操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

操体法東京研究会で学んだこと。

操体法東京研究会は、1978年に設立されました。

www.sotai-miura.com

橋本敬三先生は「定期的な講習」はされていませんでしたが、こちらの講習の顧問(現在は名誉永代顧問)でした。
ご存命中は、講習が終わると、仙台から受講生にメッセージを送って下さったりしたそうです。

 

また、私は何人かの先輩から、仙台に直接行って、操体を教えて欲しいと橋本先生に頼んだら「東京に弟子のミウラがいるから、そっちに行け」を言われたと聞いています(なので、三浦先生よりも年上の受講生が結構いたわけです)。

 

最近は「操体(あるいは操体法)の講習」をやっているところは結構あるようですが、その方が習ったセンセイというのは、三浦先生だったりします。

 

それはさておき、「操体用語解説集」というサイトを作りました。

sotai.org

「言葉は運命のハンドルである」「はじめに言葉ありき」ではありませんが、操体の臨床には「言葉を統制する」ことが必要であると思っているからです。

 

私が「操体における言葉の重要性」を痛感した出来事がありました。

 

「講習で使う言葉の誘導は難しいから、自分なりにアレンジしてもいいか」という人がいたのです。

 

「あちゃ~」です。

 

「誘導」で使っている言葉は、磨き抜かれて選び抜かれた言葉です。

 

「自己流にアレンジする」というのは、その磨き抜かれた組み立てを壊すことになります。

 

そして、それは本人の「アタマ」に問いかける言葉ではなく「からだ」に問いかける言葉なので、独特の言い回しがあります。

 

また、最初、慣れないと「大きな声で、相手が迷いなく(動き)を表現できるように」誘導するのは、恥ずかしいのです。なので自己流にしたくなるのかも。

 

勿論、自己流にアレンジしてもいいのですが、それはまず「完コピ」後です。

 

この時、私の中には「最初は完コピ、アレンジはその次」という式が成り立ちました。

 

なお、この「完コピ」にはバージョンが二つあります。

一つは、講習会で使う言い回し。もう一つは、操体用語を全く知らない一般の人向けの言い回しです。


講習会で使う言い回しは、解剖学用語を用いたものです。
例えば、全くの操体初心者のクライアントに「右手関節を外旋して」と言っても「へ?」と言われるか「難しくて何を言ってるかわからない」と言われるのがオチです。

 

私もそうでしたが「講習で使う言い回し」と「実際の臨床で使う言い回し」は、しっかり区別していました。

「講習用語」を完コピしておかないと、「実際の言い回し」が追いつかないのです。

 

講習を受けている時、並行して臨床を行っているかどうかも大事です。
並行して臨床を行っていないと「講習での言い回し」と「実際の臨床での言い回し」が同じになってしまいます。

 

講習では、受講生はわかっているので「動いてくれる」し「きもちよさもききわけてくれ」ます。

それが普通で、あ、言葉の誘導って簡単なんだ、と思っていると、実際にクライアントを診た時大変です。

 

私はこの二面性を学ぶことができました。

 

★講習の最中に臨床の経験を積めない場合は、私が補講で「視診触診講座」をやっています。こちらは「超臨床主義」で、実践的にやっています。

 

また「アタマ」に問いかけるのではなく「からだ」に問いかけるという「体感語」と、「からだに問いかけるというやり方」も、学ぶことができました。

 

「からだに問いかける方法」とは一体なんぞや、というと「間」と「操者と被験者のからだとの双方向性」です。

 

言葉の誘導も、暗記が得意な人などは、立て板に水のようにすらすら言葉が出ることがありますが、それではダメなんです。

一方的に話しまくる営業マンではダメで、相手の間を確認し、答えを聞き、納得してもらって、という「操者と被験者のからだ」の双方向性が必要なのです。

 

これは、言葉にするのは難しいのですが、カウンセラーの傾聴とかにも通じてくるものがあるような気がします。

 

私達はこういうことを学ぶのです。

 

なので、自分の今までのからだのクセや、言葉のクセなどを一度解体して再構築することが必要になってきます。それが、操体臨床家への道です。

 

え~っ、難しそうって思いますか?

