操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

2021年春季東京操体フォーラム@プログラム

2021年4月29日(木)昭和の日、春季東京操体フォーラムをオンライン開催致します。

 

テーマは「操体法クロニクルズ2 呼吸とセルフケア特選」です。

 

『今日の異端は明日の正統』

 

とは、フォーラム最高顧問、島地勝彦先生の言葉ですが、今までも「楽から快」へ移行した際、「皮膚へのアプローチ」が登場した時、いずれも最初に提言したのは、東京操体フォーラム理事長、三浦寛でした。

 

第四分析、第五分析も、コンサバな実践者の皆さんは最初「異端だ」「そんなことあるわけない」と言うでしょう。

しかし、数年後「やっぱり息診よね」とか「やっぱり○○よね」と言っているのだと思います(断言します。目線、快、皮膚、いずれもその通りでした)

そして、そういうならば、ちゃんと勉強して欲しいのです。

 

さて、操体法における呼吸ですが、橋本敬三先生現役時代は「吐きながら動く」「呼気とともに瞬間脱力(脱力しやすくするため)」というのがメインでした。

その後、橋本敬三先生晩年時には「自然呼吸でいい」(呼吸に意識を置くと、感覚をききわけにくくなるから)というように「動き」から「感覚」に操体法が移行してきました。

その後、三浦寛により「からだが要求してくる呼吸を選択」することが提唱されました。

我々も「自然呼吸」や「からだが要求してくる呼吸を選択」という手法をやってきましたが、「本当にそれでいいのか?」と、常識や、自分がやってきたことに、常に疑問を投げかけるのが、東京操体フォーラム理事長、三浦寛です。

 

呼吸については、第四分析「息診・息法」でも一部発表されていますが、今回は、第五分析に絡めた、呼吸関係の話をお伝えします。

 

操体の臨床、また、セルフケアにも役立つこと請け合いです。

 

www.sotai-miura.com

 

東京操体フォーラムは、操体を勉強したい人を、歓迎します。

 

2021年春季プログラム | Tokyo Sotai Forum

www.tokyo-sotai.com

 

f:id:lovecats:20210216101019j:plain

 

実行委員・相談役紹介(発表者プロフィールなど)

 

2021年4月29日(木)昭和の日
09時~18時(予定)
オンライン開催、会場での開催(会場でのご参加は、一般社団法人日本操体指導者協会会員のみとなります)

参加費用

1.前夜祭・午前・午後・ Tシャツ込み 10,000円(締め切り 3月31日)
2.午前・午後 5,000円(締め切り 4月22日)
3.午前のみ 3,000円(締め切り 4月22日)
4.午後のみ 3,000円(締め切り4月22日)

 

お申し込みフォーム

登壇予定

東京操体フォーラム 役員)
三浦寛 コメンテーター 理事長 人体構造運動力学研究所 一般社団法人日本操体指導者協会幹事
畠山裕美 師範代、事務局 Zoomオペレーション、司会進行、TEI-ZAN操体医科学研究所 Team Sotai Infinity、一般社団法人日本操体指導者協会代表理事


東京操体フォーラム)賢人組
半蔵 師範代
岡村郁生 (操快堂)一般社団法人日本操体指導者協会理事 師範代


東京操体フォーラム 見巧者)
友松誠  (からだバランス調整院)一般社団法人日本操体指導者協会理事
石田哲也 

東京操体フォーラム タスクフォース)
瀧澤一寛(てまり堂)副実行委員長 タスクフォースリーダー、Team Sotai Infinity、一般社団法人日本操体指導者協会理事
寺本雅一 タスクフォースサブリーダー、Team Sotai Infinity
三浦寛幸(実行委員長)

 


プログラム(仮)

0845     開場(Zoom開始)

0900     開始

0900ー0910 開会の挨拶・諸注意 三浦寛幸(実行委員長)、瀧澤一寛(副実行委員長)

0910ー1015 操体法クロニクルズ2 タスクフォースチーム(瀧澤一寛、寺本雅一、三浦寛幸)畠山裕美(TEI-ZAN操体医科学研究所)

1015ー1030 休憩

1030ー1145 操体法クロニクルズ2 タスクフォースチーム

1145ー1200 コラム発表 友松誠

1200ー1245 予備時間及び昼休憩

1245    午後の部開場(Zoom)

1300ー1305 午後伸開催挨拶・諸注意 寺本雅一・石田哲也

1305ー1445 呼吸について。何故吸気なのか?三浦寛、畠山裕美

1445ー1500 休憩

1500ー1600 操体だって経絡治療はできる 半蔵

1600-1610 休憩

1610ー1730 「瀧・岡対談」岡村郁生・瀧澤一寛

1730ー1800 予備時間

1800 終了予定

正座コマ運動@操体法クラシック

 

