がしますが「油っぽい手」とか「冷たくて汗をかいている手」というのは、臨床家、治療家としてはちょっとまずい。

 

実際に私も触れられて、冷たくてじっとり湿った手に遭遇したことがありますが、やっぱりね。

 

また、もう一つ。

力を抜いたつもりでも「力が強い」「痛い」と言われてしまう。

言われるならまだいいんです。大抵の方は「痛い」とか言わずに、二度と来なくなるから。

 

これもかなり改善します。

 

というお悩みを解決してきたのが「外気功」です。

「外」というのはいわゆる「医療気功」ですが、私が25年程前に習ったものを、臨床、治療家の手を作るメソッドとして用いています(勿論外気功でのケアも可能です)。

 

 

私の手ですが、長年の酷使(笑)で、足趾の操法タコができてます。

もう、エレガントな指輪などは似合わないので、シマジ教のスカルリングあたりが一番マッチしているような。

 

お陰様で?爪は白いところが見えないくらいに短く(深爪)、という感じですが、爪が短くないと、細かい技が使えないのです。

f:id:lovecats:20180419155831j:plain

葛岡霊園の愚鈍院墓苑から



 

 

 

 

足趾の操法®集中講座開催日変更のお知らせ

現在、第一、第四日曜の午前中に開催しておりましたが、プログラム編成の変更により、第一、第三日曜午前開催に変更致します。

今まで通り、他の日に補講も可能です。

 

「足趾の操法®」ですが、基本8法、廻しに加え、「指尖十字」「横足根洞」他、新しい操法が増えています。

 

昔は「指モミ三年」(汗)といわれたそうですが、今現在、私自身、優秀なアシスタントに恵まれ「テクニックを言語化」することに成功しました。

見て、体験してやってみる、という3段階は勿論重要ですが、

それに「言語として過程を理解する」というステップが入りました。

これは「見て盗む」という時代ではないということです。

(見て盗めるのは、余程のことです。大抵は「見間違い」で、変な事になります。

操体もそうですよね。見よう見まねでヘンなことをしているというのは結構あります)

 

http://teizan.com/kosyu#sokushi

 

第三日曜午前中は、操体法東京研究会受講生、及び畠山の受講生向けの、視診触診講座になります。

こちらは、今度から「外気功」もしっかり入れる予定です。

 

f:id:lovecats:20180419154522j:plain

 

 

 

上手い習い方、受け方。

そういえばこんな本がありました。

「占いを活かせる人、ムダにする人」

f:id:lovecats:20180415140555j:plain

 

Amazonでも見つかりません。中谷さん、著書多いからね。

私の場合「自炊」してPDFで保存していたのです。

 

プロローグに
「いい占い師さん」がいるわけではない。 「占いのいい聞き方」があるだけだ。

と、あります。

 

占いには、正しい活か方があり

占いにも、つきあい方があるのです

占いは広い意でのアバイスです

人のアドバイスをどううまくけるかです

いい占いさんと、よくない占いさんがいるのではないのです

正しい占いのき方と、間違った占いのき方の2 通りがあるけです

占いの正しい活かし方を知らない人は、「いい占い師さんを紹介してください」と

言います

その人はそう言っる時点で占いの活か方を間違ているのです

占い師さんの紹介をお願いされるたびに、ああ、の人は占いの使い方を間違え

ている」と感じています。

もっと上手につきあえば、もっと人生をよく変えていくことができます。

未来を変えていくことができます。

幸せになるために占いを活用していくことができるのです。

 

 

これって大事です。

 

 

少し長くなりますが、目次を引用します。

 

  1. 聞くだけで満足しないで、行動しよう。
  2. 思い立った日に、申し込もう。
  3. 「何に努力すればいいか」を聞こう。
  4. アドバイスを、即、実行しよう。
  5. 「いいか、悪いか」を聞かない。
  6. 今、分かれ道にいることに、気づこう。
  7. 当たる当たらないから、卒業する。
  8. 何事もなかったことに、感謝する。
  9. 占いを、行動しない大義名分にしない。
  10. 努力をしなかったのに、「八ズレた」と占い師さんに文句を言わない。
  11. 占い師さんがあえて言わないことを、それ以上聞かない。
  12. 耳の痛いことを言われでも、素直に聞ける占い師さんを捜そう。
  13. 聞いて落ち込むような占い師さんから、聞かない。
  14. 録音を、とろう。
  15. 占い師さんを、話し相手にしない。
  16. 健康で気をつけることを、最初に聞こう。
  17. 今のことより、未来のことを聞こう。
  18. アドバイスを、活かせるために頑張ろう。
  19. 占い師さんに、嫌われない。
  20. 聞いてから迷うような占い師さんに、聞かない。
  21. ほかの占い師さんの話をしない。
  22. あの占い師さんはどうかより、自分はどうするかを考えよう。
  23. アドバイスしてもらえることに、感謝しよう。
  24. 意識のないところを、見られていると気づこう。
  25. 自分のことを、客観的に聞こう。
  26. 「結婚できますか」と最初に聞かない。
  27. 占い師さんを、判断しない。
  28. おみくじを、2 回引かない。
  29. 力まない。
  30. 良くないことは、心の準備のつもりで聞く。
  31. 「自分に霊能力がある」と思わない。
  32. 質問は、15秒以内でする。
  33. 質問を、コロコロ変えない。
  34. 痛いところから、逃げない。
  35. 100% 信じて、心を聞く。
  36. 全部見抜かれることで、ラクになろう。
  37. 心を聞いて、深い話を聞こう。
  38. 占いで、「じゃあ、どうしたらいいんですか」と聞かない。
  39. 自分の「縁」と「使命」を知ろう。
  40. 別れることが悪いことと、考えない。
  41. 向いてないと気づけるために、一生懸命やってみよう。
  42. 誰かを、ハッピーにしよう。
  43. 入籍よりも、恋愛を大切にしよう。
  44. 婚活の前に、運気を上げよう。
  45. 来世にしたいことを、今しよう。
  46. 「努力もサボリも、持ち越される」と考えよう。
  47. ふだんの人間関係を、大切にしよう。
  48. 自分の魂のクセを、把握する。
  49. 自分の意思で、相談に行ったのではないことに、気づく。
  50. 聞いてきた占いを、親に報告しよう。
  51. 開き直らないで、素直に聞こう。
  52. 「何に向いているのか」を聞かない。
  53. これが「ターニングポイントだ」と、気づこう。
  54. 遠くの宝物より、近くの宝物に気づこう。
  55. まわりを変えるより、自分を変えよう。
  56. 昔話は、もうしない。
  57. 使用期限の切れた薬を捨てる。
  58. 自分と大切な人のために、アドバイスを活かそう。_

 

この辺りは、医療を受けるとか操体を受けるとかにも共通するところがあります。

操体を学ぶ時にもなるほど、と思ったりします。

 

 

 

視診触診@4月

第三日曜の午前中は、視診触診講座です。

我々は、橋本敬三先生がなさっていた「触診」方法を直接知っている三浦寛先生から、
操体的な触診」を受け継いでいます。

 

これは一種の伝統と言えば伝統です。

 

触診は臨床家の必須スキルです。
橋本敬三先生のなさっていた触診法って、少し特殊なんですよ。

 

f:id:lovecats:20180415095020j:plain

指先の使い方、指の滑らせ方など、色々工夫点が見られます。