操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

しつこいことはいいことだ?(その2)ターミネーター

ついに観てきました。

www.foxmovies-jp.com

映画『ターミネーター:ニュー・フェイト』公式サイト 大ヒット上映中!

「ターミネータ ニュー・フェイト」(原題 Terminator: Dark Fate)。

第一作の「ターミネーター」から好きなんですこの映画。

日本では、「T2」が大ブレイクしましたね。

当時、ボディビルの大会に行くチャンスがあったのですが、「T2のテーマ」で、ポージングするビルダーの皆さんが多かったことを思い出します。

 

さて、あれからシュワちゃんカリフォルニア州知事になったり、しばらく映画から離れていましたが、やはりT800は当たり役でした。

いろんなシリーズが作られましたが、これが「T2」の正統的続編。

というのは「T3」では、サラは白血病で亡くなってるんですよね。

 

なお、最初に、エドワード・ファーロングボディ・ダブル(顔はすげ替え?)の、若いジョン・コナーが出てきます。

ストーリーはここでは書きませんが「おおっ!」「へへ~」「そうきたか!」という幹事で、旧作(特にT2)好きにはたまらないかと思います。

 

なお、T800も年をとるってのが、また、REV-9よりもちょっと旧型というのがナミダを誘います。

 

T800(カール)が、たまらなくいい味出してます。

もう、ほろっとしちゃいます。

 

2042年から、時空を越えてやってきたREV-9と、強化型人間のグレース。

REV-9はダニエラを抹殺するため、グレースは彼女を守るため。

場所はメキシコ・シティなので、スペイン語が飛び交います。

エンディングでは、T2のテーマが、スパニッシュ風ギターで奏でられますが、もの悲しくてなんだかマッチしていました。

 

さて、おなじみではありますが、敵役のターミネーターが強くてしつこい(笑)。

REV-9は、二つに分離するし、ぶっ壊してもぶっ壊しても液体状になって再生してくるし、どこまでも追いかけてくるのです。

もう、しつこいことこの上なし!

 

戦いに出ていくT800が、黒いサングラス(トレードマークですね)をかけようとしてためらうシーン、逆にサラ・コナーが黒いサングラス姿で登場し、バズーカ砲をぶっ放し、"I'll be back"  と言う小ネタもあります。

 

いや~。面白かった。。

 

 

 

 

しつこい?ことはいいことだ?

この前から、Amazonのプライムビデオで「エクソシスト」「エクソシスト2」(共にドラマ版で、映画から40年後の設定)を観ている畠山です。

 

観るのならば、映画版を観てからど~ぞ。


仏教を学びつつある時にみると「西洋的(キリスト教的)な悪魔のとらえ方」というのがなんとなくわかります。

 

↓ これはテレビ版のシーズン2です。

なお、「デッドプール」に出ていた「ガソニックティーンエイジ・ウォーヘッド」役のブリアナ・ヒルデブランドが、重要な役で出てきますが、KISSのTシャツをよく着てます(そこかよ)。3は打ちきりになったようで、残念。。。

 

しかし、悪霊(悪魔)ってしつこい。。

 

 

 

さて、私は易の学校の先生を診せていただいているのですが(その方は、学校全体のマネジメントをしています)、最近の傾向を教えてもらいました。

 

というのは、私自身が、周易を4年ならって、断易を一クール2年終えてから、もう一度やっていると言う話になり、

「同じ講座を二回受けるっていうのは本当にいいことなんですよ」と。

昔はそういう人が結構いて、学びを深めて行ったんだそうですが、最近は、一度に何種類も受講して、なるべく早く覚えたい、という人が増えているんだそうです。

 

どこの世界も「早くマスターしたい」という風潮があるのでしょう。

 

