操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

あなたの操体臨床は何故上手くいかないのか(1)

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

www.teizan.com

 

標題ですが、ある方からの質問です。

 

操体法東京研究会の門下の方ではないのですあ、操体を学んでいる方です。

 

聞いてみますと

 

  1. 楽な方にきもちよく、と習っており、そのように指導している
  2. どちらがきもちいいですか?と二者択一の動診で聞いている

 

という「操体臨床でドツボにハマる原因ベスト3」に入る事柄が入っていました。

 

1は「楽な方ときもちよいのは違う(楽な動きと快適感覚は違う)」

楽でなんともない、はありうる

2「どちらが楽か辛いか」は、比較的簡単にわかるが、きもちよさというのは比較しにくい。

過去には「他で『どちらがきもちいいか』と聞かれ、分からないので自分には操体を受ける才能がないのかと悲しくなったとか、分からなかったが分からないというと先生に怒られそうだったので適当に答えておいた、などという話を聞いています。

 

2012年頃に、三浦先生が関西の操体関係のイベントに呼ばれた際も、関西の操体マダム達に

「どっちが楽でどっちが辛いか分かる人」と聞いたところ、ほぼ全員が挙手しました。

が、「きもちよさ、分かる人」と聞いたところ、二人程度(一人は指導者クラス)が挙手しました。

 

ここからも分かるようにに、口では「きもちよさ」と言っているものの、実際には「きもちよさが聞き分けられないような動診」と行っているということです。

 

また、色々動いてみて楽な方を探して(そもそも色々動いて探すという発想が、操体の臨床理念から外れています。操体は、診断(動かして診る、動診)と治療(操法)の手順を踏みます。

順番的には「きもちよく動いて」と言う人がいますが、操体の場合はまず動診(診断)で、動かしてみないとキモチイイかどうかは分からないのです。

 

ここで改めて操体の手法を紹介します。

圧痛点消去:これは痛みのあるところを押すと痛いので、無意識のうちに痛みから逃げます。その無意識の動きが治る動きです。これは「無意識の動き」であることに注意してください。無意識です。

 

「探して動く」のは、意識的な動きです。意識的な動きと無意識の動きは全く違います。ここが大事です。

「きもちよさを探して動く」という人は、無意識の動きと意識的な動きの違いを取り違えているのです。

また、きもちよさは探しても簡単には見つかりません。

 

私も25年位前、三浦先生の所に弟子入りするまでは『楽と快の区別ってなんだ?よくわかんない』と思っていたのですが、

 

 

この中に、三浦先生も若い頃「楽な方イコールきもちいい」という思いこみをしていたことに気がついた、という一節があります。

 

これに気がつくには、本で読んだだけでは不十分です。

実際に経験しないとなかなか自分の中で消化できないと思います。

 

 

私の場合ですが、指廻しを三浦先生に受けて頂いて(入門前)、今思うと非常に恥ずかしいですが、よりによって「どちらがきもちいいですかなんて聞くなよ、の最高峰」

である三浦先生に「足の指を外側に回すのと内側に回すの、どっちがきもちいいですか」なんていうアホな質問をしました。

当時はまだ弟子入りしていなかったので、三浦先生は怒りもせず、優しく

「どっちもキモチイイ」と答えてくれたのです。

 

それまでもクライアントに「どっちがきもちいい?」という今考えるとアホもアホ(ちなみに関東のアホはバカよりも程度が高いです)な質問をして

 

「う~ん、わかりません」という答えをいつも貰っておりm、多少行き詰まりがあったのですが

 

「どちらもきもちいい」という三浦先生のお答えで

 

「おおっ!そうなのか」と腑に落ちたのです。

この辺りは実際に自分で体験しないと分かりにくいかもしれません。

 

操体のキモは「指導者が楽と快の違いをちゃんと理解していること」それにつきます。

 

 

『楽な方にきもちよく動いて体を整える』と言ってしまう人は

操体臨床の経験が浅い

・ある程度元気で健康で動ける人に操体をやっている

という理由があります。

これは何も経験が浅いのが悪いのではありません。現在浅いだけですし「楽な方にきもちよく動いて」と言ってもどうにかなる程度の人を相手にしているだけなんです。

 

しかし操体を勉強していくに従って、健康度の度合いが低い難症の方を診る機会も増えるはずです。例えばギックリ腰や寝違えのような場合は

 

  1. 楽な方にきもちよく、と習っており、そのように指導している
  2. どちらがきもちいいですか?と二者択一の動診で聞いている

 

これでは対処できません。

 

ギックリや寝違えのクライアントに1や2は通じないのです。

 

「楽と快の違いの理解」ここがキモです!