実は「呼吸の使い方」とか「○○の使い方」とか、その辺りが上手く行くような補助手段もしっかりあるんです。

 

私自身も「介助補助をずっとやってるな~」「連動をずっとやってるな~」「言葉の誘導覚えよう」という感じで気長にやっていましたが、「解除補助と言葉の誘導と連動」が、パズルがはまるように立体的に理解できた瞬間がありました。

 

その時の感動といったらありません。

 

最近の講習は、私が10年かけて習得したことを、二年くらいで指導しています。

それだけ、指導ノウハウもすごくなっているのと、若手の准指導者達が優秀であることも、その理由の一つです。

 

f:id:lovecats:20200521161843j:image

 

 

Wordpressについて(おすすめテーマ)

おうち時間?を使って、サイトやブログを立ち上げようとか、うわさの?Wordpressをはじめてみようという方もいるかもしれませんね。

 

私自身は、2000年くらいからサイトの更新とかをやっています。当時はDreamweaverとか、HP作成ソフトを使っていました。

 

この時代、HPは作成ソフトが入っているPCからでないと修正は難しかったのですが、Wordpressが出てから、サイトの更新が簡単になりました。

 

私自身は2012年からWordpressを使っています。
最初にサイトを作った時は、手探り状態でした。しかし、一からやったので、よかったなと思っています(そりゃもう大変)。

 

 

ちなみに、去年から、使っているのが Lighting Pro

vws.vektor-inc.co.jp

というテーマです。

 

トップページはスライダー(スライダーも何種類かあり)、パララックス(視差効果)もできます。

 

もともと Lightningは無料テーマですが、そちらをパワーアップさせたのが、これ。
こちら、年間7000円(更新しなくても使い続けることはできます)です。

 

更に、拡張機能として「スキン」が数種類あります。私はそのうちの「Japanstyle」と「Pale」を使っていますが、今度は他のものも使ってみようと思っています。

 

なお、最近のWPは「Gutenberg」という新しいエディタが標準装備されています。

勿論こちらも使いやすいのですが、古いヤツがいいならば「classic」も入っています。

 

さらに、VK All in One Expansion Unitというプラグインで、色々面倒な設定(広告とかGoogle関係とか)をまとめてできるのも助かります。

 

有料テーマ、何種類か使ってみましたが、直感的に使いやすいのと、Gutenbergにしっかり対応していること、拡張機能(スキン)が5種類あり、デザインの幅が広がります。また、マニュアルのページが充実しているのも助かっています。

 

そして、これです。WP初心者にはこれが一番大事!

購入すると、デモサイトのデータも入手できます。
最初は「一体どうやって構築すりゃいいんじゃ??」と途方に暮れましたが、デモサイトのデータを試しにインストールすることによって、サイトがどうやって構築されているのかを、確認することができます。構造を学ぶことができるんですね。

 

これ、重要です。

 

私はこれが一番助かりました。

 

デモサイトを見て「すごいな~。こんなサイトにしたいな~」と思いますよね。でも、どうやって作ればいいのか、全くわからない!という場合、本当に役に立ちます。

 

WPでサイトを作るには、デモサイトの構造を観ながらというのが一番です。

 

例えばトップページを「固定ページ」にするのか「投稿ページ」にするのか。

そういうのって、迷うんですが「デモサイト」を見ながら「なるほど~」と、自分の目で確認ができるんです。

 

そこがイチオシのところです。

 

 

 

挑戦してみたこと。

元々、施術業・療術業というのは、籠もってるものであり、文章を書くのもそうだし、カウンセリングや占いもそんな感じですが、私の場合出張が結構あるので、常にどこでもPC仕事ができるように、昔から工夫してきました(元々テレワーク?)。

 

その中でも使えるなと思うのは、EvernoteDropboxです。

特にDropboxは、東京操体フォーラムの実行委員メンバーとフォルダをシェアする時に使っていますし、「去年の確定申告のデータってどこだっけ」なんていう時に、スマホでも確認できます。

 

