操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

久々のオフライン講習。

昨日は、二ヶ月ぶりに、オフライン(つまり、zoomではない)講習を再開しました。

 

私などは自粛期間中も、zoom中継するために三茶に通っていましたが、受講生の中には、医療機関で働いているので、未だに県外移動禁止という方もいますし、医療機関勤務の方もいらっしゃいます。遠方の場合は、まだ移動は自粛というところもありますね。

 

4月からは、私がたまたまzoomを使えるということ、機材もあるということで、三茶の講習会場に機材をセッティングして、フォーラムや勉強会、講習を開催してきました。これは「なるべく途切れさせない」「継続」するための、やむを得ない処置です。

 

そもそも「コロナ」の狙いは、我々人類の「絆」とか「コミュニケーション」とか、そういうものを壊すことなんです。

 

疑心暗鬼、不安、心配の余り自分や相手を縛ったり。

それがコロナの狙いですから、どうぞ気をつけて。

安全のために中止しました、というのも、安全のためにという名の下に、何かをなくしているのです。

 

午前中は私が担当している「視診触診」。午後は三浦先生の定例講習です。

 

「実際に触れて行う動診操法と、触れずに行う動診操法の区別の仕方」や、触れずに診断分析を行う際のヒントなどを伝えました。

(それぞれの使い分けというか、使い方)

 

この写真は、最初被験者でやっていたものを、私がお願いして、被験者仰臥膝二分の一屈曲位にポジション変更してやっていただいたものです。

 

 

f:id:lovecats:20200629115543j:plain

 

 

冷感マスクを試してみた

結論です。

冷感マスクはいいですよ。

暑いのを我慢して、息苦しくなるよりもずっといいです。

 

今日、用事があってユニクロの銀座店に行ってきました。

 

一階では、入り口が二つに分けられていて、右はマスクを買う人用の入り口になっていました。先日のエアリズムのマスク発売日はニュースにもなっていましたし、私も家人に頼まれ、ネットでトライしましたが惨敗しました。

 

なお、あれは「ひんやりする」と勘違いしている人もいるようですが、エアリズムは通気性がよく、乾きやすいのですが、ひんやりはしません(エアリズムのインナーは凄いと思う)。

 

そして私は、不繊維マスクをつけて歩いていたら、暑くてくらくらしました。6月でこんな感じだと、夏はどうするんだろう、と少し考えて、ネットで検索。

 

買ったのがこちらの白のマスクです。10枚で1,320円ならば、割とリーズナブルですし、ネコポスなので投函してもらえます。


そしてこれは、洗って繰り返し使えます。私は毎日寝る前に、ふきん用の石けんで洗い、タオルで水気を切って、干しています。強く捻ったりしなければ結構長持ちしそうです。

 

 

なによりも、少し余裕がある大きさで、鼻の上からアゴまでしっかりカバーできる上、かなりひんやりします。呼吸も楽です。

 

そしてもう一つ。耳が痛くなりません。

 

マスクをする人が増えると、頸椎の異常が増えるという話も聞きますが、耳と頸椎は、結構繋がっているのです。耳を操作することによって、頸椎1番を調整することもあります。細い紐などで耳の後ろを引っ張る、圧迫するのは、確かに首に影響がありそうです。

 

10枚入りで、家人や親しい人とシェアしましたが「これはいい」ということで「もっと買って」と頼まれました。

 

まあ、色々試してみないとわかりませんが、いろんなひんやり繊維があるようです。

 

 

操体法を自分でやりたい!

操体法を自分でやりたい!自分の健康は自分で守りたい、と思うのは、当然と言えば当然です。しかし「自分の健康は自分でどうにかしたい、セルフケアしたい」と思うのは、ほぼ「健康の度合いが下がってから」なのです。元気で健康な時は「運動しよう」とか「スポーツしよう」とは思うのですが、ケアしようと思うのは、自分の健康レベルが少し下がった時なのです。

 

15年位まえのことになりますが、スポーツプログラマーの資格更新研修に行きました。

 

その研修は操体にも少し関係がありました(三浦先生の古い受講生が『橋本敬三の弟子』というふれこみでやっており、私が『三浦の弟子でございます。お話は三浦から聞いております』と言ったら、焦っていました。すみません)。

 

先日からこの本を読んでいますが、世の中には、ウソをつく人が結構いるもんです。


「自称橋本敬三の弟子」とか「自称橋本敬三操体を習った」という人は結構いるものですが、まあ、そんなものなのかと思います。その手の暴露話は聞いてくれればいくらでも出ますよ(笑)。

女帝 小池百合子 (文春e-book)

