操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

2022年4月9日実践易占入門 開講いたします。

お待たせ致しました。

4月9日(土)17時からオンラインで開講いたします。

 

★易ってなんとなく面白そう!的な感じでOKです。

 

2022年4月実践易占入門 2022年4月9日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ

 

www.kokuchpro.com

 

タロットもそうですが「死神」のカードが出たからといって「すわ!死ぬ?!」というわけではありません。

易も得卦(とくか)から、イメージを膨らませて編集するのがポイントです。

この辺りを学ぶに一番いいのは、例題に触れるとか、他の人の解釈を聞いたりすること。

独学ではなかなかこれが難しい。

私(畠山)自身も日本易道学校周易を学びましたが、やはり他の方の解釈を聞くのが非常に勉強になりました。

 

また、ここが易の面白さでもあります。

 

皆様のご参加をお待ちしております。

 

2022年度 操体法東京研究会定期講習会開催のご案内

皆様、お待たせ致しました。

操体臨床家への登竜門、三浦寛先生の操体法定例講習が始まります。

2020年、21年と、継続講座は続いておりましたが、コロナ禍のため見送っておりましたが、
その間に、三浦先生、我々は新しい理論(新・重心理論)を臨床上で試しながら研鑽を積んできました。
 
こちら「第五分析」の愛称もありますが、最近では「新・重心理論」と呼んでいます。
むしろ「分析」ではなく「操法そのもの」なので「第五分析」という言葉使わない方がいいかもしれません。

私(畠山裕美)自身も、この「新・重心理論」に基づいて、セルフケアと操体の臨床を行っていますが、非常によいものであると実感しています。
 
今回の講座の案内をみると「心理カウンセラー養成」と、あります。
こちら、三浦先生にも確認してみましたが、カウンセリングに関わる方で「ボディからの癒し」にも携わりたい方にも門戸を開きたいととのこと。
 
私もサブ講師、受講生の皆さんの補講(視診触診など)やフォローアップを担当致します。
 
なぜ今回は一年なのかという質問を頂きましたが、一年やって、上級に進みたければ進めば良いという本来の姿に戻っただけです。
 
つまり、今回は新重心理論がメインで、もし、第三第四を学びたければ、翌年上級に進めばよいのです。
 
2019年は2年ですが、これはイレギュラーです。
 
また、講習内容は、毎年変わります。
常に操体の最前線を行くのが、操体法東京研究会の講習です。
 
 
 
 

新・重心理論に基づく操体臨床(診断と操法
操体法 指導者、操法師の養成、操体法に基づく健康指導・心理カウンセラー養成

期間:2022年5月~2013年4月(12ヶ月)
日時:毎月第二・第四日曜日 午後1時~5時 ※2022年5月(開講日)は第四日曜(22日)に開催
カリキュラム:操体法理論、実技理論、実技指導(年24回120時間)
講師: 人体構造運動力学研究所 所長 三浦寛(Hiroshi Miura)★操体臨床歴 56年、
畠山裕美、寺本雅一(東京操体フォーラム
受講経費:75万円
交通:渋谷駅より田園都市線三軒茶屋下車徒歩3分
会場:東京都世田谷区三軒茶屋1-30-9 三軒茶屋ターミナルビル34号
開催:操体法東京研究会

お問い合わせ・お申し込みフォーム

電話 090-2644-6273(三浦寛

受講ご希望の方は、上記フォームよりお申し込み下さい。追って詳細をお知らせ致します。

 

f:id:lovecats:20181018184637j:plain

2019年Madridでの操体フォーラム(左 畠山 右 三浦先生)



 

春が来る。

 

あっという間に2月も終わりです。

おかけ様で、元気に過ごしてます。

 

2月は母が内視鏡手術で入院したり(おかげさまで約一週間で退院して元気です)、猫の泌尿器科トラブルで、病院通いしたり、猫トイレをシステムトイレに変えたり、確定申告の手伝い(自分のは1月に終わった)をしたりで、自分のことよりも、自分以外のことに時間を割いていた1ヶ月でした。まあたまにはこんなこと、ありますよね。

 

猫トイレですが、猫の採尿とトイレ変更には非常に苦労しました(これは別の日に)。

 

f:id:lovecats:20220227082847j:image

昨日の午前中は、久しぶりに時間が取れたので、唯一の?ストレス解消法、「映画館での映画鑑賞」で、「ゴーストバスターズ アフターライフ」を観ました。

これも後でゆっくり書こうと思います。

 

 

 

 

2022年春季東京操体フォーラム「操体法の実技。介助補助のやり方」

春のフォーラム開催のご案内です。

2022年春季東京操体フォーラム

www.tokyo-sotai.com

今回のテーマは「操体法の実技。介助補助のやり方」です。

 

なぜ、あなたの操体臨床は上手くいかないのか?(きもちよさをききわけてもらえないのか?)