そういうこともあり、数年前から大学の研究室での利用を提案し、採用されています。
というのは、同じ研究室でも場所が離れているから。


また、大学内でzoomの利用が開始した翌日から、秘書の皆さんには「zoomのアカウント作ってね」と推奨したお陰で、リモートワークへの移行がすぐ出来ました。

 

  1. 共通書類などは、自分のPCに保管せず、Dropboxに保存
  2. Web会議用アカウントはすぐに取得し、すぐ練習してみた
  3. 研究室の秘書が皆、個人でMacbookを持っていた(なぜか皆Mac)

 

普段からこれをやっていたので、テレワーク移行もすぐにできたんでしょう

 

また、Web会議もいつもやっていたので、先のフォーラムや勉強会も、zoom移行がスムースにできたので、ありがたやと思っています。

 

さて、皆さんは今回「いつもと違うことをする」時間が増えたのではないでしょうか。

私の知りあいは『通勤時間を使ってできること』を色々やってみたそうです。例えば裁縫。

母のミシンが壊れたということで、母の日のプレゼントに買おうかと思ったんですが、ミシン特需状態(一度、朝8時の販売開始時間にネットで注文したら、次の瞬間「完売」になりました)というか、皆さん、考えることはほぼ同じで「マスク縫う」とか「洋服でもつくるか」と、家にいると製作意欲が湧くのでしょう(ミシンは予約注文しました)。

 

私はと言えば、趣味の映画館が閉まっているため(007もブラック・ウィドゥも公開延期になった)、密林プライムと、年初にdocomoのプランを変えた時に年間無料で加入した、ディズニーシアターデラックスのお世話になりました。

もともとテレビは観ないほうなのですが、テレビ番組はネガティブなニュースや、過去の放送の編集ものばかりなので(ニュースはネットニュースで足りるし)。

ような感じです。読書は、いつもと同じペースですが、易関係の本を読み直したりしました。また「鬼滅」は昔4巻くらいまで読んでいたんですが、20巻まで一気読みしました。20巻発売日は、全国の書店が混んだそうですが、私は電子本購入。

「鬼滅」は「呼吸法」なんですよ。私が思うに、呼気より吸気メインな気がします。
東京操体フォーラム関係者は、是非ご一読あれ。なお、主人公の設定は、橋本敬三先生より三歳年下くらいのようです。

 

鬼滅の刃 20 (ジャンプコミックスDIGITAL)

鬼滅の刃 20 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 

 

また、昔の名作が電子化されているので、それも少し。

 

Z<ツェット>電子完全版 上

Z<ツェット>電子完全版 上

 

 これは「エロイカ」のスピンオフですが、読み返すと「少佐が若い」(爆)。

少女マンガなのに軍人が出てくるとか、ごついおっさんが出てくるとか。007とかスパイもの好きにはたまらないマンガでしたな。

 

 

 マンガを電子本で読む時には、やはりiPadです。iPad proは、Appleペンシルを使いたいがために買った割には「マンガを美しい画面で読む」専用になっている気がします。

 

 その他ですが、東京操体フォーラムのサイトと、一般社団法人日本操体指導者協会のサイトを新しくしました。といっても、WordPressのテーマを変えて、データベースを新しいものに変えて、少し記事の手直しをしただけです。

ホームページを更新するとか、デザイン変更って、まとまった時間がとれないと、なかなか出来ないものです(言い訳笑)。

 

去年の春、重い腰をあげて、自分のサイトと師匠のサイトはリニューアルしたんですが、あと二つは放置していたもので(すんません)。

 

WPは出た当初から使っているのですが、最近はいいテーマが沢山出てますね。

 

ちなみに私が使っているのは、Lightning Pro というテーマです。

Vektor WordPress Solutions | Vektor WordPress Solution

vws.vektor-inc.co.jp

 

「きもちよければ何でもいい」ではない。

東京はまだ非常事態宣言の最中ではありますが、なんとなく人出も多くなってきたような気がします。

 

さて、操体をやっている人の中には「きもちよければ何でもいい」というスタンスの方もいらっしゃいます。

 