しかし、こういう時にこそ、じっくり息の長い勉強をするのも大事です。

フォーラムのOさんとか半蔵さんは25年以上操体を勉強してますし、私もそれくらい勉強してます。

彼らは未だに三浦先生の個人レッスンを受けたり、実行委員勉強会に出たり、塾SOTAIに出たりしているわけです。25年以上のベテラン(なお、二人とも国家資格ホルダーで、実際に臨床に携わっています)が、未だに定期的に勉強しているんです。

 

実行委員のTさんなどは、月イチあるいは月二で、岩手の久慈から上京して個人レッスンを受け、勉強会に参加しているんです。

 

なぜ、定期的な勉強が必要か。

それは、操体が進化しているから。

 

その進化がすごく面白いから。

なので、しつこくならざるを得ないのです。

 

まあ、学びの途中に、結婚したり出産したりとか、ふるさとに帰ったとか、人生の上ででの大きなイベントがあったりすると、少しお休みが必要かもしれませんが、また戻ってくればいいんです。

 

私のように「ヨメ生活よりも操体」ということで、やめてしまう(爆)という手もありますが、それはあまりお薦めしません(笑)。

 

むしろ女性は、操体を子育てに応用するとか、実際に生活の中で活かしてみて、そのノウハウを集積し、子どもが大きくなったら戻ってくればいいんです。

 

はい、私の可愛い妹弟子の一人がヨメに行ったので(おめでと~)

「ヨメに行ってもいいから、操体には戻って来なさい。待ってるよ」ということを、ブログで書いているのです(笑)。

 

11月23日(土)は東京操体フォーラムです。

しつこく(笑)操体を勉強している我々の日々の成果をご覧下さい。

足趾の操法の体験ブースもありますし、駒居義基先生の心理臨床講座のみの受講も可能です(3000円で受講可能)。

また、三浦先生に会いたいとか、第五分析について聞きたいとか、そのような目的をもってきて頂いても構いません。

皆様のお越しをお待ちしております。

 

2019年秋季東京操体フォーラム | 東京操体フォーラム

 

 

f:id:lovecats:20191115161601j:plain

帝釈天さん。

 

 

 

 

2019年秋季東京操体フォーラムは「想」について考察します

2019年秋季フォーラム | 東京操体フォーラム

www.tokyo-sotai.com

2019年11月23日(勤労感謝の日)は、秋季東京操体フォーラムです。

 

なお、今回は13時~16時に、フォーラム相談役、スピリチュアルカウンセラーであり、心理臨床家である、駒居義基先生の特別セミナー「心理臨床と占い、操体の交差点」を開催致します。

 

★なお、駒居先生のセミナーと、足趾の操法の体験コーナーのみの参加も可能です(13時~16時、3000円)こちらも是非ご利用下さい。

 

身体へのアプローチと、心へのアプローチ。この二つは決して別々に考えるものではありません。操体では「想」として、心の問題の大切さも重要視してきました。

 

心の問題は、単に「明るく大らかに生きましょう」という、理想主義的な言い方では解決できませんし、「がんばれ」と言っても「限界でがんばれない」という人もいます。

 

また、驚くかもしれませんが、操体創始者橋本敬三医師は、23歳(大正時代)に、「がんばらなくてもいい」ということに気づいていました。

 

なお「がんばらない」ということは、だらけるとかなまけるとか、そういうことではありません。その辺りをじっくり解説しながら、からだとこころへのアプローチ法を考察致します。

 

お申し込み受付中です!

当日は会場でお会いしましょう!

f:id:lovecats:20191114140938j:plain

 

左脳的操体と右脳的操体。

右脳左脳の話が嫌いな人っていますよね。
人をそんなのでカテゴライズするなっていうんです。

 

しかし、右脳左脳の話ですが、人間右脳も左脳も持っているのだから、どちらかが優位であるクセがあるとか、他者に何かアプローチをする場合、相手の「左脳」(理性)に働きかけるのか「右脳」(感覚)に働きかけるのか、という問題で考えたほうがいいような気がします。

 

さて、先日「きもちいいですか」と、聞きすぎるのはどうかと書きましたが、補足しておきます。

 

