操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い申し上げます。

年末年始は、大抵「ぎっくりやりました~!」という連絡があったりするのですが、今年はそのような緊急事態もなく(って、お正月は今日からですね)、年を越しました。

 

明日2日から操体法東京研究会の定例講習が始まります。
実技指導を見ていると「やっぱり実技は面白い」と感じます。

 

また、今年は、症例を文章化して、データとしてしっかり残そうと考えています。

操体は、症状疾患にはとらわれないというのが特徴ですが、データとして残すことは、必要ではないかと考えています。

 

私の場合、初心に戻ってではないですが、その人の普段の生活の中でのからだの使い方、動かし方、心の方向性を見ることによって、糸口をつかむことが増えているようです。これも記録する予定です。

 

晦日(昨日)、赤坂の豊川稲荷(ここは曹洞宗のお寺です)に寄って、一年の挨拶をしてきましたが、今日の午前中に、初詣(松の内にまたゆっくり行きます)と、吉祥札を頂きに行ってきました。

 

柏手を打つ人もいますが(繰り返しますが、ここはお寺です。柏手打つのは神社ね)、まあ、それはいいとして、少し並んだだけで、本殿参拝ができて、奥の院(こちらに、荼枳尼天さんの美しいお姿が飾ってあります)は空いていました。

 

今年が皆様にとって実りある年でありますように。

 

TEI-ZAN操体医科学研究所 畠山裕美

 

f:id:lovecats:20220101134108j:plain

境内にお正月限定で登場する、巨大な吉祥札。

 

 

 

 

 

 

操体のセルフケアを学ぶ。施術+ベーシック講習

長らく「プロ向け」の「ミドル講習」をストップしていました。

その理由はいろいろあるのですが、そろそろ「D1”」(ディーワンダッシュ)に特化したものを再開しようと考えています。

 

例えば、操体法で有名なアレとアレとアレを、完璧にできるように、みたいな感じです。操体で結構ぶつかるのが「言葉の壁」ですが、それもクリアできそうです。

 

今、鋭意企画中なので、しばしお待ちくださいね。

 

それまでは「施術+ベーシック講習」です。

一般の方のセルフケアは、それなりに。

プロの方には、それなりに。

なるべくご希望に沿って、操体操体法の全体像を見て頂き、生活や健康維持増進、プロの方は、施術や治療の現場で、自分が体を壊さないように。という感じでやっています。

 

これを受けてから「操体法東京研究会」の講習を受けたという方は、数多くいらっしゃいます。参加する前に、いろいろ質問を持ってくる方もいらっしゃいます。

 

施術+ベーシック講習(日曜開催追加) | %blog

 

www.teizan.com

 

例えば渦状波(皮膚へのアプローチ@第三分析)、第四分析(息診息法)、第五分析は、三浦寛先生の「操体法東京研究会」で勉強していただくことになります。

こちらは、短期ではなく、長期的な講習になります。

(来春、新しい講座が開講予定です。追ってお知らせします)

 

実際に操体の勉強をしていて思うのですが、

操体の学びは、例えば柔道とか合気道を習うのと似ています。

 

一日の講習(ベーシック講習)では、操体に関する基礎知識や、歴史、からだの使い方、動かし方の基礎(セルフケア)は指導できますが、

一日で柔道ができるようになるとか、一日で合気道ができるようになるなんていうことは、ありません。

 

確かに、ある程度別のモノを極めた方は、習得が早いのは事実です(まあ、そういう方は、既に一派築いてますね)。

 

20年位前は「操体を受けたら自分でも教えられるようになるのか」(ないない)とか「

ベーシック講習を受けたら、操体の治療家になれるのか」(ないない)という人がいましたが、さすがに最近は殆どいません(ブログにも書いてるし・・)

 

というわけで、D1’ミドル講習復活リニューアルについては、もう少しお待ちくださいね。

側湾症についての考察。

こんにちは。畠山です。

不思議なことに、同じような悩みをお持ちの方が続けていらっしゃることがあります。

 

例えば11月は「ぎっくり腰」月間だったとか。

10月は「膝問題」月間だったとか。

 

季節や星回りも関係あるのかもしれません。

 

