操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

2022年操体マンダラ、終了しました

先週の話になりますが、7月19日(月)海の日に「操体マンダラ」が開催されました。

一昨年はオンライン、昨年はハイブリッド開催、今年も三茶とオンラインのハイブリッドで開催しました。

 

そもそも「操体マンダラ」とは?

  • 弟子が師匠を盛り上げる日
  • 師匠が年に一度の研究の成果を弟子に伝える日
  • 師匠の色紙とツーショット撮影(撮影は畠山、私です)がある日

など、色々な側面がありますが、三浦先生が主役の1日です。

 

今回は「実技メイン」。実技はやっぱり面白い。

 

師匠から色紙を頂いて、色紙を読み上げているところ。

「肉体制御と精神制御の見通しはついた。重心の所在をあきらかにすることだ。

2022年7月 まんだら 畠山裕美さんへ 三浦寛

 

そして最近恒例になりつつある、釜飯。今回も美味しゅうございました。釜飯の「非日常感」もいい感じです。

 

ご参加の皆様、ありがとうございました。よい記念になりましたね。

「何も知らない」では。。

私が「無知は罪である。知っていてこだわらなければいい」という言葉を知ったのは、12歳の時、内藤景代先生の「こんにちわ、私のヨガ」だった。

 

「そうか、知っていてこだわらなければいいんだ」というのは、その後の「物事をなるべく客観的に見よう」という私の姿勢(時に感情が先走ることもあったが)に大きく影響している。

 

その後「無知は罪」と言ったのはお釈迦様であることを知ったのは、操体創始者であり、私の師匠、三浦寛先生の師匠である橋本敬三先生の本だった。

 

オシメのついでにもっと書かせてもらおう。無知ほどおそろしい罪はないとお釈迦様はおっしゃったそうだが、寒かろうとて座布団くらいの厚さにおしめの外に綿を巻いてやって脊柱に折り目をこしらえて赤ん坊を殺してしまった母親を見たことがある

(生体の歪みを正す 224ページ)

 

先日、ある人と、色々話していて、その流れで、戊辰戦争の話になった。

 

(畠山の前世の一つは、戊辰戦争で死んだ坊さんか尼さんらしいです。私はこのことを知るまでは、日本史が好きなのに、明治維新前後が全くアタマに入らず、また、アレルギーがあったのですが、このことを知ってから「冷静に」維新近辺を理解することができるようになりました)

 

戊辰戦争で、会津藩がどのような目に遭ったのか的な話をしたところ

「そんなこと、全然知らなかった」「教科書にも載ってない」というリアクションがあった。

 

何と言うか、私が言っている歴史上の事は、ほとんどご存知ないのだ。

(そんなにマニアックなことは言ってません。。。)

 

というか、会津は逆賊なのだから、歴史の教科書に「明治政府軍が、どのように非道いことをしたか」なんていうことが載るわけがないし、教科書にはほんのちょっとしか出て来ない「廃仏毀釈」が、実際どれ程仏教を迫害したかもこの方はご存知ない。

(徳川の治世は、お寺が一種の役所の代わりをしていたので、明治政府にとっては、仏教イコール徳川つまり、敵視すべき対象だったのだ)

 

まあ、知らない(教科書に載ってない)と言えばそれまでなのだが。

 

なお、この方の話の端々からは、育ちの良さを感じるのだが、何と言うか

「女は余計なことを知る必要はない」とか「保守的家族主義」っぽい空気も感じるのだった(因みに、学歴は高い方です)。。。

 

 

 

神田橋條治が教える 心身養生のための経絡・ツボ療法

先日、東京操体フォーラム実行委員の岡村先生から「神田橋條治」先生の話を聞いたので、何冊か読んでみました。

 

 

これですが、しょっぱなから「橋本式操体法」という文字が目に飛び込んできます。

 

お医者様が書籍で書く時は「橋本式」と書かれることが多いような気がするのは私だけでしょうか。

 

ちなみに、ここでは「養生法」とされており、神田橋先生ご自身も「自分で試した」ようなことが書いてありました。

 

「橋本式操体法」で、連想するのは、「楽なほうに動かして、瞬間急速脱力」、つまり、第一分析的なやり方です。

 

しかし、瞬間脱力(瞬間脱力も、勿論有効なんですよ)が、その威力を発揮するのは、

「操者がちゃんと補助をした時に限る」のです。

そうです。支えや補助があってこそ、安心して抜けるんです。

 

それでは、セルフケアの場合、瞬間脱力が「邪魔」をすることがあります。

操体をセルフケアでやる場合、瞬間急速脱力は、あまりお勧めできません。

瞬間急速脱力でなくとも、操体のセルフケアは可能です。

 

般若経(般若心経ではない。操体の基本を真理を説いたお経になぞらえたもので、操体実践者の中では、非常にメジャーな用語です)は、勿論瞬間脱力しません(してるところもあるようですが。。。私はやりません)。

 

例えば、膝の左右傾倒、足関節の背屈、伏臥位での膝関節腋窩挙上(うちでは言いませんが『カエル足』と言ってる人もいる)なども、瞬間急速脱力せずに、安全に行うことができます。

 