あるところでは「とにかく患者さんには、感覚を躊躇せずにどんどん聞け」という指導をするのだそうです。

 

これは、私も操体を学び始めて人様のからだに触れさせていただいてわかったのと、自分で受けてみてわかったのですが、

 

「聞かれるとウザイ」とか「きかれてもよくわからない」ということが多々ありました。

聞いても「う〜ん、わかんない」とか「・・・・」とか。

自分が受けていても「どんな感じですか」と聞かれても、きもちよくも何とも無いとか、そんな場合は答えるのが苦痛になります。

 

いいですか、何度でも言いますよ。

わからないことを何度も何度も聞かれるのはウザイんです。
きもちよくもなんともないことを「きもちいいいか」と聞かれるのもウザイんです。

 

操体をやってるけど、クライアントに「わからない」といわれてしまう」場合、問題は100パーセント操者にあります。

クライアントのせいにしてはいけません。

 

私のクライアントにも「あまり色々聞かれるので操体が嫌いになった」という人もいました(挽回しましたけどね)。

 

とにかく「聞かれてもわからないことを何度も聞かれる」のと「きもちよくないことをきもちいいかと聞かれる」のは、苦痛になります。

 

うちの師匠が「大事なことは三回くり返せ」といつも言っているので、そうしてみました。

 

操体の指導者(施術者)は、それを頭に入れておかねばなりません。

 

この問いは、どちらも「左脳的」な問いかけです。つまり、アタマで考えさせてしまうと言ったらいいでしょうか。

 

通常、動診操法に入ると、被験者のからだは「感覚優位」になってきます。

勿論私も「いま、どんな感じですか」と、たま〜に聞くことはありますし、三浦先生も聞くよ、とおっしゃっていました。

 

しかし、聞くタイミングを間違えると、被験者は「アタマ」で「う〜ん?どんな感じってどんな感じ??」みたいに、考えます。

 

つまり、右脳優位の状態で動診操法を受けていたのに、問いかけによって左脳にスイッチが入ってしまうのです。

 

こうなると「う〜、わかんない!」「きもちよくもなんともないのにきもちいいって聞かれてもなあ〜」と、「アタマ」で考えます。

 

私のクライアントの一人は、他で「きもちいいですか」と「どんな感じですか」と聞かれて

「面倒臭いので適当に答えておきました」と言っていました(実話)

私はこれを聞いて笑ってしまいましたが、実話です。

 

と言う私も、25年位前に趾廻(ゆびまわ)しをやっていて「内廻しと外廻し、どちらがキモチイイですか?」と聞いていました。そう習ったから。

 

当然ながら「う〜ん」とか「わかりません」という人が出ました。私も困りました。

 

しかし、ある時三浦先生に趾廻しを受けて頂いていて、私はついついうっかりと、こともあろうに三浦先生に

「どっちがきもちいいですか」と、最高にアホな質問をしてしまったのです。

 

その時、三浦先生は

 

「どっちもきもちいい」

と、おっしゃいました。

 

この時は、大ショックでしたが、「そっか、どちらもきもちいいってこともあるんだ」という新たな発見と、今まで「どっちがきもちいいですか」と聞いてきたやり方がダメだったわけがわかったのです。

 

私が第二分析、すなわち一つ一つの動きに「快」を問いかけるやり方と、「快適感覚」に対する疑問が吹っ切れた時でした。

その後、やり方を改善して、上手く行くようになりました。

 

 

操体は、テクニックのみに非ず。

心理的なアプローチや、コミュニケーションの手法も必要です。

哲学なき操体操体に非ず。

 

11月23日開催予定の「2019年秋季東京操体フォーラム」は、こんな話も少しでるかもしれません。

www.tokyo-sotai.com

また、心理臨床的アプローチと身体的アプローチとして、駒居義基先生のセミナーと、足趾の操法の体験コーナーを企画しました。

こちら、13時〜16時の限定ですが、フォーラムフルセッションが10,000円ですが、駒居先生セミナーと足趾の操法の体験コーナーは、3,000円となっております。

 