2月13日は「操体法基礎講座A」、昨日14日は「東京操体フォーラム実行委員勉強会」でした。

勉強会の後は、Team SOTAI Infinityのメンバーに、三浦寛師匠、岡村郁生先生(操快堂)を交えて、色々な打合せを行いました。

 

 

その際、岡村先生から「正座コマ運動」について話が出たので、記しておきます。

 

私も久々に?真面目に取り組んでみましたが、これは今の時代のセルフケアにはもってこいだと思いました。

 

つま先立ちで正座位をとり、両手でかかとをつかみます。かかとの上にお尻が乗る感じです。

 

操体実践者の中では有名だと思いますが「クスグリ操法」が、本当はくすぐっていないのと同じで、効果的なやり方をやっていない場合もあるようです。

 

また、我々は「第五分析的な正座コマ運動」などもやっています。つまり、クラシカルなものに、ひと味加えるわけです。

 

つま先立ちと言っても、足の指の付け根で支えるので、ここにかなりの刺激があります。足の指の付け根を自重でマッサージする目的もあるんですね。

 

 

 

 

 

f:id:lovecats:20210215150723j:plain

万病を治せる妙療法34ページ

 

f:id:lovecats:20210215155523j:plain

 

つま先(足の趾の付け根)を支点にして、からだをコマのように、左右に回転させます。

 

引っかかる方があれば、そちらはやらなくてもいいです。スムースな方をやってください。これは、全身が動くので、からだの具合がよくわかります。

 

痛みや不快感がなければ、両方やっても構いません。

 

足の趾の付け根が痛い(イタ気持ちよく、からだにききわけて、やっても大丈夫なら、やってください)場合は、お尻をかかとに乗せ、お尻の重みで足趾の付け根をマッサージする程度でもOKです。

 

これは、左右どちらかにまわしてみて、引っかかりがあるほうを「歪み」がある方として、引っかかりのないスムースな方に数回回すとバランスがとれるとあります。

が、足の趾の付け根を刺激するというのも重要です。

足趾の操法を受けた方はお分かりだと思いますが、足趾の付け根というのは、快の宝庫です。

 

「快・不快の法則」、つまりボディに歪みがあると、「快か不快かの感覚が生ずる」ことになります。

足の指の付け根は、全身を支えているので、疲労や歪みもたまります。

なので、足趾の操法はとてもきもちいいんです。

 

 

これ、やってみるとわかりますが、かなり効きます。

イタきもちいいんですね。

左右10回転くらいやっただけでも、足の指がすっきりします。アタマもすっきりしますよ。

 

正しいやり方を覚えれば、かなり自分で「イタ気持ちいい」のを味わいつつ、からだのメンテをすることができます。

 

 

これで「痛~い」と、大袈裟に痛がる人は足の指が固くなっているんです。

足趾の操法でも、疲れている人や、調子の悪い人は少し揉んだだけでも痛がります。

 

 

これも、ただ回すだけではなく、いろんな味つけが可能です。

それが「操体法東京研究会」や「Team SOTAI Infinity」の強みです。
操体法基礎講座Aでは、こんなこともやったりする予定です。

xn--tqq763c.com

 

なお、これは、正座位ができる人向けですが、膝が曲がらず、正座ができない人用のバージョンもあります。

 

「四つん這い試験運動」というのものがあります。

 

両足をつけて、というのが辛い方は、両手と両膝を床につけて、というポジションでも充分です(無理しないこと)。

 

両手と両足を床につけて、適当に膝を折り曲げて、からだがらくに動けるような姿勢をとり、お尻や肩を右や左、前後にいろいろ動かしてみてください。なかなか左右は平均していないものです。そしたら、やっぱりやりやすい快適運動を二、三回よけいにやっておけばよい。寝床から起きるとき、ねるとき、朝晩二回ためせば都合よいでしょう。

 

ちなみに、銭湯の床(浴槽ではない)で、正座コマをやったら、とっても刺激的でした。皆さんには畳上でやることをお勧めします。

狂言面づくし十番(山本東次郎家)

f:id:lovecats:20210205221317j:plain

いきなり狂言ですが、なんとこれに、東京操体フォーラム実行委員の寺本雅一氏が出演しております。
 
以下は寺本氏からのメッセージです。
 
能に限らず、狂言にも「面(おもて)」を使う曲が少なくありません。
 
その狂言面に特化した企画として、今回文化庁の助成をいただいて、インターネット配信を行うことになりました。
 
恥ずかしながら、僕も面をかけて首引という狂言で役をいただいています。
 
他にも雷様の「中風」を、藪医者が治す「神鳴」という狂言なども配信されます。
(図太い針(鍼)をグワッシグワッシと雷様に突き立てる刺激的な臨床です笑)
 