さて、ここ最近多いのが「大人の側湾症」です。


変形性股関節症は、「何らかの原因で軟骨がいたみ、すり減ってしまう」ことから起こります。

これは女性に多いものです。「軟骨がいたみ、すり減る」ことによって起こるのはわかりますが、なぜ軟骨が痛み、すり減るのか?ということについては

「加齢」とか「原因不明」ということになっています。


側湾症も、女性に多いことが知られています。思春期に発症することはよく知られていますが、大人になってから発症することもあるようです。

 

1.機能性側弯(一時的な側弯状態)原因は様々。

2.構築性側弯(脊椎の回旋を伴った側弯)簡単には戻らない

(1)特発性側弯症 
   原因がわからない側湾症。側弯症のうち8割以上を占める
(2)原因である病気がわかっている側弯症

 

我々が遭遇するのは、(1)の原因不明の特発性でしょう。


特発性は、女性(女子)に多いことがわかっています。


側湾という診断が下っても、日常生活には影響がない場合は、手術には至りません。経過を見るということになります。

 

こういう時に「操体でどうにかなるかも?」ということになるのでしょう。

 

最近はいませんが、昔は「側湾症が1回で解消するんですか」とか「O脚が1回で解消するんですか」という、超過剰な期待をしていらっしゃる方もいました(うちはそんなことは、サイトには書いてません。念のため)。

 

昔は「1度で治る」とか「一発で治る」的な誇大広告っぽいのも多かったからでしょうか。

 

操体も「ヘンな使い方(動き)をしてぶっ壊したのだから、動きで治す」という考え方が通った時代です。

その後、世の中が急に変わったので、そこに「メンタルストレス」「想」の問題が加わってきました。

 

しかし、いずれにせよ、O脚も側湾も、操体を1回受けただけで、改善する、なんてことは、ありません。一瞬でO脚になったとか、一瞬で側湾になり、原因がわかっているのならば、あるかもしれませんが(ないない)。

 

そういうのもあるかもしれませんが、大抵は「他力的暴力的」なものとか、手術になるでしょう。

 

操体操体法は「息食動想+環境」から、昔から「想」の重要性には注目してきました。

「姿勢」「心」がつながっていることは明白です。

 

ここ最近お会いした、側湾症だというクライアントの皆様には、ある共通点がありました。

 

1つは、緊張度が強いところと、力がない(虚実で言えば虚)ところが混在するという印象です。打たれ強すぎて曲がってしまった、柳のような印象です。

本来はしなやかで、嵐にも耐えられる柳ですが、その柳でさえ曲がってしまうような、外的な圧力です。

 

それをまず、解除したい。

そのためには、深いリラックスと、意識が飛ぶ(左脳飛ばし)くらいの、きもちのよさを味わっていただく。そして、全体の調整にうつります。

 

★私はいきなり、動診操法に移るのではなく、最初によく緩んでいただき、その後の操法がからだに「よくとおる」ような準備をします。

この準備だけでも、数回かかる場合もあります。

 

ガチガチに緊張が残っていたり、筋肉に「感情」が残っていたりすると、操法がとおりにくいからです。

また「素直なからだ」には、操法がよくとおります。

別に「素直じゃないからだ」が悪いわけではありません。それにはそれなりの理由があるんです。が、「素直なからだ」のほうがとおるので、そちらに誘導していきます。

これは「操体臨床の前の下地作り」と言ってもいいでしょう。

実はこれが大事なんです。

 

もうひとつ。

それは「長いこと、からだの使い方、動かし方の自然法則を間違えていた」ということ。

 

これはかなり重要なポイントですが、自然法則に適った、からだの使い方、動かし方をやってもらえばいいので、そんなに難しいことはありません。

 

最近は「よりシンプル」になっています。

 

そして、何か問題があれば(息職動想+環境)それを伺う。

私は易者でもあり、カウンセラーでもありますので、中には「話したらすっきりした」とか「共感してもらって、気持ちが軽くなった」ということも多々あります。

これは操体の「想」の応用です。

 

 

側湾症についての考察と書きましたが、操体の臨床はだいたいこんなふうにすすめていきます。

 