私達のスタンスは「からだが味わって見たいという要求を満たしている快」を、選択する、ということです。

簡単に言えば、きもちよさにも「ちょっときもちいいね」から「法悦的なきもちよさ」まで、色々あるわけです。

そして、それをさらに「からだ」目線で分類すると、からだが

「うん、このきもちよさ、採択」と
「きもちいいけど、却下」

というように「からだが味わって見たい快」まで、確認します。

「快ならなんでもいい」のではなく、「質の良い、味わって見たい快」を選択するということです。

 

操体にも「きもちよければなんでもいい」派と「質の高い味わって見たい快」を選択する場合があることです。

 

私自身は勿論後者の「質の高い味わって見たい快」派ですが(師匠がそうですから)、「きもちよければなんでもいい」というのは、非常に大雑把に見えますし、私がよく遭遇するのは「きもちいいですか」と聞きすぎるということです。

 

操体を受けて困ったことベスト3」に入るのは

「きもちよくないのに『きもちいいか』と聞かれて困った」「正直に行ったら先生が不機嫌になった」という話ですが、

 

これ、何度も書いてますが、我々は「きもちいいですか」というような、不躾な聞き方はしません(からだへの問いかけ方は、操体法東京研究会の講習でミッチリ習いました)

 

あるところで習ったという方は「きもちいいかどうか、たくさん聞けと習った」と言っていましたが、クライアントがいやがるのは「わかんないのに感覚を聞かれる」ことなのです。

 

きもちよくも何とも無く、もしかすると、センセイの力が強すぎて痛いかもしれないのに「きもちいいですか」と何度も聞かれるのは、ゴーモンです。

(以上実話)

 

そして、もう一つ。こういうやり方をするセンセイ方は「からだに問いかけて」いるのではなく「本人に聞いている」のです。

(我々は「からだ」に問いかけています)

 

今日、また書いてみたのは「きもちいいですか」と聞かれまくってウンザリしたというクライアントの方がいたからです。

 

と、書いてみましたが、私が現在臨床で行っているのは「第五分析」。

操体は「きもちよさ」を超越しつつあります。

 

 

それにはふか〜いワケがある(つづきのつづき)

今日は一ヶ月ぶりで施術会を開催しました。

 

終わってから、三茶のコメダコーヒーで、実行委員の寺本君と三浦先生とコーヒーを飲みながら雑談をしていたのですが、やはり話は「やっぱり我々は皮膚っていうけど、カワとは言わないよね」という話になりました。

 

昨日私がブログに揚げた「火の呼吸と炎の呼吸」(鬼滅)の話にもなりましたが、狂言を修業している寺本君が、面白い話をしてくれました。

 

狂言も面(おもて)が欠かせませんが、業界用語?では「面を付ける」とは言わずに

「面(おもて)をかける」というのだそうです。

一般の人は「面をつける」と、言ったりしますが、関係者からすると「つける」のでなく「かける」のであって、それは重要なことであり、「つけるもかけるもどっちも同じだろう」ではないのだそうです。

 

私が思うに「つける」といって装用する場合と「かける」場合、やはり演ずる人の心構えが違うのと、「おもてをかける」という言葉の中に、長い歴史と、受け継いできた人達の気持ちがこもっているような気もします。また「かける」という言葉からは「憑依する」とか「纏う」のようなニュアンスを感じます。面をかけることによって、現代に生きる演者が、時空を越えていにしえ人に憑依されるとでも言えばいいのでしょうか。

 

それをきいて「そりゃ『かける』だよね、と納得した次第です。

 

 

業界の特有の言葉は、やはりそれなりに意味があるのです。

 

 

それにはふか〜いワケがある(皮膚とカワの違い。続き)

鬼滅の刃』(7巻)の胡蝶しのぶの台詞より

私も仔細はわからなくて・・・・・・
ごめんなさいね
ただその辺り、呼び方についてが厳しいのですよ
「炎の呼吸」を「火の呼吸」と呼んではならない

詳しいことは炎柱の煉獄さんに尋ねてみるといいかもしれません

 と、引用してみました。

「皮膚」と「カワ」も私の中ではこんな感じです。

 

