操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

2024年春季東京操体フォーラムが無事終了致しました。

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

 

昨日春季東京操体フォーラムが無事終了致しました。

ご参加の皆様には深く御礼申し上げます。

 

個人的には瀧澤さんの発表、小学校1年のお子さんの鼻の骨の骨折に関する発表(操体の真骨頂)は、橋本先生の「マストから落ちた男」並みに凄いなと思いました。

 

症例発表としても素晴らしいものだと思います。

 

操体で「スーパー治癒力」が発動したすごい症例です。

 

なお、秋のフォーラムは11月23日に開催致します。

 

 

 

私自身は、相変わらず「楽と快の違い」について触れましたが、参加者からの質問や反応から察すると、

 

・本来最初に「型」(般若身経とか)を学ぶべき時に、「きもちよさ」という先入観があるので、なんだかおかしくなるのでは

 

と感じています。

 

型を覚えるのだから、この時は「型」を覚えることに集中すればいいのですが、その際に「きもちのよさ」という言葉に執着するから、おかしくなるのです。

 

まず、身体運動の法則(般若身経)の型をしっかり覚えてから(本をみてもわかりにくと思います)

 

「感覚」の分野に入りますが、最初は「楽か辛いか」でいいんです。

 

最初から「きもちのよさ」は早いのです。

勿論、早く到達したいのはわかりますが、まずは「型」です。

 

そして「快(きもちよさ)」に執着しないこと。

快がききわけられないこともあること。

操体では「からだ」が主語なので、「きもちよさが出てくる」という言い方はしないこと。

 



また、操体と他の療法の違いですが、他の療法は「治療者」と「患者」の二つが存在します。リードするのは治療者です。

 

なお、操体は「患者、操者、からだ」という三つが存在します。

なぜなら「患者本人(エゴ)」と「からだ」の要求は異なることがあり、臨床は「からだの声」に従ったほうが、うまく行くからです。

 

「患者本人」は「回数をたくさんやったほうが早く治るんじゃないか」とか「左右均等にやった方がいいんじゃないか」と損得や正しい・正しくないというモノサシで考えますが、「からだ」は治癒に繋がる答えを「快不快」で教えてくれるからです。

 

 

橋本敬三先生の本の扉に「快を探る」という一文がありますが、

これは「快の本質を探究する」という意味で、

「きもちよさを探して色々動いてみる」というわけではありません。

 

これは、操体をよく知らない人が勘違いしやすいので、指導者はかなり気をつける必要があります。

 

指導者が「やりやすい方に動かして、一番きもちがいいところで動きをたわめて」というような指導をすることがありますが

 

やりやすい方が、突然『一番きもちがいいところ』に変わるわけがない、と指導者はちゃんと認識すべきです。

 

このような指導をするから「楽な動きを選択した」「当然『きもちよさ』はききわけられない」しかし、「一番きもちがいいところ」と、指導者が誤った指導をするから

「きもちよさを探す」になるのです。

 

最近の「きもちよさを探してしまう」問題は、やはり操体指導者の無知に問題があります。

 

「色々なやり方があっていい」という問題ではなく、橋本敬三先生ご自身が「楽と快は違う」と、おっしゃっているのですから、楽と快を混同(楽な方にきもちよく)という、被験者や操体に興味がある人を迷わせるようなことを言うのは、無責任ではとつくづく思います。

 

なお「きもちよさ」という言葉が持つ大きなエネルギーとインパクトについては、今、文章にまとめています。

 

この言葉は、諸刃の剣とも言うべき、力があります。

操体実践者は「きもちのよさ」という言葉の使い方に関しては、細心の注意を払う必要があります。

 

それが「操体ってなんだかわからない」とか「操体で言うきもちよさってわからない」とか「さがしてもわからない」という誤解が起こらないようにするための方法であり、操体が21世紀、22世紀と受け継がれ、自然法則の応用貢献が成るための方法です。

 

どうか、操体実践者の方や、指導者の方。

操体を「よくわからない」ものにしないために「楽と快の違い」は、明確にしてから指導をお願い致します。

 