操体法の施術と、セルフケアの講習が1度に受けられます。
操体の施術+ベーシック講習 操体の基礎、セルフメンテナンス 

www.teizan.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実践易占入門(2021年12月11日)開催のご案内。

2021年12月11日(土)17時から開催致します。

講師 新部健太郎先生

ホスト 畠山裕美

アシスタント 瀧澤一寛、寺本雅一

 

www.kokuchpro.com

実践易占入門(2021年12月) 2021年12月11日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ

 

blog.teizan.com

 

実践易占入門参考図書 - 操体法大辞典

この講座の特長
 
  • 途中からの参加でもOK
  • 易の卦を覚えるのは後回しでもOK
  • 実際の易占のプロセスを勉強
 
参考文献等は、講座内でご紹介致します。
 
この講座は、こんな人達のために企画しました
 
  • 独学でつまづいた人
  • 易経からどうやって占いの答えを導くのか、わからない人(易のプロがどうやって答えを導くのか、知りたい人)
  • 実際に易のプロになりたい人
 
占いは、易に限らず、「覚えなければいけないこと」というものがありますが、それは、市販されているテキストで、充分間に合います。
そして、ここが易のポイントですが「易経(テキスト)を見てもいい」という伝統があります。
 
見てもいいんです(笑)。易は。
 
易経、例えば
16 雷地豫(らいちよ)
<爻辞>  「貞疾。恒に死せず」  <読み方> ていしつ。つねに しせず。
と、書いてあります。
最近は、現代語訳で
<爻辞の意味>「常に病んでいる。長く病んでいるが死ぬことはない」
という説明も読むことができます。
 
ここから、想像と妄想、之卦(しか。未来)や、賓卦(ひんか。相手の気持ちなど)、裏卦(りか。過去)諸々を導き出したり
(この辺りは占者よりけりです)して、答えを出します。
 
もしもこれが「恋人の気持ちを知りたい」という問いだったら「すわ!恋人が病気?長く病むけど死ぬことはない?」ととるのは、早急です。
なぜならば、問いは「恋人の気持ちを知りたい」だからです。
 
もう一つ言うと、気持ちというのはあまりにも守備範囲が広いので「恋人の私に対する愛情はあるか?」というように、具体的に絞ります。
 
「恋人の私に対する愛情はあるか?」という問いに対して「常に病んでいる。長く病んでいるが死ぬことはない」ということから読み解くのです。
 
私(畠山)だったら「あなたに対しては、長い付き合いなので、良いところも悪いところもわかっている。最近は、あなたの欠点が目についているが、良いところも知っているので、それを無理に変えるのは、あきらめている。あなたとわかれるつもりはない」。なんだか、長く連れ添った、夫婦みたいですね(笑)。
こんな風に解釈します。勿論、他の先生ならば、別の解釈があるかもしれませんし、易は「筮前の審事(ぜいぜんのしんじ)」と言って、事前リサーチをしっかりやります。事前リサーチをして、状況をしっかり把握して、占的(占いの目的)をしっかり定めてから、立筮するのです。
 
また、易経は英語で The Changes と言います。
易は変化を見るものだから。
 
先の例だと、雷地豫五爻は、沢地萃(たくちすい)に変わります(之卦)。
この、之卦の取り方も、占筮者によって違ったりします(そこがまた面白い)。
 
そして、その勉強ですが、勿論自分で解釈するのも良いのですが、他の占筮者の占例をみることは、非常に役に立ちます。
つまり「先人の知恵」を拝借できるということなのです。
 
易は、その仕組みを理解してしまえば、とても自由なものですが、最初から「好きに自由にやっていいよ」と言われると、かえって何をどうやればいいか分からないものです。最初は「こんな型があるよ」というのを体験していただきながら、「占いのスタイル」を取得して頂ければと思います。
 

f:id:lovecats:20211129131518j:plain

実践易占入門参考図書

2021年9月から、福岡の新部健太郎先生と「実践易占講座」をやっています。

 

この講座は、例えば「乾為天ってどういう意味だよ」的なことはやりません。

 

実際に立筮して、出た卦をどうやって「編集」して答えをだすか、というプロセスを、実例をみながら体験体得していただこう、という講座です。

 