 

鬼滅の刃 6 (ジャンプコミックスDIGITAL)

鬼滅の刃 6 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 

 

 

皮膚もカワも同じようなもんじゃね〜か!一緒にしちゃ悪りぃのかよ!(私の脳内では、伊之助が叫んでいます笑)

と、言われたら

私も仔細はわからなくて・・・・・・
ごめんなさいね
ただその辺り、呼び方についてが厳しいのですよ
第三分析(皮膚へのアプローチを総称)において
「皮膚」を「カワ」と呼んではならない

詳しいことは三浦センセイに尋ねてみるといいかもしれません

 

と、答えるしかありません(笑)。

まあ、この辺りは「操体専門用語」だと思って下さいね。

 

 

大抵の人は、「からだ」=「自分」だと思っています。

 

★この「からだ」と「自分」も、操体的な考え方だと思って下さい。「一般の国語的な」ものは、ちょっと横に置いて聞いて下さいね。


が、私達は「からだ」は「自分」ではないと思っています。


「自分」は、知恵がついているので「回数が多い方が得」とか「左右両方やるのが正しい」「何回やるのが正しい」というように「損か得か」「正しいか正しくないか」で考えます。

「からだ」は「快か不快か」(好きか嫌いか)で答えを出します。

 

私達が使う用語で「からだにききわけて、教えてください」というものがあります。

私達は普通に使っていますが、聞いた事がない方は「からだにききわけてってどういう意味?」と思うでしょう。

 

私は私なのに、何故「からだにききわけて」って言うのでしょう?

私もからだも同じなんだから、なんで「からだにききわけて」っていうんでしょう?

という疑問を抱くかもしれません。

 

実は「自分」(アタマ)と「からだ」は別なんです。

他の治療法や、セオリーが「自分」と「からだ」は同じだと思っていても、我々は「違う」という認識でいます。

 

さらに、私は「身体」や「体」とは書かずに「からだ」と平仮名で書いていますが、これにも意味があります。

 

このあたりは、師匠から受け継いだことですが「操体でいうところの『カラダ』は、漢字ではなく、ひらがなである」という「感じ」です。

 

「体」「身体」「體」として、クライアントのからだに向かうのか、それとも「からだ」として向かうのか。
それは、操体実践者(操者)の姿勢です。

 

別に、操体法東京研究会一門以外の方に強要するつもりは毛頭ありませんが、私達はこの「違い」を大切にしているということです。

 

「皮膚」「からだ」「左目線と右視線」「からだにききわけて」のように、独特の使い方がありますが、それにはふか〜いワケがあるんです。

 

まあ、深いワケというか「炎の呼吸」を「火の呼吸」と呼んではならない、みたいな感じだと思っていただければと。

 

 

f:id:lovecats:20200516150524j:image

 

 

何故私達は「皮膚」といい「カワ」とは言わないのか

ここで言っているのは、操体臨床における、という注意書きがつきます。

また、非常に「感覚的」(操体ではとても大事)なものです。

 

一般的な漢字の意味とか成立というよりは「操体の臨床家が被験者の『皮膚』に触れる際の意識」の設定と思って頂ければ、幸いです。

 

 

操体臨床家自身の「心構え」「セッティング」です。

また、比較として「皮」という言葉が出て来ますが、我々が触れるのは「皮膚」であり、なめした皮とか、分厚い皮(ツラの皮とかハラの皮とか)ではないというのが前提です。

 

あくまでも「操体臨床における言葉の使い方と、操者の心構え」ということなので、これを操体実践者以外に強要するつもりもありません。

 

私の操体の師匠、三浦寛先生(ますます新しい「第五分析」を生み出しています)が、皮膚へのアプローチ法を、公に発表したのは、1999年の10月です。

 

何故、私が覚えているかというと、全国操体バランス運動研究会東京大会が、早稲田大学で開催されたから。

 

この時の実行委員長が三浦先生であり、この日に発売されたのが、この本です。

 