 

操体と整体の違い

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

 

操体?整体じゃないんですか?」と聞かれることがかなりあるんですが、違います。

 

「北風と太陽」という童話がありますよね。旅人のコートを脱がせるために、北風が風でコートを脱がせようとします。太陽は、暖かさでコートを脱がせようとするという話です。

 

整体が悪いところ(患部)にアプローチして、多少の痛みを与えつつ治す(旅人のコートを脱がせる)のであれば、操体はよいところにアプローチして、ぽかぽかと暖かい太陽のように(快)でアプローチ士、旅人のコートを脱がせるようなものです。

 

良し悪しではなく、結果的には同じ(コートを脱がす、つまり治す)ことですが、プロセス(痛みを与えて治すのか、きもちよさを与えて治すのか)の、違いです。

 

操体と整体の違いは、操体は「良いところを動かす」こと。

整体は主に「悪いところ(患部)を動かす」ということです。

 

もう一つ。操体は、熟練した操者(第二分析をマスターしていれば)「きもちのよさで良くなる」という経験を味わせてくれるはずです。

 

操体で「快」「きもちのよさ」を味わってみたいなら、最初はプロの操体を受けてみてください。これが操体を味わいたのしむ、最短距離です

一人でできる、と、独学(本を読んだりして学ぶ)のは、違います。

 

私のところには「橋本先生の本を読んだけど、わかりません」という方がかなり

いらっしゃいますが、そういう方のお悩み解決と、セルフケアのためにこの講座をや長年やっています。

 

当方一番人気の講習です。

操体法東京研究会に参加する方も、こちらを受講してから、という方多し。

 

施術+ベーシック講習 | 操体法の講習 | 操体法 TEI-ZAN操体医科学研究所

 

www.teizan.com

 

実技やります!

来たる4月29日、春季東京操体フォーラムを開催いたします。

https://www.tokyo-sotai.com/

 

私は実技をバンバンやりますが、ご参加の皆様にも色々体験していただこうかなと。

 

例えば「足趾」とか、自力自動の動診とか。

 

なお、操体の実践で意外と忘れられてるのが「言葉の統制」。

 

独自の話法があります。

 

また、治療者として、施術者として立つ場合、うまく行かない場合の原因の多くは「操体独自の言葉の使い方」もあるかも。

このあたりは、現代催眠に通じるんではと思ったり。

 

なお、自分でセルフケアする場合も、言葉を選択すると結構上手く行きます。

 

お申し込みはまだ大丈夫。

 

お待ちしてまーす!

 

畠山裕美

 

 

 

 

春はたけのこ

「春はあけぼの」ならぬ「春はたけのこ」。

近所で小さいたけのこが山盛りで売っているのでついつい買います。

 

半分に切って皮を剥くと、すごく小さくなりますが、大きいのより小さいヤツの方が柔らかいような。

 

半割皮剥きたけのこを圧力鍋に入れてお米をちょっと入れて加熱。

 

私がお米を入れるのは、米糠だと圧力鍋から吹出することがあるから(惨事)。

 

おもりが回ったら火を弱めて15分。後は完全に冷えるまでそのまま放置。

 

洗ってジップロックに水と一緒に冷蔵庫の入れとけば(水は変えてね)一週間はもちます。

 

今年は3回くらいやりました。

 

f:id:lovecats:20240420175650j:image

 

 

2024年春季フォーラムが間近です。

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

 

春のフォーラムが間近になりました。

 

今回、私の発表枠もあるのですが、普段あまりやらない「実技」をやろうかなと思っています。

操体はやっぱり実技ですよね。

 

その他、三浦先生と私も「ほぇ~」と驚いた症例報告などもあります。

これは、医学の常識をくつがえす報告ではないかと思います。

 

まだまだ参加可能ですし、締めきり過ぎでも、畠山宛にご連絡下さればどうにかなります(笑)。

 

開催案内 | 2024年春季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum

 

www.tokyo-sotai.com

 

 

困ったらプロに聞け!