臨床家のみならず、心理臨床家、占い師、カウンセラーの皆様、また、足趾の操法®ってよく聞くけど、一度受けてみたい、という方も是非どうぞ。

 

f:id:lovecats:20191110151202j:image

★大佐倉 勝胤寺(曹洞宗)の庭にて。

 

 

 

乾燥肌を防ぐ(皮膚のケア)入浴中のケア

11月も半ばになりました。

 

冬になると乾燥しますよね。

踵は尿素配合入りのクリームを入浴後にぬれば大丈夫です。

 

そして、一昨年くらいまで、入浴後のボディローション、冬場は相当リッチなヤツじゃないとカサカサしていたのです。

そもそも、皮膚は大事にしたいので、ナイロンタオルとかではこすらない(手を使う)のですが、それでも結構乾燥するんです。

 

しかし、昨年の冬はそれほど乾燥しませんでした。

思い起こせば

  • 顔もからだも、浴室内で一度化粧水(安いので十分です)をつけて保湿
  • あるいはスプレーボトルに入れて保湿
  • 浴室から出て、改めて濃厚な化粧水なりローションなりをつける

ということをやっていたんです。

お風呂で顔や体を洗ってから、保湿ケアするまでのタイムラグの間に乾燥するようなのです。

私はメイクもお風呂で落とす派なので、メイクオフが完了したら、まずバシャバシャ使ってもいい大容量の安い化粧水を文字通り顔にバシャバシャつけておきます。

ビフェスタ クレンジングローション モイスト 300ml

ビフェスタ クレンジングローション モイスト 300ml

 
Bifesta (ビフェスタ) うる落ち水クレンジング アイメイクアップリムーバー 単品 145mL

Bifesta (ビフェスタ) うる落ち水クレンジング アイメイクアップリムーバー 単品 145mL

 
クレンジングリサーチ ウォッシュクレンジング 120g

クレンジングリサーチ ウォッシュクレンジング 120g

 

 ちなみに私のメイクオフは、これがここ10数年の定番です。
アイメイクは最近まつげのエクステをお休みしているので、ガンガン洗顔できる喜び(エクステ体験者ならわかっていただけるかと)を味わっています。

また、まつげに負担をかけたくないので、マスカラは「お湯で落ちる」のを使っています。

ビフェスタクレンジングローションは、スグレモノです。まつげエクステは油分を嫌うので、昔から使っていましたが、これ以外は使えないほどスグレモノです。

クレンジングリサーチのウォッシュは、これも長いこと使っていますが、使用感がいいのです。ツルツルになります。ツルツルの状態に水分補給するという感じです。

 

また、浴室内で一度ざっとからだを拭きますが、その後にも化粧水をささっと塗っておくと完璧です。

 

そして、ボディソープですが、ナイロンタオルとか使わないので、泡になるのを使っています。

 

 名前が「ラメランス」ですが、皮膚の「ラメラ層」から来てるんでしょうね。
もともと私は「普段はゴシゴシしない」派なので、泡を手に取って使う感じですが、つっぱり感のない洗い上がりです。周囲の何人かにも銭湯で試してもらいましたが、殿方も含め「つっぱらないし、肌が柔らかくなった感じ」という感想を得ました。

 

商品の使用度を調べているサイトがありますが、私の場合「洗浄力」はあまり気にしません(人間の皮膚は、もともと自浄作用もあるので、そんなに激落ちしなくてもいいのです。この場合、洗い上がり皮膚の感じですね)。

風呂上がりは、やっぱりドラッグストアで買えるものばかりです。すんません(笑)

これは、ザクロの香りがすごくいいので好きです。

 

