操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

ここ最近の「上からのメッセージ」

TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

 

★今日は、操体指導者、操体実践者向けに書いてます★

 

最近、似たようなことが周囲で起こります。

 

それは

 

ハウツーばかりが出回っているので、目的ななかなか成就しがたい

 

ということです。

願望達成といい、操体をマスターする方法といい、昨日の「健康運動指導士の資格更新研修」でもそんな話を聞きました。

 

「情報過多なので、その中から正確な情報を見極めるのが大事」と言いますが、実はそうではなく

 

「ハウツーばっかりを拾わないで、ちゃんと内容を理解して、手順を踏めや!」

 

ということではないでしょうか。

 

操体も「どうやってやればいいのか」というやり方に注目が集まりがちですが、

何故治るのか、というシステムや、整体やいわゆるストレッチや理学療法とはどう違うのか。

 

その証拠?といったら何ですが、操体の本を読んで、やってみても「わからない」という人が多いのは、事実です。

 

それは何故かというと、操体を、体操とかストレッチとか、整体とか理学療法などの「操体以外」のものと一緒だと考えて試してみるからなんです。

 

橋本敬三先生が「楽と快は違う」とおっしゃった理由は何なのか?

 

いいですか?

畠山が言ったんじゃなくて、橋本敬三先生がおっしゃっているんですよ。

85歳の時と、90歳の時に。

「万病」の時はまだ多少混同していた傾向がありますが、90歳の卒寿のお祝いの席で、皆さんの前で「楽と快は違う」っておっしゃったという記録もあるんですよ。

 

「楽と快は違う」と、創始者がおっしゃったんですよ。

 

操体を他者に指導する方は、例えそれが一般の方であろうとなかろうと、その責任は取っていただきたいのです。何故なら、真面目な方が「あやまった情報を鵜吞みにする」からです。

 

例えば、こちらをご覧下さい。

これは、操体の動診操法の行程において「あやまっている」例です。

 

  • 左右どちらかやりやすいほうに、ゆっくりときもちの良いところまで捻ります
  • 一番きもちのいいところで3~5秒止めたあと、全身の力をストンと抜きます
  • ひと呼吸おいて、3~5回くり返します

 

まず「やりやすい方」が、きもちのよいところ、とは限りません。

また、この書き方では「かならずきもちのよいところがある」という前提になっています。

実際にクライアントに接するとわかりますが「ない」場合もあります。

我々は「ない」場合もそれを分析の結果として活かします。

ただ、指導者と本人が「かならずある」と言う概念に囚われていると、どうなるか。

 

そうです「きもちよさがあるかもしれないから、色々動いて探す」となるのです。

 

また、この例で気になることですが、

本来動診(快を問いかける第二分析では動きを比較対照せず、1つ1つの動きに快適感覚の有無を問いかけます)で『快』を問いかける場合、本当にきもちのよさが聞き分けられている場合は、3~5秒では足りませんし、瞬間脱力はできません。

 

★補足です★

指導なさっている方が、とんでもなく身体能力が高い場合は、「動くときもちいいところが見つかっちゃう」ということがあります。

これは何例も知っていますが「動くと確実に『快』をキャッチできる」という、希有なからだの持ち主ですが、

 

が、

操体をやってみたいという方は、大抵はこの限りではありません。

なので、指導者は「動くときもちいいじゃん」となるのですが、被験者は「?」となるのです。

 

「自分が気持ちいいからといって、他者もきもちいいとは限らない」

操体の指導者は、これをしっかり認識しましょう。

 

★補足終了★

 

なので、上記のように書かれている場合、疑うべきは、

操体の理論と、楽と快の違いと動診操法の行程を本当に理解しているのか?」

ということです。

そして、橋本敬三先生がおっしゃっている「言葉は運命のハンドル」という意味や「想」の意味を理解しているのか、ということです。

 

もし、自分一人で好き勝手にやっているなら、何も言いませんが、人様に操体を指導するのであれば、それなりの理解はしていただきたいのです。

 

このあたりも「テクニック」「ハウツー」だけ追いかけるとこうなるんです。

おそらく、先の説明を読んだ人は、確実に

「動きを比較対照してもきもちよさって、わからない」

「それなら色々動いてきもちよさを探してみるか」

「でも、探してみてもわからないぞ」

「なんだ、操体ってよくわかんないからやめようっと」

 

となることが予想できます(というか、こういう体験をして、なおかつ操体をあきらめられない人が、私の『施術+ベーシック講習』にいらっしゃいますので、この辺りは、あるある、なんです。

 

 

 

外部の講習に参加してきました。

こんにちは。TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

土日に、健康運動指導士の資格更新研修に行って来ました。

 