その理由の一つが「介助補助ができていない」ということ。

 

また、昔は「抵抗」と言っていましたが、なぜ「介助補助」になったのか。

 

その辺りを復習も兼ねて、やっていきます。

 

なお、三浦寛先生の実技指導もありますが、お約束どおり?最新情報をお話していただけるかと思います(見ている方はいつも「そこまで言う?」と、ハラハラします)。

 

 

以下は畠山が書いた「開催にあたって」。

2022年春季東京操体フォーラムのテーマは 「操体法の実技。介助補助のやり方」に決まりました。

今回も、残念ではありますが、ハイブリッド開催で行います。

2020年の春のフォーラムは、4月29日に開催されました。当時東京は、最初の緊急事態宣言の真っ最中(第一回:2020/4/7~5/25)。

いつもは市ヶ谷のルーテル市ヶ谷センターで開催していましたが、殆どのメンバーが外出できない状況になりました。 今回は中止か開催か、決断を迫られました。

丁度オンラインでの会議が始まった頃でしたが、幸いにも畠山は以前からオンライン会議を頻繁に使っていたこともあり、 三軒茶屋の講習会場からのオンラインでの開催を決めました。

あれから2年。殆どの東京操体フォーラム実行委員メンバーは、三軒茶屋の講習会場に戻って来ていますが、数人のメンバーは、まだ自宅からオンラインで参加の状態が続いています。

そして、東京操体フォーラムも回数を重ねましたが、オンライン開催になると、どうしてもテーマが座学や理論的なことに偏りがちです。

前回2021年秋季フォーラムは「アート」というテーマで、アートと操体の関連性や、創始者橋本敬三が、若い頃「白樺派」の文学青年として、文芸活動をしていたという発表をしました。

 

しかし、操体の面白さは、やはり実技です。

そろそろ、実技をやろう」という話になりました。

ご存知かと思いますが、「ドクターX」というドラマがあります。

 

「これは1匹狼の女医の話である。 たとえばこの女、群れを嫌い、権威を嫌い、束縛を嫌い、専門医のライセンスとたたき上げのスキルだけが彼女の武器だ。 外科医・大門未知子、またの名を、ドクターX。」

 

この中で、印象深いナレーションがありました。

 

「外科医の手術力は最初のトレーニングで決まる。 どれほどの熱意を持って手術を学ぶか、どれほどの上手い外科医の手術を見るか。川の水が流れるように基本手技を反復し、美しい最終術野をつくる。それが理想の手術。」

 

この言葉ですが、外科医に限らず、我々のような手技療法家にとっても全く同じ事が言えます。

 

操体法で言い換えてみると

 

操体法の臨床家の腕は、最初のトレーニングで決まる。 どれほどの熱意を持って操体を学ぶか、どれほどの上手い操体臨床家の実技を見るか。川の水が流れるように基本を反復し、美しい操体臨床を行う。それが理想。」

と言えます。

「名人は所作が美しい」と、操体創始者橋本敬三先生も書いておられます。

また、操体の臨床を傍から見ていて「フォームが美しいな」と思える場合は、上手く行っていることは間違いありません。

 

「最初のトレーニングで決まる」 なぜ「最初」なのかというと、最初に「ヘタな指導」を受けたり、自己流だと、ヘンなクセがつきます。

例えばそれが1年でついたクセだとすると、修正に3年かかるのです。

これもよく言われることですが、美術品の鑑定をするには、最初に「本物」を見ておかないとダメなのだそうです。

最初に贋作やレプリカを見てしまうと、鑑識眼が曇るとも言われています。

 

東京操体フォーラム実行委員のメンバーの中にも、最初に操体を学んだのが「操体法東京研究会」ではなかった、というメンバーも いますが、彼らは(私も含めて)苦労してからだの使い方、動かし方を一旦分解し、再構築しました。

フォーラム実行委員は、分解・構築をすることができましたが(大変でした)、受講生の中には、習い覚え身についた変なクセが抜けず、勉強をあきらめた人もいました。

「最初だから、そこそこの先生でいいや」ではいけないのです。

「最初だから、最新の、最高の先生の実技を見て、体験すること」が必要です。

 

2022年春季東京操体フォーラムのテーマは 「操体法の実技。介助補助のやり方」です。

 

操体臨床実践者が被験者役で練習するのためのヒント(操者の言うことを素直に聞け)