操体マンダラ2023

2023年「操体マンダラ」が無事終了しました。

2019年ぶりのオンサイト開催です。

操体マンダラとは:

三浦寛師匠が年に一度の研究成果発表をする日。

弟子が師匠孝行する日。

弟子が年に一度驚く日(笑)。

そして、今年も凄いお土産を頂きました。驚きました。

新重心理論のアレです。詳細は言えませんが「うっひょ〜」みたいな。

 

日本人の75パーセントは自分で考えるよりも人に追従する遺伝子を持っているそうですが、三浦先生は残り25パーセントに入る人だと思います。

 

 

★これは受講生Mさん@静岡のお土産です。これはあっという間になくなりました。

実にタイムリーですが、このロゴが丸いのは、絶対饅頭対応だと思います。

 

★何か集まると釜飯な私達

 

色紙を頂きました。


後ろの色紙は、橋本敬三先生から三浦先生への色紙です。

今年の秋のフォーラムは、オンサイトで開催致します。

お楽しみに。

 

 

 

三浦先生の操体臨床(治療現場)に同席しました。

先日、久しぶりに三浦寛先生の操体臨床(治療の現場)に同席しました。

私の他にも受講生がいましたが、実際に三浦先生の操体治療の現場に同席したことがない方もいました。

 

受講生の中には、実際に治療院などで操体の臨床に携わっているとか、操体でなくとも、接骨院や整形などに勤めている方もいらっしゃいますが、現在勉強中で、現場に出る(対価を頂いて、操体の臨床を行う)チャンスにまだ恵まれていない人もいます。

 

そのような方にとって、実際の臨床の場に同席するということは、何よりの勉強になります。

 

まず、講習の場では、互いに(操体を)分かっているメンバーで練習するので、相手は「わかっているし、察しがいい」のです。

 

しかしながら、実際に現場に立つと、想定外の方が多いというのが実際のところです。

感覚のききわけも、受講生ならば「感覚のききわけのトレーニング」を積んでいるので(感覚のききわけ、のトレーニングも操体臨床の勉強のうちの一つです。これは、施術+ベーシック講習でもご希望があれば、行います)即座にききわけてくれます。

 

しかし、一般の方は「慣れていない」ことの方が多いので、言葉の誘導なども「講習でならったそのまんま」使っても、伝わりにくいことがあります。

 

そして、大事な問いかけです。

 

三浦先生は、例えば渦状波(第3分析@刺激にならない皮膚へのアプローチ)を行う時、あるいは終わった頃

「いま、どんな感じですか」と問いかけます。

 

受講生の中には、これを真似して、渦状波の後や臨床の後に聞く人もいますが、

「いま、どんな感じですか」という質問は、ある程度感覚のききわけができる人に対する問いかけです。

 

三浦先生は「この人は、感覚のききわけができているな」と読み取っているので、

「いま、どんな感じ?」という、オープン・クエスチョンを使えるのです。

 

これを

「どんな人にでも『いま、どんな感じですか』と、問いかけていい」と勘違いする人もいますが、中には、突然そのようなことを聞かれて、言葉に詰まる人もいます。

 

私は何度かそのような場面を見ていますが、

『いま、どんな感じですか」と聞かれても分からないこともあり、そういう場合、聞かれた被験者が「自分はどんな感じかわからないので、操体を受ける素質がないのだろうか」と、悩んだりすることもあります。

 

なので、受け手の状況や感受性などを見極めずに

「どんな感じですか」と聞くのは上手いやり方ではありません。

また

「きもちいいですか」と突然聞くなんてもってのほかです。

 