ちなみに私が「浴室内」で使っているのがこれ。というのは、本当は「しっとりタイプ」を買うつもりが、間違えて「みずみずしい」のを買ってしまったからです。。。

 そして普段使っているのがこれ。使った感じがすごくいいんです。

琥珀肌 しっとりタイプ 220ml

琥珀肌 しっとりタイプ 220ml

 

 そしてクリーム(ジェルもある)は浴室内化粧水と同じヤツです。

 どうでしょう。ドラッグストアで買えるものばかりです。

この他に使っていると言ったら、化粧品ではないですが、プラセンタ注射くらいでしょうか(20代の頃はエステに大金をつぎ込んだもんですが、今はこんな感じに収まってます)。

 

ついでなので、朝。

私は朝、石けん系で洗顔しません。ズボラボという名前の通りですが、ズボラ道で、これです。しかしズボラといっても乾燥しないのでいいのです。

 

 そして更についでにシャンプーです。

最近、結構伸ばしていてなおかつ、スパイラルパーマをかけています。はい。今結んでますが、ほどくとヘビメタ(ヴィヴィアン・キャンベルとかカーク・ハメット)系のアタマです。毛先が非常に傷む髪型です。

しかし、ズボラなので使っているのがこれです。

 いわゆる「クリームシャンプー」系ですね。

トリートメントとシャンプー一体化(シャンプーインリンスとは違う)のヤツです。

これ、シャンプーしてすすいでというステップを省けるんです(笑)。

クリームシャンプーつけて、泡立たないけど、よくマッサージして流す。これだけです。

まあ、たまには気分転換でシャンプーも使いますが(その時にヘマチン入りの補修剤を使う)あまりに気が楽なので、もっぱらこれです。

そして、いわゆるカーリーなので、ドライヤーは使わず、ベビーオイルとかあんずオイルをつけて自然乾燥です。

 

今日のテーマですが「保湿するなら、浴室内で化粧水でプレ保湿ね!」という話でした。

 

なぜ、操体では「想」(精神活動)を語るのか?

2019年秋季東京操体フォーラムのテーマは、「『がんばるな』に隠された操体の秘密」です。

www.tokyo-sotai.com

2019年秋季東京操体フォーラム | 東京操体フォーラム

操体って治療法でしょ?何で心の問題を?」と、思われるかもしれません。

勿論、からだと心の関係は、昔から言われてきました。

 

さて、操体の特徴の一つに「まとめて面倒をみる」というのがあります。

 

  • 食養のプロがいます
  • 呼吸法のプロがいます。ヨガの先生とか
  • 身体運動のプロがいます。治療家とか武術家とか
  • 想念のプロがいます。宗教家とか、心理臨床家とか、カウンセラーとか

 

これらのプロは、別々にそれぞれのテーマを深く追求しているわけですが、操体では、これらの「息食動想」の四つを「他者に代わってもらえない最小限自己責任生活必須条件」と言っています。

 

つまり、誰かに呼吸してもらうことはできないし、誰かに代わりに食べてもらうことはできないし、以下同

ということです。息食動想というのは(からだが不自由であるとか幼少であるとか、事情がある場合を除きます)自己責任が伴うのです。

 

何故、ボディが歪むのか。

操体では、この「息食動想」のバランスが崩れると、ボディに歪みが生じると考えています。

というわけで「息食動想」も、まとめて面倒見ちゃえ!ということになっているのです。

 

この4つは繋がっているから。繋がっているならば、バラバラにみるよりも、まとめて面倒見たほうがいいではないですか。

 

さて、厚生労働省は2011年に、それまでの四大疾病(「ガン」「脳卒中」「急性心筋梗塞」「糖尿病」)に、新たに「精神疾患」を加えて五大疾病(厚生労働省が対策に重点的に取り組むべきとして指定しているもの)としました。

 

操体は「からだを治す」だけではなく、心との関係も考えています。

今回は、心理臨床のプロ、駒居義基先生のセミナーもあります。

操体と心理臨床、そして占いがどうやって交差するのか。

その辺りをダイナミックにご紹介する予定です。

 