最初に言っておきます。操体臨床では

「きもちよさは(動いて)探しません」(動いても見つかりません)

「きもちのよさは、ききわけるものです」

 

こんにちは。畠山@TEIZANです。

昨日は操体法東京研究会の定例講習がありまして、私もサブ講師として出席しています。

 

そこで改めて、大事なことに気がつきましたので、書いておきます。

 

操体は「快」が大変密接に関係していることは事実ですが「快」を出すべきところと、そうでないところがあります。

 

ここを間違えてヘンなことをやっている人が多いように思えます。

 

最初に、操体をやっている人ならば、絶対知っている(知らない人は、勉強して下さい。これを知らずして操体をやってる、なんて言ったら、バチが当たります

 

「般若経」(からだの使い方、動かし方の法則)です。

 

これ、中には「健康体操」として捉えている人もいるようですが、我々操体法東京研究会では「からだの使い方、動かし方の基本法則」として捉えています。

 

個人的には、「般若身経」は、3つの働きがあると考えています

1.からだの使い方、動かし方の基本法

2. 診断分析法

3.治療

 

基本法則というのは、からだの構造にかなった、無理がなく運動効率の良い「からだの使い方、動かし方のルール」のことです。疲れにくく、所作が美しいのが特徴です。

これに背反すると、例えば「ボディが歪む」とか「腰を痛める」とか「手首を痛める」とか、色々な不都合が起こります。

ぎっくり腰などは、これが一番多い。

 

例えば、側屈する場合は、倒れる方と反対側の母趾球を支えとして、腰は上体が倒れる方と反対側に、軽くスライドします。上体が倒れる方の足は、母趾球を支えにして、踵が軽く浮きます。倒れる方と反対の足に重心がかかります。

 

逆に、腰を固定して、上体のみを倒すと、倒れる方の足に重心がかかり、歪みを作る原因になります。

 

★ラジオ体操などは、あきらかに腰を固定して、上体のみを倒す(それもハズミをつけている)ので、歪みを作る原因になったりします。

これらもストレッチ的や、脇腹を伸ばすという意味でやればいいのですが、「日常、生活の中でからだを使う場合」は、法則に従ったほうがいいのです。

 

つまり、鍛えたりする場合と、日常生活でからだを使う場合は、違うということです。

鍛えたりする場合は、法則に背反することもあるので、気をつけないといけませんし、スポーツ選手に怪我が多いのは、このためです。

 

f:id:lovecats:20220207103900j:plain

話が長くなりましたが、

 

般若身経も、最初は基本を覚えることが大事です。

基本を覚えたら、実際にやってみて(前屈後屈は、からだの構造から言って、前屈のほうがやりやすいに決まっているので、比較しません)、例えば左右捻転の、どちらがスムースであるか、やりやすいか、というのを実際にやってみます。

これが「分析(診断)」です。

そして、例えば右捻転がやりやすかったら、右に2回~3回右捻転をやってみます(やりやすいほうにやる)。終わってから、左右捻転をためしてみると、反対側、左捻転もやりやすくなっている。

これが、「治療」です。

 

操体を指導するには「診断分析」「治療(操法)」の違いを明確に理解していなければなりません(鉄板です)。

 

さてさて、本題です。

 

昨日の講習で、受講生と、実行委員のT本君が組んで実技の練習をしていました。

やっていたのは「型」の勉強です。

いいですか。です。

型です。型です。

しつこく書いてますが「型」、つまり、からだをどう表現するかという型の練習です。

型なんだってば。

 

私は後ろ(被験者役の背中側)から見ていたのですが、T本君が操者役で、受講生Aさんが被験者だった時、受講生Aさんの動きが何だかヘンだと感じました。

 

★私はこの辺りは鋭いのです笑

 

果たしてT本君でも同じような動きが起こるのか、T本君が被験者役の時も、彼の背中を見ていましたが、ヘンな動きは起こりませんでした。

 

再度Aさんが被験者をやりましたが、やはり動きがなにか妙です。

 

私は直感的に「これは『きもちよさ』を探しているんだな」と気づきました。

 

考えてみてください。この時はしつこいですが「型」の練習をしているのです。

型の練習をしているときは、余程どこか痛いとか怪我をしているのではないので、「快」は関係ありません。

 

また、指導者役のT本君は「型の練習」なので「きもちのよさ」なんて、一言も言ってないわけです。

 

Aさんは、なまじっか知識があるので「快適感覚をききわけなくてもいい型の練習」なのに「きもちよさを探してヘンな動きをしていた」のです。

 

★この「ヘンな動き」には、特徴があるので、私は見ればすぐわかります。

 