そもそも「きもちのよさ」を扱う第二分析以上をセオリーに沿って学んだ人であれば、

 

「きもちいいですか」

 

とは絶対聞きません。

というか、この質問って、相手によっては非常に失礼ですよね。

この辺りの対処法も我々は勉強するのです。

 

また、しつこいですが「きもちよく動いて」「きもちいいように動いて」とも言いません。というのは

「動いてみないと、きもちいいかどうかはわからない」のです。

 

これ、体操やストレッチの先生が言うのならば、私は文句を言いませんが、「操体をやっている」という人が言う場合は、ケチをつけます。

 

操体は「診断(動いてみて、あるいは分析をとおしてみて)」してから、「治療(操法」という、順番があるからです。

 

第一分析だって、最初に「どちらに動かすのが楽ですか、辛いですか」と聞きます。これが「動診」です。

 

ところが、楽と快の違いがわかっていないと「どちらがきもちいいですか」というアホな質問をしたりします。

 

○:どちらが楽ですか、辛いですか(第一分析。痛くない方、スムースな方を二者択一の動診から選択。運動感覚差なので、どちらか答えやすい。

 

×:どちらがきもちいいですか?(ペケな質問。感覚を問いかけているので、どちらもきもちのよさが聞き分けられる場合もある)

★ちなみに、あなたご自身が、首を右と左にゆっくりと回してみて下さい。

例えば、寝違えとかした場合は、左右差がかなりあるはずです。この場合は「あ、この動きは痛いけど、こっちは痛くない」と、差がわかると思います。

 

このような時に「はい、痛くない方に動かして、動きをたわめて、瞬間的に抜く」というのが、第一分析です。

 

しかしながら、こんな状況で「どちらがきもちいいですか」と聞かれても
「今寝違えて痛いんだからきもちの良さなんて聞くなボケ」と言われるのが関の山です。

 

というわけで、相変わらす世の中には

×:どちらがきもちいいですか(ペケ)

○:この動き(一つの動き)に、きもちのよさが、ききわけられますか?

 

×:楽な方にきもちよく動いてからだを整える(楽な方はきもちいいとは限りません。やってみればわかります)

○:楽と快は違うので、やり方も違う。

 

×:きもちよさを探して(そもそも診断になっていない)

操体指導者の中にも(きもちよさが)「出てくる」という言い方をする人がいます。

このような場合、認識を改めるように指導しますが、これは「きもちよさ」が主語になっています。

操体を勘違いする方は「きもちよさ」が主語になり、それに囚われることがあります。

例えば、快が聞き分けられないというのも、一つの状況判断になりますが、囚われていると「きもちよさ探し」になってしまい、本来の操体の目的とは外れることもあります。

なお「でてくる」が改められない方は、往々にして操体が理解できません。

 

それでは、どうしたらいいのか。

主語、主体を「からだ」にすることです。」

 

私がキモチイイ、のではなく(主語私)

キモチヨサが出てくる(主語キモチヨサ)のでもなく、

 

「きもちのよさ」が、からだ(主語)にききわけられますか?

からだにききわけて、教えてください。と持っていきます。

勿論その前に、操者は介助補助などを駆使して「きもちのよさがききわけられやすいであろう」という状況を作るのです。

 

 

操体の臨床は、操者の言葉の誘導が大きく関与します。我々は、からだに直接届く「体感語」を使います。これは、操体法東京研究会の講習で学びました。

 

言葉の誘導なんて、色々な言い方があってもいいじゃない、と思ったら大間違いです。

操体臨床の王道スクリプト」というものが存在します。

我々はそれを完コピしてから、「からだと対話する」ことを交えて使いこなせるようになっていきます。

 

操体の勉強は、診断分析、介助補助法の勉強も大事ですが、この

操体臨床の王道スクリプト」(畠山命名)を体得し、そして「体感語」(からだと直接対話する言葉」を扱えるようになります。

 

何だか長くなってすいません。

 

患者様(お母様)は初診で、息子さんが付き添ってこられました。

 

お母様は仰向けになれないので、横向きにベッドに休んでいます。

 

三浦先生の治療が始まります。

 