「中高年の関節の痛みの評価とコンディショニング 頸・肩関節編」

「中高年の関節の痛みの評価とコンディショニング 腰部編」

 

というもので、講師はPT(理学療法士)の先生です。

クライアントを治癒へ導くという目的は同じですが、理学療法操体は、考え方が全くちがいます。

 

操体を取り入れているところもあるようですが、多分テクニックとして取り入れているのだろうと思いますし、実際PTの先生に操体を指導したことがありますが、やはり

「症状疾患に囚われない」という操体の概念を理解するのは難しいのかなと思いました。

 

というか、やはり理学療法士の矜恃があるかと

 

また、この場合「理学療法操体のいいとこどり」を考えると、ドツボにはまります。

やるなら別枠にしないと、臨床に齟齬が生じます。

 

齟齬:(そご)意見や事柄が、くいちがって、合わないこと。くいちがい。

 

東京操体フォーラムや、操体法東京研究会の受講生の中にも、PTや柔道整復師の先生はいらっしゃいますが、彼らは「いいとこどりミックス」ではなく「立場や場所に応じての使い分け」をしているのです。

(なので、臨床に齟齬は生じません)

 

内容的にはとっても勉強になりました。

 

なるほど!と思ったのは(PTとか柔道整復の先生は既にご存知だとは思いますが)、

L4が足関節の背屈、L5が拇趾の背屈を司り、S1が外返しを司るということでした。

 

★足関節の内反、外反(我々は外反内反と言います)は、確かに仙腸関節(S)にダイレクトに行きそうです。

 

★なお、わたくし、元々大腰筋と仙腸関節は大好きなので、梨状筋と仙腸関節を被験者の動診で一気に処置!みたいなのは大好きです。

 

足関節を背屈させて脱力を取らせるのは、L4に何らか関与するので、腰痛に変化が起こるのもなるほど、ですし、膝窩に委中(いちゅう)という腰痛の特効穴があるのも納得です。

 

膝二分の1屈曲位で仰臥位をとった被験者の膝窩を触診、圧痛硬結があるほうの(実は圧痛硬結がない方でも良い)足関節を背屈させて、脱力させるというのがあります。

あれ、私達も足背の角度や圧痛硬結をモニターしながらやっているんです。

 

★っていうか、例えばスポーツの試合会場とかで、いきなり腰をやった、という人に、悠長に『感覚のききわけ』をしている時間はないですよね。

そういう時用に、「超ハイスピード」な動診と操法もあるわけです。あ、これがD1'(ディーワンダッシュ)ですね。

 

 

2024年度操体法講習会と「施術+ベーシック講習」

TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

 

先日、操体法東京研究会の定例講習の開講案内をアップしました。

 

2024年度 操体法講習会 | 操体 三浦寛 人体構造運動力学研究所

 

www.sotai-miura.com

 

ちなみに「この講習についてパンフレットとかないんですか」と言われるんですが、

残念ながらありません。

なぜ、パンフレットとか説明書がないかというと、操体を学ぶには、美麗なパンフレットは不要だからです。

 

ただ、こちらの三浦先生の講習に参加する前に、私がやっている

施術+ベーシック講習」を受けて、質問や疑問を解決する方は、以前からいらっしゃるんです。

 

実際、現在の受講生も7割は、三浦先生の講習を受ける前に、「施術+ベーシック講習」を受けています。

 

三浦先生への繋ぎも致しますので、ご相談ください。

 

操体の施術+ベーシック講習 | 操体法 TEI-ZAN操体医科学研究所

 

www.teizan.com

 

 

2024年8月の「施術+ベーシック講習」開催可能日と坐禅

お暑うございます。

TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。

 

暫く予定表の更新をサボっていてすみません!

予定 | 操体法 TEI-ZAN操体医科学研究所

なお、8月は「夏期禅学会」ということで、19日~21日までお山(お寺)に行って、坐禅してきます。

 

↓こちら、NHKの「トリセツショー」で紹介された「めい想」についてのトリセツです。曹洞宗の藤田一照さんや、臨済宗のお坊さんも登場します。

キリスト教の牧師さんも登場しますよ。

 

https://www.nhk.or.jp/program/torisetsu-show/2024_mindfulness.pdf

 

ちなみにみていただくとわかりますが「無」になろうと頑張らなくてもいいんです。

禅僧だって、雑念は湧くのです。雑念が湧いてもまたすぐ戻ればいいんですって。

 