Aさんは「ハイ、きもちのよさを探していました」と言いましたが、

私は少しめまいがしました。というのは、三浦先生も私もT本君も、「きもちよさを探せ」なんて、今まで一言も言ったことがないからです(汗)。

 

っていうか。きもちよさは動いて探しても見つかりません。

(楽な方とか痛くない方は見つかるかもしれません)

 

三浦先生も「AはT本(操者)の言ってる事を聞いてないな」と言いました。

「T本は『きもちのよさをききわけろ』なんて言ってないぞ」

 

また、介助補助の練習をしている際、受講生に「どうだった?」と私が聞くと

「きもちよかったです」ということがありますが、「操体指導者の練習をしているのだから」この答えはペケです。

 

型の勉強をしているのだから「気持ちよかった」とか言うのは、お門違いなのです。

 

ここんとこ、大事です。それは「患者さんとして受ける時」に言って下さい。

 

患者さんならば勿論いいのですが、練習をしているのだから「力が強かった」とか「タイミングが悪かった」とか「いい介助でした」とか、介助補助に対する評価をしなければいけないのです。

 

このあたりは、操体を受ける方向けの話ではなく、操体指導者になるべく勉強している方向けの話になります。

 

実際の話ですが、普通にいらっしゃるクライアントの方は、素直に操者の話をきいてくれます。

逆にヘタに前知識があったりすると「きもちよさを探す」とか言い出すのです。

 

そして「操体法治療室」の今先生のパートにあった話を思い出します。

 

温古堂に来ていた患者さんが、気を効かせて言われてないことをやったりすると、橋本敬三先生が「人が言ってないことすんな!」「よげいなことすんな!」とオコるシーンです。

 

 

 

2022年2月12日 実践易占入門

1月はお休みでしたが、2月は実践易占入門、やります。

操体を勉強するならば、避けては通れない?易。

この講座では、卦の読み方や解釈をやる、というよりも、得た卦(得卦)をどうやって解釈するか、ということを中心に進めていきます。

 

操体で言えば「操体実技」の勉強のようなものです。

馴れるには、まず色々な症例(占的)の解釈を。

「へ~。こうやって読み解くんだ」という実例を体験することによって「易の編集力」が高まります。

 

また、最後に「大喜利」(みんなでお題を解釈)をやりますが、これが滅法面白い。

 

お申し込みは、こちらから。参加費は1000円です。

また、途中から参加しても大丈夫ですよ。

 

 

2022年2月実践易占入門 2022年2月12日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ

 

www.kokuchpro.com

 

f:id:lovecats:20220121165855j:plain

 

『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』映画館に行こう。

こんにちは。畠山裕美@TEI-ZAN操体医科学研究所 です。

 

映画館で映画を観るのが趣味です。

というか、映画館で映画を観るのがストレス解消法になっているような?
家でネトフリとかDisney+も見ますが、映画館の大きなスクリーンで、誰にも邪魔されずに(基本的に一人で見に行く)没頭するのがいいんです。

 

というわけで、見てきました。

www.spiderman-movie.jp

映画『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』 | オフィシャルサイト | ソニー・ピクチャーズ

 

今回は、ゲストがすごい!

しょっぱなからデアデビル」登場!(前知識なしで見たので驚いた)

 

ドクター・ストレンジ(カンバーバッチ好き)。春には「ドクター・ストレンジ」の第二作が公開になります。エンディングでは、ドクター・ストレンジが、スカーレット・ウィッチこと、ワンダ・マキシモフに会いに行くシーンが。。。

 

そしてそして、なんと、他の世界から、別のスパイダーマン(ピーター・パーカー)がやってくるとか、歴代ヴィランが登場するとか(ウィレム・デフォーが出てきます)、エディとヴェノムが出てくるとか、好きな人にとっては豪華絢爛でした。

 

そして、ラストのクリスマスツリーですが、あれ「ホークアイ」で、最後にケイト・ビショップがホークアイ救出のために倒すNYのクリスマスツリーだよね、みたいな。

 

「ノー・ウェイ・ホーム」というのは、ピーターが「本当に帰る場所がなくなった」という意味もあるんですよね。

 

そういえば、年末はついに「キングスマン」と「ラストナイト・イン・ソーホー」を見ました。

 

この次見るのは「ハウス・オブ・グッチ」だな。

 

あと、「アメリカン・ユートピア」、来週でパルコでの公開が終わります。

この映画、私の周囲で見た人は、みんな「幸せな気分になった」と言っていましたが、私も幸せな気分になりました。結構シリアスな問題を扱っているのに、不思議です。

DVDも出ていますが、映画館で見るのがお勧めです。