数分後、ベッドの横のソファに座っている息子さんをみると、息子さんご自身も座ったまま、深い眠り(我々はこれを「意識飛び」と言っています)に入っていました。

これは、同席している息子さんご自身も操体治療を受けているのです。

 

具体的にどんな行程だったのかは、書きませんが

 

操体の臨床では、たまにこういうことが起こります。

 

近くにいると分かりますが「快」を共有しているのです。

 

患者さん(クライアント)ご本人だけでなく、ご家族も癒されるのです。

 

伸ばしてキモチイイととか、押してキモチイイとか、こすったり絞ったり捻ったりという刺激によるキモチヨサとは次元が違うのです。

 

これは何度もしつこく言いますが、操体の専門家から「気を盗む」とか、そういうことはできません。そもそも「快は共有することによって、増幅する」します。

 

 

操体の 施術+ベーシック講習、2名様受講でご優待。

2023年 夏季の企画です。

 

当方で一番人気。操体の「施術+ベーシック講習」。

施術+ベーシック講習 | 操体法の講習 | 操体法 TEI-ZAN操体医科学研究所

www.teizan.com

 

2023年9月30日まで。

施術+ベーシック講習を二名で受講された場合、通常のところ、25,000円×2名=5万円となりますが、2023年9月30日まで、45,000円とさせていただきます。なお、3名様以上で受講ご希望の場合は、お問い合わせ下さい。


一名様で受講の場合も、講習後のフォローアップ、内々の施術会など、特典をご用意しております。

 

 

「魔女が教える幸せ魔法」

私が本の中身を説明したところ、フォーラム実行委員の男性達は驚いていました。

 

多分タイトルを見ただけでは絶対読みそうにないから。

 

しかしながら、この本に書かれている「真実を学ぶ方法」については、操体や、東洋医学などを学ぶ人間にとっても「同じである」ことがわかります。

それは、継続と努力です。

 

この本は、魔女志願の方のみならず、操体を勉強する人達に絶対役に立つ!

読後そのように確信しました。

というのは

  • 自分の手で家事をしましょう
  • 英語を学びましょう
  • 神話を学びましょう
  • 占いを学びましょう
  • 人体について学びましょう
  • インターネットの賢い利用法をまなびましょう

というのが、魔女として生涯コツコツと学ぶとよいこと、にあげられていました。

  • 自分の手で家事をしましょう(当然といえば当然)
  • 英語を学びましょう(英語も臨床家には必要)
  • 神話を学びましょう(神話は色々な意味で参考になる)
  • 占いを学びましょう(操体実践者は易占はやっておいてほしい)
  • 人体について学びましょう(臨床家だから当然)
  • インターネットの賢い利用法をまなびましょう(大事)

 

特に「手を使う」「神話を学ぶ」「占い」「人体」は、被っています。

 

 

なるほど、と思ったのは我々も「操体の臨床家」になる場合は、「これから操体を生涯かけて学びます」という儀式をやってもいいのではないかということです。

 

 

 

「魔女は黒ミサで悪魔とセッ○○するんですか?」という質問をする人がいるそうです。本当に。もちろん「しません」が、答えです。

 

これを読み、私はある人から

操体って、きもちよくて失神するんですか?」と聞かれたことを思い出しました。これももちろん「しません」です。

「意識飛び」と言って、皮膚へのアプローチ、すなわち第3分析、渦状波をやっている時に、瞬間的に深い眠りに入るとか、そういうこともあります。

「エクスタシー(法悦)」状態で一時間位快を味わっている人をみたことがありますが「きもちよくて失神」というのではありません。

 

本来の在り方から、なんだかセンセーショナルな部分のみが目立ち、そこに断片的な情報と妄想などが加わって、こうなるのかな、と思ったりします。

 

ヘイズ中村先生は、日本にいる「本当の魔女」のお一人です。

 

私も高校大学と、英文を学び、オカルト文学系を学び、卒論もそれ系だったのですが(高校時代にイェイツの「魔法入門」を読んでいた)最近は東洋系にはまっていたので、西洋魔術とは、すっかりご縁がない状態でした。

 