当主の山本東次郎が、配信のご案内と狂言面の知られざる世界について語っている動画も公開されています。こちらもよろしければ是非。

 

雷様が腰痛を起こして、治療に太い鍼を打つというシーンがあるそうです。
面白そうですね。
 
 
狂言面づくし十番ご案内
 
 
舞台は以下4つの動画配信プラットフォームで配信いたします。
ご希望の配信プラットフォームにアクセスの上、各配信先のご利用方法に沿ってチケットをご購入、ご視聴下さい。

※番組によってチケット販売期間、動画掲載期間が異なりますのでご留意下さい。

【U-NEXT】 https://video.unext.jp
【観劇三昧】 https://v2.kan-geki.com
【360Channel】 https://www.360ch.tv

上記3つの動画配信プラットフォームは、以下の掲載、配信スケジュールとなります。

・其の一、二
※掲載期間:2/5(金) ~ 3/12(金)

・其の三、四、五
※掲載期間:2/12(金) ~ 3/12(金)

※上記掲載期間の間にご購入いただけます。
※レンタル期間は全動画、ご購入日より2週間です。


【PIA LIVE STREAM】 https://w.pia.jp/t/kyogenyamamoto/

・其の一、二
※チケット販売期間:1/30(土) 12:00 ~ 2/18(木) 22:00

※配信期間:2/5(金) 19:00 ~ 2/18(木) 23:59

・其の三、四、五
※チケット販売期間:2/5(金) 12:00 ~ 2/25(木) 22:00

※配信期間:2/12(金) 19:00 ~ 2/25(木) 23:59


【視聴料金】 各 2,200円(税込) ※全プラットフォーム共通
 

一太郎2021が出た。

1994年からのMacユーザですが、会社員時代は、職場でWindowsを使っていました。Windowsマシンは、Macに比べてキーボードの「打鍵感」があります。

 


なお、ATOKと言えば、今は一太郎にくっついているというイメージがありますが、私がATOKを使い始めた確か1998年頃(データをみると1998年にユーザ登録している)、ATOKというのはMacの入力メソッドだったんです。

Macには「ことえり」というのがついていましたが、どうにも使いにくい。

当時私にMacを伝道してくれたある人は「ATOKは自分で辞書を育てることができます」と教えてくれました。

そんなわけで、ずっとATOKを使っています。

 

最近は「ATOK Passport」という月額制(サブスクリプション)のサービスを使っていますが、どのパソコンでも、同じ辞書環境で使えるので、物書きの私にとっては非常に有難いサービスです(私は、Dropboxとか、Evernoteとか、便利なものは、課金して便利に使う派)。

 

また「操体的にパソコンを使っている」ので、長時間打っていても疲れません。
目は確かに少し疲れますが、肩凝ったりはあまりしません(今度はそんなことも講義でやろうかなと)。

 

ATOK (日本語入力システム)

ATOK (日本語入力システム)

  • 発売日: 2020/11/27
  • メディア: アプリ
 

 

 

例えば占い用語や操体用語は、辞書登録しておくんです。

けんいてん → 乾為天 とか

かじょうは → 渦状波 とか。

「文章を書くならば、インプットメソッドエディター(input method editor、IME)は、常に最新のものを使いなさい」とも教わりました。

これは、間違いありません。作家が万年筆にこだわるのと同じくらい、IMEは大事です。

蛇足ですが、私はブラインドタイピングができるので、思考のスピードと同じくらいに打ち込みが可能です。IMEに単語を登録しておけば、尚更便利なのです。

 

それはさておき、以前一太郎2015を買って、使っていましたが、使いこなすというまでにはいっていなかったような気がします。

 

しかし、この前諸般の事情もあって、一太郎2020のプレミアムを買いました。

難点は、Macでは使えないこと、なんですが、Windows専用にしても、メリットはたくさんあります。

Wordより使いやすいんです(笑)。日本語を書くためのソフトだから。
電子本を作るのも、多分一太郎が一番適していると思います。

 

これは、一太郎に、PDFソフトやグラフィック、読み上げ、ATOK、計算、プレゼン、辞書、フォントなど、盛りだくさんなんですが(PDF編集とグラフィックは欲しかった)、一太郎にくっついている「一太郎Pad」というアプリがすごいので、ご紹介します。

 