また、私の友人が「邪悪な想念を持っていると坊さんにバレて、棒で打たれる」という勘違いをしていました。

坊さんは「邪悪な念」を感知したりしません(笑)。また、修行道場の修行僧なら寝たりしたら警策で打たれるかもしれませんが、

普通の坐禅では。曹洞宗でも臨済宗でも、お導師様が回って来たら、坐ったままお辞儀をして「警策ください(打ってください)」とお願いするんです。

お坊さんが勝手にバシバシやるわけではありませんので。

あくまでも坐っている人が「お願いします」と、お願いするんです。

 

 

今年の3月、町田のお寺で長いこと坐禅会に参加している方に聞いた話です。

 

「今日は座禅会か。面倒くさいな」と思っても足を運んで坐る。

それの繰り返しで、25年以上坐ってます。

 

なんだかこれ、わかるんです。

 

驚くような変化があるわけではないのですが、坐った後はアタマがスッキリするし、気分もいい。

 

ちなみに、人間の脳のモードは

・何かに夢中になっている

・瞑想とか坐禅している

・デフォルトネットワークモード(雑念とかぼーっとしている)

の3つに分けられるのだそうです。

そして

モヤモヤ悩んだり、寝床に入って一人反省会をやって夜中まで起きていたり、誰かと自分を比べて落ち込んだり、みたいな「お悩みタイム」は、ほぼ「デフォルトネットワークモード」の時なんだそうです。

 

・他人が自分のことをどう思っているか気になる

・他人のちょっとした行動や言動がとても気になり、自分は嫌われているのではと不安になってしまう

・他者からの「社交辞令」を本気にしてしまい、お誘いがないので嫌われているのではないかと悩む

・寝床に入ると「一人反省会」をしてしまう

・人と自分を比べて落ち込む

 

というような。

 

めい想、坐禅と「ぼーっとしているデフォルトネットワークモード」、何だか似てそうですが、違うんだそうです。

 

たまに、このようなお悩みを持っている方に「ちょっと坐ってみれば?」(お寺とか仏教系大学坐禅会をやっているところも多い)と、お勧めすることがありますが、興味深いのは、そういう人に限って「いえいえ。私なんか」と、遠慮する方が多いような気もします。

 

「それが一番必要な人ほど、それに近づきたがらない」という法則です。

 

これに関しては、また深掘りしたいと思います。

 

蓮の季節ですね。

 

2024年度 操体法東京研究会定期講習

お待たせいたしました。

2024年度の操体法東京研究会定期講習のご案内です。

 

わたくし、畠山もサブ講師として参加します。

 

www.sotai-miura.com

2024年度 操体法講習会 | 操体 三浦寛 人体構造運動力学研究所

 

 

第98回 2024年度 操体法操師、指導者養成定期講習
新・重心理論に基づく操体臨床(診断と操法

 

第98回 2024年度 操体法操師、指導者養成定期講習

新・重心理論に基づく操体臨床(診断と操法

  • 操体法理論
  • 実技理論
  • 操法実践指導
  • 重心の適性にかなった、新たな診断と操法

 

操体法 指導者、操法師の養成、操体法に基づく健康指導・心理カウンセラー養成

 

●第一期生:2024年10月から、2026年9月
毎月第二、第四日曜日 13時〜17時

●第二期生:2024年10月から2026年9月
毎月第一、第三日曜日 13時〜17時

●個人レッスン、集中講座有り(共に回数等などは講習に準じます)

カリキュラム:操体法理論、実技理論、実技指導(年24回×2年、計48回)
講師: 人体構造運動力学研究所 所長 三浦寛(Hiroshi Miura)★操体臨床歴 58年

受講費用:150万円(納入方法については応相談)

交通:渋谷駅より田園都市線三軒茶屋下車徒歩3分
会場:東京都世田谷区三軒茶屋1-30-9 三軒茶屋ターミナルビル34号
開催:操体法東京研究会

お問い合わせ・お申し込み フォームをご利用下さい。
電話 090-2644-6273(三浦寛

受講ご希望の方は、上記フォームに「受講希望」ご明記のうえお申し込み下さい。追って詳細をお知らせ致します。

お問い合わせの場合は「講習についての問い合わせ」とご記入ください

 

Latest information on SOTAI(2024)

I think you understand why I say SOTAI and not SOTAI-ho.
Because I am not just learning the technique (ho), I am learning the whole SOTAI.

 

In recent years, SOTAI has adopted the "New Center of Gravity Theory." It comes after Dai-yon Bunseki.
This is the latest theory by Master Hiroshi Miura(Miura Sensei), and it goes beyond even the comfort zone. Of course, it produces results.

 

In the old style of traditional Sotai(Dai-ich Bunseki), the main positions were supine and prone, but recently it has become common to approach the wrist joints in a standing or sitting position.

 

Photo from SOTAI Mandala, yesterday 20240715.