しかしながら、私の断易の師匠、東海林秀樹先生とヘイズ先生という、東西占術の大家がコラボで講義をやるとのことで、私も勿論参加しました。

 

もう、非常に勉強になりました。

で、そういえば自分も高校時代は「魔法入門」とか「生命の樹」とか勉強していたことを思い出したのでした。

 

そういえば、20代前半、OOB(out of Body 、つまり幽体離脱)の経験をしたのですが、これは「魔法入門」のお陰か?と思ったり。

 

印象に残ったのが「清める」とか「浄化」という概念の話です。

「清浄」という概念が西洋魔術界に入って来たのは、実はわりと最近のことであること。日本の神道の影響もあるとのこと。

 

最も印象に残っているのは「カバリストの部屋」という話でした。
カバリスト(カバラ、から来ていることはお分かりでしょう)の部屋というか、魔法使いの部屋というのは、モノが多いというイメージがありますよね。
あれは Dirty(汚い)のではなく Messy (モノが多くてゴタゴタしている)なのだという話です。

 

私は当時の師匠の部屋を思い出し、「なるほど」と、思いました。
この後、師匠は40年近く借りていた部屋から引っ越すのですが、その際、出るわ出るわ出るわ「よくここに入ってたな」と思うくらいモノ(半分以上は不思議モノ)が出てきまして「師匠の部屋は、理由があってmessyだったのだ」と。

 

魔女になるには、沢山の勉強が必要です。

それも生涯かけて。

1年で勉強が終わって、あとは勉強しなくてもいい、なんてことはありません。

操体も同じです。

魔女修行も操体修行も、生涯続くのです。

 

 

「カバリストの部屋」

 

「カバリストの部屋」と聞いて私の脳裏に浮かんだのは、アン・ライスの「魔女の刻」に登場する、ニューオリンズのメイフェア家の屋根裏部屋の風景でした。

 

メイフェア家の魔女とは、初代がスコットランドでラシャーという悪霊に取り憑かれたことから始まります。魔女は代々女性ですが、その中唯一、男性ながら「魔女」の力を持っていたジュリアン・メイフェアは、ラシャーと深い仲になり、妹に自分の子を生ませ、また、その子や子孫達と近親相姦を繰り返し、一族の「魔女の力」を保ってきたという次第。主人公で、現在のメイフェアの魔女であるローアンは、最強の力を持っているのです。。。

 

 

 

腰痛の解決方法。

私の師匠の三浦寛先生に聞いた話です。

ある方(操体を以前習ったこともあるらしい@操体法東京研究会の流れではない)が、初診で訪れたそうです。

 

何が辛いかといえば「椅子から立ったり座ったりする時がとにかく辛い」

操体法の治療が済んでから、三浦先生はその患者さんに

 

「ある指示」をしたそうです。

 

その状態で、一番つらい「椅子から立つ、座る」の動作を行ってもらったところ、

 

「あれっ?!痛くない」

 

ということになったそうです。

 

勿論、三浦先生の操体の治療の効果もあるのですが、私が思うに「ある指示」も、かなりツボだったのでは。

 

「ある指示」というのは、現在操体法東京研究会で学んでいるとか、東京操体フォーラムの実行委員なら「あ、なるほど」と分かったのではと思います。

 

「あれっ?痛くない」と言ったご本人も

「まさかこんなことで、こんなに変わるとは」と、驚いていたそうです。

(勿論下地には、操体の治療が奏功したということがあるんですが)

 

 

操体は「からだの使い方」についてもアドバイスをしています。

 

一般的には「なにか体操みたいなもの」を想像するかもしれません。

勿論、そういうのもありますが、からだの使い方、というのはもっとシンプルなアドバイスです。

「体操みたいなもの」は、一度や二度ではなかなか身につかないので、継続していらっしゃった方に、間違っていないかどうか、チェックをしています。

 

何故身につきにくいかというと、ただ動けばよいというものではなく、動き(表現)に、意識をつけたり、目線をつけたり、呼吸を使ったりするから。

★これ「知ってる、息を吐きながら脱力でしょ」と思った方。それは昭和のやり方です。冒頭に出てきた師匠の患者さんもそのように思っていたそうですが。。。

 