こんにちは。

TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。


今、操体の超初心者向けに、わかりやすいマニュアルを作っています。

 

というのは、相変わらずですが

 

・本を読んでもわからない

・動画を見てもわからない

・受けてみたけど、習ってみたけどわからない

 

という人が相変わらずいらっしゃるからなんです。

 

折角操体に興味を持ってもらったのに「わかんない」「私のセンスでは理解できない」と言われるのはとても勿体ないじゃないですか。

 

というわけで、色々考えてみたところ、色々原因が見えてきました。

簡単に書くと

  • 操体の常識は世間の医学関係情報の非常識である。
  • また、我々がその非常識を「操体の常識」だと普通に思っているので、食い違いがおこったりする。
  • 多くの人が、操体は整体と同じようなものだと思っている
  • 多くの人が、操体は健康体操や養生法だと思っている
  • 多くの人は「操体は『きもちよさ』だと思っているが、その前に「型」を習得する必要がある。
  • 本来「型」(守)を習得してから「快適感覚の分析」(破)に進むべきところだが、「快」のほうが有名になっているため、いきなり「破」の「やり方」だけ真似して「操体のきもちよさはわからない」という人も多い。
  • 指導者自身が「楽と快の違い」をわかっていない(これが最大の問題)
  • 「快」が聞き分けられない場合もある(快は絶対あるという変な思いこみがある)
  • 自分でできる範囲を過信している

ああ、全然簡単ではないですが(笑)私のメモも兼ねているのでご容赦くださいね。

 

操体の常識は世間の非常識であり、世間の常識で操体を理解しようとするから、わからなくなるんですね。

 

最後の「自分でできる範囲を過信している」というのは、なんでも自分でできる、という思いこみです。

 

操体では、その人がセルフケア(自力自療)できる健康度でない場合は、我々専門家が手助けし、セルフケアできるところまでお連れする、と考えます。

 

世の中には「操体って自分でできるんだから、操者なんて不要じゃん」というド○ホもいたりしますが、本人がどうにもならない時のために、我々がいるわけですね。

 

というわけで、プロに聞け!ということですが、先日、あるチャンスがあり、長年メルマガを愛読し、講習を何度も受けている、エンパシー・ライティングの、中野巧先生のzoomセッションを受けました。

 

メルマガを長く読んでいる上、講座にもかなり参加しているので、一方的に「知ってる人」みたいに色々伺ってしまいましたが、本当に勉強になりました。

 

エンパシー、というのは「共感」という意味があります。

この本は、実行委員の若手には「読め」、と勧めていますし、私自身何度か中野巧先生の講座にも参加しています。

 

興味深いのは「型」を大事にしていること。

操体も、最初は「型」です。

型をやらずにいきなり自由形に行こうとすると、挫折します。

型あっての自由形なんです。

 

 

 

操体も「ことば」を大事にしています。

「言葉は運命のハンドル」と、橋本敬三先生もおっしゃっていますし、治りにくいクライアントの口癖も知っています。

 

そして我々は「言葉」と「体感語」を使うのですが、多分、現代催眠に通じるところがあるのでは?と思ったりします。

 

ちなみに、私が共感するのは、過度のポジティブ思考の弊害です。エンパシー・ライティングでは、ネガティブな思考にも共感するのです。

 

なにせ操体は患者様やクライアントには「がんばらなくていいんだよ」と言うし、

「間に合っていればいいんだよ」と言います。

大抵は「頑張って」からだを壊しているからです。

 

創始者橋本敬三先生は大正時代にすでに「がんばらなくていい」と言っていました。なお「がんばらなくていい」ということは、怠けろとかだらしなくてもいい、ということではありません。念のため。

 

今回、私にとっても刺さった言葉があります。

「自分を雑に扱うと心を感じる感度が鈍くなる」という一文です。

 

これ、操体にも思いっきり通じます。

 

「自分を雑に扱うと『感覚』が鈍くなる」。

かといって、皆さん、自分を雑に扱いたくて扱っているわけではなく、そこには色々な理由がある。

操体も、そんな方々に寄り添って「快」を味わってもらうことによって、鈍っていた感覚を甦らせ、本来の自分を取り戻して欲しいのです。

 

empathywriting.com

 

zoomのセッションを受けて思ったのは「やっぱり困ったらプロに聞け!」だ、ということでした。

 