その際「乾為天ってどういう意味だよ」的なことを補うのが、以下の本です。

 

鉄板。岩波の「易経」と並ぶ。

 

読みやすいです。私はKindleに入れて読んでます。

 

 

読み物ですが、バックグラウンドを理解するにいいです。

 

ここまでは、新部先生のお薦め(私もこの3冊はお薦め)です。

 

ここからは、ちょっと掟破り?の私のお薦め。

 

これは、ビギナーにとっては助けになります。

具体的に点数がついているのもいい。でも、古典も読んでね。

 

割と辛口で「いましめ系」のコメントが充実しています。易の世界を俯瞰するには良いと思います。

 

 

畠山の易の先生の本です。
実際、占い師は「命占(誕生日から出す)」と「卜占(易とかタロットとかおみくじとか)を、アレンジして使うことが多いのです。福永先生は、九星気学と易を使っています。先輩が後輩に易を教える、という口語文で書かれているので、分かりやすいでしょう。

 

御礼@2021年秋季東京操体フォーラム

遅くなりましたが、11月23日、勤労感謝の日に、秋季東京操体フォーラムを開催致しました(ハイブリッド開催)。

 

テーマは「アートと操体」。私は「白樺派操体」というテーマで、橋本敬三先生が関わっていた、新潟の「アダム社」について発表しました。

これについては、追って詳細をお知らせしますが、橋本敬三先生が、我々が想像していた以上、芸術活動に携わっていたことがわかりました。

 

橋本敬三先生は、新潟の白樺青年だったのです。

 

橋本敬三先生は、新潟医専時代、同級だった式場隆三郎先生と「アダム社」という同人誌に集っていました。

「アダム」というのは、彼ら新潟の白樺青年達が発行していたものですが、白樺派を代表する作家、武者小路実篤氏を新潟に呼んで講演会を行った後の写真「あれ?この人、もしかしたら敬三先生?」という写真がありました。

式場隆三郎回顧展 図録より)

 

敬三先生は、耳が特徴的なので、他の写真でも耳チェックをして、温古堂の橋本千春さんにご意見を伺ったところ、敬三先生でしょう、というお返事を頂きました。

 

私も、三浦先生がもっておられる「橋本家の歴史」(という私家版小冊子があります。三浦先生は、橋本敬三先生に頂いたのだそうです)を見せて頂いたことがありますが、新潟医専の頃(20代前半)の写真はないようです。

 

この他にも「ちくま芸術文庫」に「新潟の白樺青年」ということで、「橋本敬三」の名前を見つけることもできました。

 

また、白樺派の青年達の、生命と恋愛、肉欲も肯定的に受けとめる、という姿勢が「救いと報い」に繋がってきたのだな、という実感もありました。この辺りは、私にとっての大きな収穫でした。

 

午後は仙台の温古堂の橋本千春さんもご参加くださり(本当にありがとうございました。三浦先生、実行委員に代わりお礼申し上げます)、相談役からの愛のムチ的なご指導もあったり、大変充実した一日となりました。

 

ちなみに、何故相談役の方に入って頂いているかというと、外からの冷静なご意見を頂きたいからなんです。

 

2022年春季東京操体フォーラムは、4月29日(金曜日)昭和の日に開催致します。

 

 

 

f:id:lovecats:20211129124443p:plain

「あだむ」表紙。「麗子像」で有名な岸田劉生による。



 

 

【易占】失せ物探し 山地剥五爻

操体を学ぶ場合、易は必須だと思っています。別に占筮とかではなく、陰陽の考え方を勉強できるから。

 

橋本敬三先生は、桜沢如一先生の「無双原理・易」や「実用弁証法」についても書かれていますので、それを追読するのは、後に続く者としての義務でしょう。

 

9月から毎月、東京操体フォーラム相談役、博多の易者であり、舞踏家であり、中国武術の先生でもある新部健太郎先と、zoomで「実践易占入門」というのをやっています。

こちらでは「乾為天ってどういう意味だよ」という古典解釈というよりも「プロの易者はどうやって占筮するのか」「どうやって得卦を編集解釈するのか」ということをやっています。そのほうが面白いからです。