★駒居先生のセミナーのみの参加も受け付けております。

詳細は

2019年秋季東京操体フォーラム | 東京操体フォーラム

こちらをご覧下さい。

 

畠山裕美

 

f:id:lovecats:20141011083408j:plain

 

 

 

 

 

 

「からだにききわける」きもちよさ。

もし、あなたが、あるいはあなたの周りで

 

操体を受けて『きもちいいですか』と、しつこく聞かれて不愉快な思いをしたり、自分には操体は合ってないとか、自分は操体を受ける素質がないと思ってしまったとか、悲しい思いをした方がいらっしゃったら、

 

本当は、そんなことはないんだよ、と教えてあげてください。

 

我々、操体法東京研究会で学んだ者は

 

「からだにききわけて」

 

というキーワードを重要視しています。

 

何故ならば、操体の臨床(治療)は、被験者(受け手)本人ではなく、「からだ」に問いかけているから。

 

問いかけを「本人」にしているのか「からだ」にしているのかで、臨床の過程が違ってくるのです。

 

「言葉の誘導」においては、「簡単簡単。適当でいいよ」ではダメです。
相手(被験者、クライアント)あっての、双方のコミュニケーションですから。

 

先日も操体って、きもちいいかってやたらに聞かれるから腹が立つ」という方がいました。話を聞いてみると、動診の最中に「きもちいいか」と、やたら聞かれるというのです。

 

私も操体好きですが、しつこく「きもちいいですか」と聞かれるのはイヤです。

せめて「きもちのよさがききわけられますか?からだにききわけて」じゃないと。

 

★うちの一門ではそのような(きもちいいですかの連発)指導はしていませんが、世の中には

「きもちいいかとできるだけ聞け」と指導しているところもあるようです(実話)。

 

★きもちよくないのに「きもちいいか」としつこく聞かれたら、そりゃ腹も立ちますよね。。。

 

★上記の場合は「すごく上手い先生が『こりゃ100パーセントきもちいいな』と、目星をつけてから「きもちいいですか」と聞くのはアリかもしれません(うちの一門ではやりませんが)。が、そうじゃない人が(つまり、きもちよくないのに)しつこく「きもちいいですか」と聞くのは、しつこいですが腹も立ちます。

★これらの先生を指導している先生は、上手いので(すごく上手い先生の先生としましょう)、被験者を「きもちいい状態」に導けるのですが、習ったばかりとかの「ビギナーの先生」がやっても、「きもちいい状態」に導けないのです。

 

とにかく「きもちよくないのに、きもちいいかと何度も聞かれてイヤになった」というご相談、私は良く受けます。

 

また「その先生がAVの見過ぎのようで怖かった」(笑い事ではありませんが、相当おかしいです。。)という女性もいらっしゃいました。

 

我々は「からだ」に問いかけるので、

「(今の状態で、からだに)きもちのよさがききわけられますか?からだにききわけて教えてください

と、問いかけます。

 

上記の場合「あなた、いま、きもちいい?」と「あなた(本人)」に聞いているわけです。

 

更に言いますが

 

「今の動き、きもちのよさがききわけられますか?(きもちのよさ、が主語)からだにききわけて、教えて下さい」

「今の動き、きもちいいですか?(本人が主語)」

 

では、全くニュアンスが違いますよね。

 

この話は何度も挙げていますが、私が未だにコンスタントに?

「きもちいいですか、としつこく聞かれてイヤだった」というクライアントから相談を受けるというのは、問題です。

(こちらにまで、迷惑と操体に対する不信感が回ってくるのですから)

 

操体界自体の問題にもなりかねません。

 

しかし、何故「きもちいいかを連発する先生方」が気がつかないかというと、患者さんが、気を遣って「きもちよくないけど、先生に悪いからきもちいいって言っておこう」ということになっているのです。

(つまり、施術者自身が気づかないと、永遠に気づかないことになります)