一太郎Padは、連携アプリです。本当は、一太郎がインストールされているパソコン(Wi-Fiで繋がっていることが必要)と、スマホ間で繋がります。

生憎、私が使っているWindowsマシンは、デスクトップで、現在有線LAN接続なので、Wi-Fiでは繋げませんが、このアプリのすごいところは、例えば文章をカメラで撮影すると、瞬時に文字認識してくれるんですよ。それも、かなりの正確さです。

感動的な正確さです。

 

以前、OCRソフトで本を認識させたら「操体」という単語が全部「裸体」になっていて、笑ったことがありましたが、そんなことはありません。

また、Wi-Fiで繋がっていなくても、一太郎Padで認識したテキストを、iPhoneのメールソフトに貼り付けて、デスクトップパソコンに送ればいいだけです。

 

なお、2021は本日発売。私はポイントが貯まりまくっていたので、ポイント利用&ダウンロード版購入で、1,000円以下でゲットしました。

なお「プラチナ」は、一太郎の他に、花子(グラフィック)とか、PDFとか、読み上げソフトとか、計算とかプレゼントかフォントとか、色々ついてます。私は2020でプラチナを買ったので、今回はプラチナじゃなくてもいいや、という感じ。

 

一太郎2021 プラチナ 特別優待版 DL版|ダウンロード版

一太郎2021 プラチナ 特別優待版 DL版|ダウンロード版

  • 発売日: 2021/02/05
  • メディア: Software Download
 

 

 

一太郎2021 特別優待版 DL版|ダウンロード版

一太郎2021 特別優待版 DL版|ダウンロード版

  • 発売日: 2021/02/05
  • メディア: Software Download
 

 

 

ビジモ光って何だ

出先から往診先に移動しようと思っていたら、電話が入りました。

 

「今、法人で、当面電話回線を廃止する予定がなく、なおかつBフレッツを使っている、法人の場合、今と支払い先とか全く変更なしで、お安くなる」という内容でした。

「NTTとコラボしている」「安くなる」というのが電話の相手の話です。

 

しかし、そもそも「操体」と「タイソウ」と、屋号を間違えている。

私は、お客様は全く構わないのですが、営業とか売り込みされる場合、屋号を間違えるっていうのはね、と思います。

 

こちらは、往診に出ようとしてコートを着たところだったので、急いでいたのですが、先方は早く了解を取ろうと、クロージングに持って行こうとしているのがわかります。

 

ちょっとおかしいなと思ったので「今返事はしませんよ」と答えると

「明日お電話します」と言うので「明日から月曜は引っ越し(研究室の引っ越しを手伝う)で、電話に出られません」と答えておきました。

 

その後、NTTのお問い合わせで確認したところ

それは「転用」というもので、電話番号や回線は、同じなのですが、契約相手が、NTT東日本から、「光コラボ事業者」に変わるんだそうです。


契約先が変わるので、その内容はよく確認してくださいとのことでした。

 

更に調べてみると、確かに既に回線を持っていて、多少は安くなるのですが、解約しにくいとか、余計なオプションがつくとか、とにかく

  • 内容がよくわからない
  • クロージングを急ぐ
  • 「安くなる」の一点張り
  • うちの屋号を間違えた(笑)

というのはどうなんだろうと思いました。

 

なお、NTTのBフレッツを使っている法人、と言うことを、先方は知っていました。

ということは、NTT東日本からも情報が流れているということなんでしょうか。。

 

読書日記@202101

 「死に至る病」といえば、キェルケゴールだが、これは「愛着障害」について書かれた本である(キェルケゴール、ポー、太宰治三島由紀夫も登場する)。

 私がここで気になってメモしたのが、

人を幸福にする、生物学的な三つの仕組み (98ページ)である。

(赤字マーカーは畠山による)

 

 一つは、お腹いっぱい食べたり、性的な興奮の絶頂で生じるもので、エンドルフィンなどの内因性麻薬(脳内麻薬)が放出されることによって生じる快感だ。生理的な充足と深く関いし、われわれが生きることに最低限の喜びを与えてくれる。


二つ目は、報酬系と呼ばれる仕組みで、ドーパミンという神経伝達物質を介して働いている。大脳の線条体側坐核と呼ばれる部位で、ドーパミンの放出が起きると、人は快感を味わう。ドーパミンの放出が起きるのは、通常、困難な目的を達成したときだ。サッカーのゴールの瞬間や、麻雀でロンをした瞬間にドーパミンが放出され、「やった!」という快感になる。数学の問題を解けたときとか、マラソンを完走したときも、このタイプの喜びが生じることにより、再び努力して、次の目標を達成しようというモチベーションが生み出される。
ところが、この報酬系は、しばしば悪用される。面倒な努力抜きで、ドーパミンの放出だけ引き起こし、短絡的な満足を与えてしまえば、強烈な快感を手軽に得られるのだ。
その代表が、麻薬である。アルコールのような嗜癖性のある物質も、ギャンブルのようなやみつきになる行為も、ドーパミンの短絡的な放出を引き起こすことで、依存を生じさせる(麻薬の場合には、内因性麻薬の放出を伴う場合もある)。
実は、もう一つ、喜びを与えてくれる仕組みが存在する。もうお察しのことと思うが、それが愛着の仕組みである。こちらはオキシトシンの働きに負っている。