 

易の魅力の一つに「テキストを見てもいい」というのがあります。

タロットカードなどは、覚えないと人前で占うのはなかなかですが(タロットをやる占い師が、マニュアルを見ていたらあれ??って思いますよね)、易は「易経」というテキストを見て良いことになっている?ので、見てもいいのです。

 

というわけで、私が失せ物をした時の易占をご紹介しましょう。

 

Appleペンシルがない!と気がついたのが昨日。

私はカルテや占筮記録をiPadに記録しているのです。また、最近はProcreateとか、お絵かきにも目覚めてしまったので、Appleペンシルはないと困ります。

 

自宅と研究室と、三浦先生の講習会場と、ありそうなところを探してみましたが、見つからず。

 

なので、占筮してみました。こう言うときは、スマホアプリです。

 

よく、スマホアプリ??なんていう人がいますが、我々は「得卦」をみているのであって、占いの結果をスマホアプリで見ているわけではありません。

サイコロを振ろうが、アプリで出そうが、筮竹をさばこうが、コインを投げようが、卦を得ることが目的です。凄い先生などは、時計を見て出すこともあるそうです。

 

さて、占筮。

 

f:id:lovecats:20211118101142j:plain

山地剥(さんちはく)五爻

 

 

はぎ取る?崩壊?崩落?

って、何だかなあ、というところですが、これ、五爻です(赤字になっている)。

キーワードは「卦自体」のキーワードですが、六つある爻には、それぞれ意味があります。五爻というのは、大抵「いい感じ」のことが多いです。

 

〈爻辞〉  
「魚を貫く。宮人の寵を以てす。利ろしからざるなし」

〈読み方〉 
うおを つらぬく。きゅうじんの ちょうをもってす。よろしからざるなし。

 

 

おーい!

何言ってんの~??

 

って感じですね。

 

易の勉強をする人は、岩波文庫とかでこれを見て「わかりませ~ん!」と脱落したりします。

 

おまけに、古文ってわかりにくいので、「よろしからざるなし。」って、肯定文なのか否定文なのか、迷ったりしますよね。。。

 

これは「いいに決まってるよね!」と、解釈します。

 

なお、五爻というのは、六つある初爻(一番下)から上爻(一番上)でみると、ポジション的には社長です。

 

初爻 ヒラ

二爻 係長

三爻 課長

 

ここまでが内卦(ないか)です。四爻以上が外卦(がいか)になります。

 

四爻 部長 及び役員

五爻 社長

上爻 会長

 

会社と同じように、課長から部長になるのは大変なのです。。。

 

はい、五爻は「社長」です。一番力があります。

まず、二爻と五爻は、内卦外卦それぞれの真ん中にあります。これは「バランスが良い」という意味です。なので、二爻と五爻は「中を得ている」と言って、大抵は良きことになっています。

 

さて、先程の「魚を貫く。宮人の寵を以てす。利ろしからざるなし」を、意訳すると

 

王妃が宮女を目刺しのようにぞろぞろ引き連れて、王の寵愛を受けている。いいに決まってるよね!

 

という感じです。

 

これを「失せ物はどこだ?」という問いに答えるために、編集変換するわけです。

 

★一般書にはここが書かれていないので、皆さん脱落する事が多いんです。。

 

まず、五爻は外卦なので、家の中ではなく、外にあると見ます。

そして、目刺し?連なっている?どこか連なっているところ??

 

みたいな感じで考えます。

 

そして、テキストをみると

f:id:lovecats:20211118103553j:plain

おおっ!

実は研究室も何回か探してみたのですが、無かったんですよね。

また、高いところってそんな上に置かないよね。。。
と、そういえば研究室は五階です。高いところだ!で、連なったものと言えば、引き出し?

 

というわけで、研究室に行って、デスクの引き出しをみると、脇机のキャビネットの「一番上」の引き出しの一番奥に、ペンケースごとはさまっていました。はさまっていたので、引き出しを開けても見えなかったんですね。

 

 

f:id:lovecats:20211118104032j:plain

ああよかった!

 

失せ物、私はかなりの回数を易で見つけているのですが、易の神様、ありがとうございます!