プロはその作品を作るとか、それをマスターするためには、お金も時間もかけているわけですが、その苦労の結果を教えてもらえるわけですよね。

 

私はあることを聞きたくてセッションを受けたのですが、また道が開けました。

 

やっぱり「困ったらプロに聞け」です。

 

皆さんも「操体のここがわからない」と思ったら、プロ(私と言わず、東京操体フォーラム実行委員でも)に聞いてくださいね。

 

さて、来たる4月29日(月)昭和の日は、例によって市ヶ谷の「ルーテル市ヶ谷センター」にて、2024年春季東京操体フォーラムを開催致します。

テーマは「臨床と生活にいかす操体法」。

 

私は実技をたくさんやります。

リクエストしてくだされば、その場でやります。

質問もお受けします。

 

 

www.tokyo-sotai.com

開催案内 | 2024年春季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum

 

 

 

 

 

 

 

膝窩ひかがみと足底筋

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

 

操体に特化した視診触診講座を持っている私ですが、触診のために、特殊な爪の切り方をしています。

 

鍼灸師の先生などもやると思いますが、米粒半分くらいのシコリに触れるとか、ピアノ線ように細い筋に触れるとか、かなり細かい触診をやるためです。

 

操体の触診で有名なのが、ひかがみ(膝窩)です。

 

操体法東京研究会では、橋本敬三先生がなさっていたひかがみの触診を実際に知っている、三浦寛先生から、直伝を学ぶことができます。

 

操体の触診は、独特なところがあるんです。

 

まず、皮膚の表面を指尖でささっとなぞり、その後指尖で触れる。

これは書いても伝わらないので、やはり体験していただくのがベストです。

 

というか「へらぶな」ではありませんが「ひかがみの触診にはじまり、ひかがみの触診に終わる」と言っても過言ではないのです。

 

我々は「プロなら10秒で当てて、逃避反応を見ろ」と言われます。

 

我々は、ひかがみの触診で、逃避反応まで見て、その後の操法を組み立てています。

 

また、私自身は「ひかがみの触診」で、その人の操体のスキルがわかると思っています。

 

私は瞬殺(秒殺)と生殺しと言っていますが、

プロは瞬殺(その瞬間は痛いが、逃避反応を起こせるのであとに残らない)

初心者の生殺し(ずっとぐりぐりやっているので、あとに残る)

 

 

初学者が一生懸命練習し、ぴたっと当てられるようになるまでには、先輩や同期の受講生の膝を借りて練習するしかありません。

上達を見ていると、やはり嬉しいものです。

 

ひかがみって、長い間「膝の裏」という認識があったんですが、ちょうど10年位前に、三浦先生が「足底筋だよ」と言いました。

 

勿論足底筋以外の圧痛硬結もありますが、足底筋と言ったのは、三浦先生が最初だと記憶しています。

 

足底筋というのは「足底筋膜炎」で思い出すかもしれませんが、大腿骨の外側上顆に始まり(結構深いところにあります)、踵の骨に付着しています。

「足底」という割には、足底にはあんまりない筋肉ですね。

 

その起始部はとにかく深いところにあるので、触れるのはかなり工夫が必要です。

膝二分の一屈曲位でもかなり深いので、入り込んだ姿勢になります。

 

私は操体に特化した視診触診の講座も持っていますが(施術+ベーシック講習でも仰ってくだされば、対応します)、指尖(しせん)を使って、ベクトルを決めないと当たりません。

 

私も「普通のひかがみ」と違い、かなり深いので、最初は当てるのに戸惑いました。

 

なお、ひかがみの圧痛硬結を解除するには、足関節の背屈が有名?ですが、何も足関節の背屈だけではありません。

 

他の部位からでもアプローチは可能です。

 

何度やってもひかがみの圧痛硬結が解除できない!という場合も、ちゃんと対処法があるんです。