操体法の基礎を学び、セルフケアを習得できるプログラムです。

基本的に個人レッスンなので、基本的にご希望に沿った内容に致します。

20年以上やっている、うちのベストセラー講習です。

三浦先生の講習を受ける前に、受けてみた、と言う人も多数。

 

施術+ベーシック講習 | 操体法の講習 | 操体法 TEI-ZAN操体医科学研究所

www.teizan.com

 

 

2022年8月13日 実践易占入門

皆様こんにちは。

お陰様で昨日7月の「実践易占講座」が終了致しました。

テーマは「シンクロニシティ」。

私達が想像していた「シンクロニシティ」とはかなり異なった「シンクロニシティ」のお話でした。

新部先生、ありがとうございました。

 

 

さて、次回8月13日(土)にも「実践易占入門」を開催致します。

「易」を勉強している治療家は多いですね。
鍼灸師は陰陽五行の勉強をしますし。

 

操体創始者橋本敬三先生は、桜沢如一師(マクロビオティック提唱)の「無双原理」に影響を受けたと著書に書いていらっしゃいます。

また、易と言えば「八卦(はっけ・はっか)」ですが、操体と「8」というのは、非常に親和性の高い数字です。

 

操体を勉強すればするほど「8」という数字と操体って密接な関係があるんだよな、と思います。

というわけで、次回8月は、「易と臨床・治療」的なお話を致します。

前々回ご紹介した「得卦」でどうやって操体臨床を行うか?などもご紹介できれば思っております。

 

2022年8月実践易占入門 2022年8月13日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ

 

www.kokuchpro.com

 

医療トラブル?に遭った話。

記録をメモしておきます。

 

私は緑内障なので、半年に1度くらいは視野の検査をします。

 

やったことがある方はご存知だと思いますが、あれってめちゃくちゃ疲れるんですよね。。。

 

それをやったのです。

 

まず、眼科に行って「コンタクト外したほうがいいですよね」と助手さんにきいたところ「はい。はずして下さい」と言われました。

 

私はケースを持っていたので、それを出し、コンタクトを外し、ケースに入れてから

「すいません、保存液はどれですか?」と聞いたところ、ボトルを渡されました。

 

★ケースの状況から、私がソフトを装用していることはわかるハズなんですが。。

 

それをケースに入れて、検査しました。

 

検査自体が終わり、コンタクトを左目にはめたところ、猛烈な痛みが。。。

 

なんと、私はソフトコンタクトを、ハードの保存液に入れていて、本来ハードレンズは洗浄してから装着しなければいけないのに、そのまま目に入れちゃったんですね。

 

しかしながら、私が「保存液はどれですか」と聞いた時、コンタクトを外した状態だったので、助手さんが渡してくれた保存液が「ハードコンタクトレンズ用」だったのは、

 

見えなかったのです。

 

暑くてぼ~っとしていたせいもあったかもしれませんが。

 

★ソフトコンタクトの洗浄保存液は、ほとんど洗浄保存後のレンズをそのまま装着できます。私は「ソフトコンタクトの流儀」に従ったわけです。。

 

その後、先生が洗眼して薬をつけてくれましたが、2時間くらいは痛みがおさまらず、2時間くらい寝ていました。

 

この場合、

 

・私がソフトコンタクト用のケースを出しているのを見れば「ソフトコンタクト利用者」だとわかったはず

・もしくは「ソフトですか、ハードですか」と聞くべきだった

 

のです。

 

まあ、百歩譲って「ハード保存液」だと気がつかなかった私も悪いのですが、いかんせんコンタクトを外していたので、見えなかったのです。

 

今まで眼科で何度もレンズを外して検査をしていますが、初めての経験でした(ってこんなことを何度も経験したくはありません)。。

 

というわけで、この辺りは自分で注意するしかありません。

 

コンタクト利用者の皆様、気をつけましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年7月実践易占入門

暑いですね。

東京も梅雨明けしたようです。

 

さて、7月9日(土)17時〜19時、定例の「実践易占入門」を開催致します。

今回のテーマは「シンクロニシティ」(共時性、同時性)です。

 

講師 壺中堂主人こと、東京操体フォーラム相談役、福岡の新部健太郎先生

 

前回6月の講座で、最後に参加者全員に、アプリで「明日の日筮」を立てて貰いました。その時非常に面白かったのが「三爻の人が妙に多い」ということでした。

 

初爻から上爻まで六つあるのに、何故三爻が多いのか?

これは、易占講座自体が成長していて、次のステップに進もうとしているとか、参加者が、現在のキャパシティを越えようとしている次元にあるのかもしれません。

 

そこから、新部先生から「次回は『シンクロニシティ』にしましょう」という話が出て、7月のテーマが決まった次第です。

 

2022年7月実践易占入門 2022年7月9日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ

 

www.kokuchpro.com

 

この講座は「易の卦をどうやって読むか、どうやって読み解くか、インスピレーションを使うか」的なことがメインです。

 

つまり、実践で一番大事な「解釈法」のヒントをみんなで考えて膨らませていこうという講座です。

 

皆様のご参加をお待ちしております。

 

なお、三浦寛先生も毎回参加中です。易と操体は結構ご縁がありますが、易とは少し違った切り口で、非常によい刺激になっています。