 

「人間に喜びを与えてくれる仕組みは、実はこの三つしかない」のである。

 

操体で味わう「快」は、一体どれなのだろう。

 

こうやって考えてみると、人によっても違うような気もしないではない。

例えば、私のように勝ち負けにあんまり興味がないとか、麻雀しないとかいうのと、麻雀で負けると逆に燃えるとか、サッカーをやる人とでは、多少違うのでは思う事もある。

操体における「快」は、ひとからげにできるものではなさそうだ。

この辺りは、またじっくり考えてみようと思う。

 

 

 

 

操体法オンライン講座について。

昨年4月、緊急事態宣言が出た時、4月29日の「2020年春季東京操体フォーラム」はどうするか、ということになりました。既に会場は押さえてありましたが。

幸いにも、私はその前から、WebEXやZoomでの会議を仕切っていたので、三浦先生に相談された時

「Zoomでやりましょう」と答えました。

 

その前に、月例の「東京操体フォーラム実行委員勉強会」も、試しにやってみたという実践例もありました。

 

もともと会社勤めの時、シンポジウムの運営(プレゼン関係)を担当したり、ファシリテーター(グループや組織でものごとを進めていくときにその進行を円滑にし、目的を達成できるよう、中立的な立場から働きかける役割を担う人のこと)の勉強もさせてもらいました。

 

そのようなわけで、フォーラムを初めてオンライン開催したというわけです。

また、しばらくしてから、zoomの会議ではなく、ウェビナーの手伝い(シンポジウム)をする機会にも恵まれました。

さらには、大学のオンライン講義の手伝いをする機会もありました。

挙げ句の果てには「オンライン会議の相談に乗ってくれない?」という話も頂きました。

 

そして、昨年6月から、操体法基礎講座Aを開始しました。

xn--tqq763c.com

 

こちらは、私(畠山)の他に、瀧澤一寛、寺本雅一という、東京操体フォーラムタスクフォースチームのメンバーが講師として参加しています。

瀧澤氏は岩手県久慈市てまり堂)在住です。当然ながら、上京は難しい状態でした。

temarido.com

しかし、ここでも活躍したのが「オンライン」。寺本氏と私は三茶でスタンバイ。受講生は、三茶の講習会場に来て、久慈とオンラインで繋がり、瀧澤氏も指導が叶ったというわけです。

 

ここで得たのは、外付けWebカメラの使い方や、画質向上のために、一眼レフカメラを、Zoom の外付けカメラとして接続する方法(できる機種は限られています)などです。

 

私はこのために、Canon(もともと私はCanonの一眼レフ愛用)の中古デジイチを買い、日本語版では「Canonデジイチをzoomに、それもMacに接続する方法」がなかったので、Canon USAから情報を引っ張ってきたりしました。

Macの内蔵カメラもかなり性能がいいんですが、デジイチを外付けで使うと、一層きれいに映ります)

 

 

このように、オンラインでの開催、実際の会場での開催をうまく組み合わせ、これからますますニーズが高まるであろう「操体法によるセルフケア(本当にきもちのよさが味わえる操体法)」をすすめていく所存です。

また、自分で操体法をなさっている方の中には「きもちのよさ」にフォーカスするあまり、

「ちょっとしかきもちよくない」(つまり快感度が低いのは悪い的な考え方)になることがあります。

きもちよさの度合いが低いのにも、意味があります。
また「多い=良い」「少ない=悪い」というわけでもありません。

この辺り、納得していただければ、セルフケアももっと充実したものになるでしょう。

現在、三浦先生の書籍以外でも「操体法のセルフケア」の本が出ていますが、大抵は、穴と壁があります。それは「比較対称した場合、どちらを選べばよいかわからない」とか「そもそもどの動診をやればよいか、数が多くてわからない」という「わからない問題」なのですが、これも解消できるかと思います。

 

 

操体の施術+ベーシック講習」「ベーシック講習オンライン」(随時開催。詳細はスケジュールをご覧下さい)

 

www.teizan.com

 

www.teizan.com