女帝 小池百合子 (文春e-book)

 

 

さて、その講習の後、ロッカールームで聞こえた会話です。

 

操体法の実際、っていう本買ったんだけど、全然わかんない」
「写真とか載ってるからいいなと思ったんだけど、全然わかんないよね」

という会話です。

 

私の耳は「操体」という単語には地獄耳反応するので、案の定反応したのです。

 

大抵の人は、写真とやり方が載っている本を買おうと思うものです。
やはり、自分でやってみたいから(私も実は買ったけどよくわからなかった)。

 

なお「操体法の実際」には昔「操体法実施施設案内」が載っていたそうですが、そこに行ってもやって貰えなかったというクレームが多かったので、掲載をやめたという話があります。他の本でも同様のことがあり、10件回ってようやくうちに来て操体を受けることができた、という人もいました。

 

なので、未だに「セルフケア系」の操体法の本は出るわけです(私も昔書いてます)。

 

イラストがかいてある、あるいは写真が載っている操体セルフケア本は何冊か出ていますが、今一つわかりにくいのが事実です。

 

先のロッカールームの時も「やってみたけどわかんなかった」「買っただけでやってない」という話が続きました。

 

私自身も「本を読んだけど、さっぱりわからない」という方のご相談をよく受けます。

 

しかし、実際に「こうやってこんな感じですよ」とお伝えすると「なるほど!」と、快まで会得して帰る方が多いのです。

 

それは、一人一人のからだの動かし方のクセや、操体法をどう捉えているか等によって変わってきます。

 

感覚系やボディワーク系の方と、スポーツ系の方は違いますし、腰痛を予防したい方も違うのです。

 

しかし、最初に覚えてもらうのは「型」(作法)です。

感覚(きもちいいとか)は、さておき、まずは「型」を覚えてもらいます。

しつこいですが「感覚」は、ちょっと横に置いておきます。

  • 自然体立位
  • 前後屈
  • 左右捻転
  • 左右側屈

というわけで、実は、基礎や型は作法は、最初にしっかり習ったほうが後々応用がききます。また「本やビデオをみてやってるけど、本当にこれでいいのかなあ」と思いながらやるよりは、疑問を解消しながら学んで行く方がいいですよね。

 

 操体のセルフケアをじっくりと学びたいという方へ。

xn--tqq763c.com

(2020年6月開講)

操体法基礎講座A(2020年6月開講) | 操体.com

 

初回は、ほぼ個人レッスンの形で(土曜水曜以外でも可)、お話を伺い、講習の方針を立てます。

7月からのご参加でも大丈夫です。

操体法の効果に改めて驚く。

2020年6月19日第三日曜、内々での施術会がありました。その際、少し時間が空いたので、スタッフ三人(実行委員の寛幸君と寺本君と私)で、互いにケアをしない?という提案をしました。

 

三人とも、普段「やる方」専門で、「受ける」という機会はあまりないのが実情です。

持ち時間は10分程度です。

 

私は二番目に足趾の操法と、首の辺りをやってもらいました。

まず、首にふれてもらうと、首の右側の中央あたりに、ビー玉くらいのしこりがありました(自分では気がつかなかった)。触診されると「うわ!」と声をあげるほど痛い。

足の指も、米粒半分くらいのしこりがあることは自分でも分かっていました。

 

なんやかんやといっても、コロナ禍下ではストレスが溜まるものですし、そもそも講習はほぼオンラインでやっていたので、仲間うちでケアしあうこともできません。

 

やってもらったのは、足趾の操法®の「揉み」と、頸部への渦状波®(刺激にならない皮膚への接触と、特殊な呼吸法を用いるもの)を同時に15分くらいでした。

 

足は「イタきもの極致」、首は触れられていると、とてもあたたかく、圧痛硬結が解けていくのが自分でもわかりました。途中2分くらいは意識が飛んでいたと思います。

 

★意識飛び:操法を受けている時に、意識が飛んで瞬間的に深い眠りにおちること。短時間、瞬間的ではあるが、数時間分の睡眠を取ったのと同じ位、からだが休まる。

 

終わってから首にふれてもらっても、自分で触っても圧痛硬結は消えていました。

首の「圧痛君」がなくなると、肩や肩甲骨がとても軽くなります。

 

私の場合、腰を痛めるということはあまりないのですが、首にはきます。自分でも気がつかなかった(というか、せわしない日々を送っていたんですね)のを見つけてもらって、ありがたいことこの上ありません。

 

私はやってくれた二人に、頸椎の調整(秘技!)をお返し。

 