渦状波® カジョウハ。第三分析。皮膚に刺激にならない接触を行う診断分析法。を

 

 当時の操体関係者は、「快だの皮膚だのって、何言ってるんだ?」みたいな感じでしたが、私の予想通り、しばらくしてから「面白いからやってみよう」のヤジウマ根性で、皮膚に触れ出す人が現れました。

 

しかし、その人達と三浦先生の何が違ったかというと、接触の方法です。

三浦先生は「刺激にならない接触」。
他の人達は「刺激」でした。

 

私の知りあいで、私が三浦先生に師事していることを承知の上で「渦状波かよ!」と、私に吐き捨てるように言った人が、数年後、自分のサイトで

「皮膚を捻る」「絞る」「ずらす」とか書いているのを見て、「あ、やっぱり刺激をやってるんだな」と思いました(渦状波をバカにしていた発言をしたくせに、やっぱり皮膚をつかうんかい!と、呆れた記憶もあります)。

 

また、ある先生は「カワの操体」と言い出しました。

ずらす、ひっぱる、絞る、ねじるなどの刺激です。ご本人も「皮膚への刺激だ」とおっしゃっていたので、「皮膚への刺激」という理解でしょう。

 

なお、私が思うに「皮膚の操体」と書くと、三浦先生のマネとかパクリとか言われそうなので「カワ」にしたのではないかと(あくまでも私見です)。 

 

さて、私達(操体法東京研究会一門)は、「皮膚」と言います。

それは何故か。

 

皮膚 生命(いのち)そのもの。
カワ 生命のないもの、もしくは分厚くて感覚のないもの
肌 皮膚と同義語であるが、人の思惑が関係していたり、人工的であるもの(状態、美醜、色、化粧など)

 

と、考えるとわかりやすいかもしれません。
生命(いのち)そのものにアプローチしているので「皮膚」と言っているのです。

 

★皮膚が「イノチ」である、なんて、辞書には書いありません。これは「操体の感覚的な話」だと思って下さいね。

 

そもそも、医学用語でも「皮」とは言いませんよね。
「皮膚科」とは言うけれど「皮科」とか「皮革科」とは言わないし「肌科」とも言わない(肌科、は化粧品の名前になりそうですが)。

 

我々は人様のからだに触れさせて頂いています。

同義語に「肌」という言葉があります。

 

英語にすると、皮膚は  skin    皮は  leather で異なりますが、肌も皮膚も  skin です。

 

昔、受講生が間違って「肌の操体」と言ったことがありました。聞いていた周囲は「なんだか、エロい感じがする」と、ザワつきました。

 

肌という文字は「肌を合わせる」(肉体関係を持つ、ぐるになる、示し合わせる)というイメージを想起させます。

 

肌に触れる、というイメージと、皮膚に触れるというイメージの違い、お分かりになるでしょうか。


被験者として受ける方は、この違いは分からなくても区別しなくても良いのですが(御本人が解らなくても「からだ」が理解してくれます)、操体の実践者であるならば、この違いが分からなければ、アウトです。

 

これと同じで、「皮」というのは英語ではleatherというように、動物の皮を示します。皮、カワというのは(毛皮というのはちょっとニュアンスが違います。太鼓や楽器に使う動物の皮は、あきらかになめしてあるので、カワです)には、イノチがないのです。

 

何故、我々が「皮膚」というか。

そしてカワとか肌と言わないかというと、「皮膚」という認識を持って人様に触れるのと、「皮」「カワ」という認識をもって触れるのと「肌」という認識を持って触れるのとでは、相手のからだの反応が全く違うからです。

 

「皮膚」というと、私の脳裏には、細胞レベルから潜在意識、生命に繋がるイメージが浮かびます。その「生命(イノチ)」そのものに触れさせていただくのですから、尊敬、敬意、共感を伴っています。

 

ちなみに、私は猫に渦状波をやることがありますが、「毛皮」とか「皮」だと思ってやることはありません。皮膚、あるいは「生命そのもの」として触れます。

 

f:id:lovecats:20200516123411j:image

 

 肉球をぷにぷにされるのはちょっとイヤ(笑)