操体の施術とセルフケアを一度に体験できます。

当方の一番人気メニューです。

 

www.teizan.com

施術+ベーシック講習 | 操体法の講習 | 操体法 TEI-ZAN操体医科学研究所

 

 

操体は「楽な方に、きもちよく」ではない

と、長らく言い続けていますが、やはり未だにこのように指導しているところがあるようです。

 

この辺りは「操体は、楽な方にきもちよく」ではないとか

操体はきもちいい方に動く」ではない(厳密に言えば、動いてみないと、つまり動診をしないとわからないので、動いてみて、きもちよさがあったらきもちよさを味わう、というのが本筋です)。

 

そんなの大したことじゃないとか、色んなやり方がある、という意見も必ず出ますが、

操体には「診断(動診)と治療(操法)」という必須行程があります。

この行程があることによって、操体は医師が創案したものとして成り立っているのと、いわゆるリラクセーションとは違うということです。

きもちよく動く、という言い方は乱雑すぎます。
きもちよさは、動いてみないと分からないのです。

きもちよく動いて、というのは診断をすっとばしているし、感覚は本人にしかわからないのだから、操者に「きもちよく動いて」と言われても「そんなの動いてみないとわからない」のです。

なので、操者が「これこれこういうふうにするとどうですか?」と聞きます。

(我々は最初から「きもちいいですか」なんて不躾な聞き方はしません。念のため)

いきなり「きもちいいですか」とか聞くのがダメならどうやって聞けばいいんだ?と言われるかもしれませんが、その「誘導の話法」や「体感語」(からだに直接語りかける話法)などは、しっかり勉強するものです(これはぐーぐるせんせいに聞いても教えてくれません)。

 

何度も言いますが、私は健康体操やストレッチの先生が「楽な方にきもちよく」というのなら、何の文句も言いませんが「操体をやっている・指導している」という人が言ったら、「それ、ちゃんと勉強してないよね」と言います。

 

「左右どちらが楽か試して、一番キモチイイように動かす」というように書いてある記事も見ましたが、なぜ「楽」が「一番キモチイイ」に変化するのでしょうか。

 

これって、思いこみもあるんです。いわゆるバイアスというヤツかもしれません。

しかし、実際にやってみると「楽な方は快というよりは、楽で何とも無い」ということに気づきます。
クライアントからの反応もその方が多いです。

 

実際に操体の臨床(現場)に立っていると「楽な方はきもちいいわけではない」「むしろ快ではなく、なんともないことの方が多い」ことがわかるはず。

 

しかしながら「楽な方に気持ちよく」ということが、何だか通ってしまうことがあります。

それは、元気な人や、動ける人を相手にしているからです。
理由はそれです。

 

どこかトラブルを抱えている人に「楽な方にきもちよく動いて」と言ったら

「こっちは痛くない(けど、きもちいいわけないだろ)」と言われます。

 

操体施術+ベーシック講習で「楽な方にきもちよく、って言われたけどよくわからない」という人はかなりいらっしゃいますが、ちゃんと説明すれば納得していただけます。

 

操体を「楽な方にきもちよく動く」とか「きもちよく動いてからだを調える」という説明をしている方。

 

実際に楽な方がきもちいいのか(アナタが身体能力が超高い人だったら、それもあるかもしれませんが、普通の方や、どこかトラブルのある方は、そんなことはありません)ご自身や周りの人に正直にからだにきいてごらんなさい。

また「動いてみないときもちいいかどうかはわからない」んです。

 

そしてもうひとつ。

その動き、アナタ(指導者)がきもちよさを味わえるからと言って、他の人(特に、どこか調子が悪いとか、トラブルを抱えた人)は、調子が悪いんだからそれどころではないんです。最初は「痛くない方」「辛くない方からです。

 

先日も「操体の指導をしていましたが、上手く伝わらず、やっとナゾが解けました」という人がいらっしゃいました。

 

というわけで

7月8月は「施術+ベーシック」強化月間??

 

施術+ベーシック講習 | 操体法の講習 | 操体法 TEI-ZAN操体医科学研究所

www.teizan.com