終わってからは「あ~、きもちよかった」と、いう感じで普通に過ごしていましたが、日曜の午後になって

「あれ?肩がものすごく軽くなってる?」ことに気がつきました。

 

夜になってお風呂に入ったところ「あれ?もっと軽くなってる?」

 

 

なんというか、受けた後よりも時間が経ってからのほうが、変わった感がはっきりしています(これは操体操体法の特徴でもあります)。

 

また、受けた後、水をたくさん飲んだので、それに準じてお小水の回数も増えるわけですが、むくみがとれてこれまたすっきりしました。

 

今日は火曜日ですが、首はまだ快調です。

 

ということを書くと操体法は自分でできるんじゃないですか」という質問をしてくる人がいますが、

 

なんでも自分でやらなきゃならないわけではないんです。

 

操体法でも、健康の度合いが「セルフケアでは間に合わない」人のために、我々操体のプロがいるわけです。健康度合いが、セルフケアできるところまで、あげるお手伝いをしているわけです。

 

からだを安心してお預け出来る、信頼できる相手にやってもらう(ゆだねる)のは、セルフケアとはまた違ったきもちよさがあります。

そうです「ゆだねる」ことができます。

 

何でもかんでも「自分でできる」「一人でできる」と、我を張らなくても、ゆだねる(委ねる)ことができる施術者がいれば、委ねるのも一つの手です。

 

誰にも迷惑はかけない、と言っても、人間、生きてるだけでも他者にはかならず迷惑をかけているんですから。

 

f:id:lovecats:20200623123547j:plain

お世話&迷惑かけて、カワイイのが仕事です!

 

 

「正しいか正しくないか」「損か得か」

昨日は二ヶ月ぶりに、易の学校に行って来ました(4月5月は休校)。

久しぶりの講義で、先生のお話はまさに「秘伝」で濃厚なもの。

時間があっという間に過ぎていきました。

 

終わってから帰り支度をしていると、受講生の一人が「先生、定時より5分早く終わってるよ」と騒いでいました。

私は「今日の授業はすごく濃厚だったから、5分早くとか関係ないですよ」と言いました。

 

私は師匠から「臨床は時間じゃなくて質だ。オレ達は時間幾らで臨床をやっているわけじゃない」と言われていますし、定例講習にせよ、中味が濃すぎて受講生がアップアップになったら「今日はこれまで」と切り上げます。

また、臨床も長時間かかることもありますが、それはからだの状況なのであって、長時間やったからどうこうというわけでもないし、10分で終わることもあります。

 

5分早く終わった、と言っていた方は「損か得か」で生きているのです。

確かに、普段の教室内での言動を聞いていても「損か得か」を感じます。

 

「正しいか、正しくないか」と「損か得か」で生きると、辛くなります。

この方は、多分辛いんだと思います。

 

特に、人間関係や、恋愛で「正しいか、正しくないか」と「損か得か」で選択すると、辛いことが起こります。

 

 ちなみに、一昨日からこの本を読んでいますが、この方は「損か得か」で、生きている人なんだなと痛感しました。途中での、あまりのウソつきぶりにげっそりしましたし、権力のある年上の男性への取り入り方や、用済みになるとポイ捨てするとかというのは、はっきりいって不愉快です。って、こういう女性っているけど、ここまであからさまだとね。また、日本のマスコミの欺されやすさにもげんなり。
面白かったのは、舛添要一氏と一時付き合っていて(マスゾエさんから振られたらしい)、自分を振った男を蹴落として都知事になったということ。これは確かにすっきりしただろうと思います。

 

小池さんは、お分かりのとおり「損か得か」で都知事の座まで得たということです。

女帝 小池百合子 (文春e-book)

女帝 小池百合子 (文春e-book)

 

 

操体は「快か不快か」つまり「好きか嫌いか」で選択しますが、その根底には「人には迷惑をかけない」というルールがあります。

 

「好きか嫌いか」「快か不快か」で物事を選択し、人には迷惑をかけない(まあ、厳密に言えば、人間生きていれば他者に迷惑をかけているんですが)というのが、これからの生き方ではないかと思います。

 

 

 

セルフケアできるところまで

操体のセルフケアについてお話しましょう。

 

我々東京操体フォーラム実行委員とかですと、鍛錬を積んでいるので「指1本動かしただけで、全身に連動が行き渡り、快適感覚を味わうことができる」(つまり、坐ったまま、指一本うごかすだけで全身に連動が行き渡り、きもちのよさを味わうことができる)というスキルを習得しています。

実行委員じゃなくても、コツを学んで体得していれば、できるんですよ。

 

www.teizan.com

 

xn--tqq763c.com

 

ここに紹介するのは「操体の3つの場」というものです。

 

操体を健康の度合いによって三段階にわけてみました。

 

その前に、操体に関するイメージが、人によって全く違うことを知っておいて頂きたいと思います。

 

ある人は「治療法の一つ」と言うし、ある人は「自分でできる健康体操でしょう」と言います。

 

これは、操体の一つの側面をみているに過ぎません。

 

私がいまでも覚えている印象的な出来事があります。

東京操体フォーラムのメンバーで、某ジムで操体セミナーをやった時の話です。参加者の中に、人の肩を借りてやっと歩いてきたという人がいました。重度の脊柱狭窄症だそうです。セミナーの最中も辛そうに横になっていました。

 

彼は「操体は自分で治せると聞いたから」と言っていました。
しかし、彼の状態は「セルフケアで、できるところを越えていた」のです。

 

操体で何でもセルフケアできるわけではありません。
「セルフケアできる範囲まで」です。

 

下の図を見て頂くと、一番下が「自力自療で行う操体法」で、二番目が、少し見えにくいですが「サークル、フィットネスクラブなどで、不特定多数に指導する操体」、三番目が「臨床家が1対1で行う操体」と書いてあります。

 

もう一つ。

操体って、自分でできるんでしょ。それなら操体の治療家はいらないんじゃないの」という人もいます。

 

なぜ、操体の施術者(治療者、指導者)がいるのかというと、「セルフケア、自力自療では、間に合わない人を、自力自療の操体ができるレベルまで、引き上げるお手伝いをする」のです。

 

先の脊柱狭窄症の方は、まずプロから操体を受けるなりなんなりして、セルフケアできるところまで、健康度の度合いを40パーセントくらいには上げることが必要です。

そこまで行けば、あとはセルフケアできます。

 

健康の度合いが10とか20とか、自力自療がかなわない状態で「自分でできる」「セルフケアできる」というわけではないのです。

 

私は「暴れない胆石持ち」なのですが、知りあいから「操体で胆石は治らないのか」と言われて気がついたことがあります。

 

あ、そんな風に思うんだ。ということです。


操体をやっていても、年はとるし、胆石はできるし、尿結石もできるし、風邪は引くし眼圧は上がるし、血糖値だってあがるし、ガンになったり、パーキンソンになったりします。

 

一病息災(一つぐらい持病があったほうが、かえって健康に気をつけて、長生きできるということ)で、いいのではないでしょうか。

 

しかし、操体をやっていると、原始感覚が磨かれるのと、自己治癒力がアップするので、症状疾患を得ても、そんなに悪くならないというのが実感です。

 

そして、操体自体はからだに強刺激を与えるわけではないので、西洋医学と併用しても問題ありません。

 

f:id:lovecats:20200618125921j:plain

 

 

 

操体のセルフケア

在宅勤務が増えて、椅子に座っている時間が伸びて、腰痛や、潜在的腰痛の方が増えているなあ、と感じています。また、マスクのせいで耳への刺激が増えるので(耳は頸椎とか色々な部位と繋がっています)、首の調子が悪い人も増えているようですね。

 

操体では、セルフケアは勿論可能です。

 

よく、仰向けに寝て、膝をたてて膝を左右に倒すというイラスト(あれは判りやすいと言えばわかりやすいのですが)がありますが、なにも床に寝転がらなくても、椅子に座っていても(あなたの椅子が、背もたれ肘掛けつきの社長椅子でも)、できます。

 

今、私がやっているのは、椅子に腰掛けたまま、上肢と目線を用いた「動診と操法」です。二分もあればできます。勿論、コツがあります。

 

そのコツを知らずに、本だけ読んで「アタマ」で考えてやってみても「本当に効いてるのかな」とか「よくわかんないな」ということになります。

 

操体のセルフケアの習得は「コツ」を押さえることにあると言っても過言ではありません。このコツを伝授しています(かれこれ20年)。

 

ある受講生などは、最初「よく分からない」と言っていたのですが、ある上肢の操法をやった瞬間に「あれ??なにこれ、きもちよさってこれですか?」と言いました(その後30分位は操法にはまっていた)。

 

こういう時の「橋渡し」をするのが、私、操体プラクティショナーとか操体エヴァンジェリスト操体伝道者)です。

 

 

相変わらず「操体の本を読んでもさっぱりわからない」という方がいらっしゃいますが、そう言う場合は 

 

施術+ベーシック講習 | %blog

www.teizan.com

 

xn--tqq763c.com

操体法基礎講座A

 

へお越し下さい(途中参加でも、初回は別枠で詳しい個人レッスン的なことを行います)

一人一人の「疑問」にお答えしながら進めています。