操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

茶を喫す(操体談義)

力の加減について。

操体の講習をやっていると、必ずといっていいほど出るのが、 「操者の力が強すぎ」という被験者役からの指摘です。 力が強いと言われるのは、大抵は男性です。 もっと言うと「今まで人に触ったことのない職業」の人が多いかもしれません。 もっと言うと「定…

操体的に集中する。

操体の勉強をしていると、キョロキョロすることがなくなります。 つまり、キモがすわってくるのです。 ★そういう方法を学ぶ事ができます。 視診触診の講義でも言っており、三浦先生の定例講習でもよく言うことなのですが、 「見方」というのは操体臨床におい…

てのりたまとうでわ念珠。

「うでわ念珠」。 腕輪念珠を二本左手首につけていました。 4月5日、高野山東京別院での結縁灌頂の際も着けていました。 終日長袖で、それも袖が長いシャツの下に数珠をつけ、上着の袖はゴムですぼまっていました。 そして、上着は脱いでいないので、うでわ…

上野千鶴子先生の祝辞。

「操体用語」のひとつに、「バルの戒め」というのがあります。 頑張るな 威張るな 欲張るな 縛るな 日本人は「頑張る」という言葉が好きです。 操体で「頑張るな」というのは、決してだらしなくしても良いということではありませんが、私はこの言葉が結構好…

操体的「呼吸」の変遷。

月に2回、坐禅会に参加しています。 呼吸の話になると「吐く」呼吸は吐けば自然に吸気が入ってくる、と言います。 坐禅も元々は、インドのヨガが中国に渡ってきたものです。中国禅宗の開祖、達磨さんもインドの生まれです。 インドはご存知のとおり、空気が…

外堀から操体を眺めていませんか?

操体法東京研究会で実践指導している操体・操体法は「最新の操体」です。 当然ながら、第四分析や第五分析などは、Youtubeなどでは公開していません。 世の中の9割のことはグーグル先生に聞けばわかるが、聞いてもわからない1割のこと、操体はその中に含ま…

「つま先上げ」ではない。

操体の操法の中でも、有名なものに「膝窩を触診し、圧痛硬結があるほうの足関節を背屈させて、瞬間的に脱力する」というのがあります。 我々は「足関節の背屈」と言ってはいますが、実は、やっているのは「足趾の背屈」です。 ちなみに「つま先上げ」と言っ…

操体のプロになるには。

占い師になりたいと、占いの学校に行きます。 それで占い師になれるかというと、なれません。 私は実際に易をはじめとする占いの学校に縁がありますが、多いのは、実際に占い師になるというよりは、色々授業をとって勉強しているのに、実際に人様からお金を…

前方伸展と介助補助法

ちなみに、誰かが実技をやっている際、先生が「書く時間はあとであげるから、みるように」と言っているのに、ノートに書いているとか、一緒に手を動かしているということは、どういうことか言うと「見ていない」ということになります。 書いているから、一緒…

豊川稲荷と熱田神宮へ。

名古屋で仕事があり、出張してきました。 折角名古屋に行くんだから、やっぱり豊川稲荷でしょう。 ★豊川稲荷は「稲荷」ですが、妙厳寺という曹洞宗のお寺です。赤坂にある豊川稲荷は、こちらの別院。 昨年名古屋に行った時は、NAVITIMEで、何故か浜松で降り…

快適感覚に伴う色光現象。

今日の午前中は、操体法施術会。 私が長らくお世話になっている美容師のTさんがいらっしゃいました。 彼は「床に落ちたモノを拾う」方法を修正(私が口頭で伝えた)だけで、階段を上るのも辛かった膝の痛みが解消し、現在膝は全く問題なし、という方です、 …

操体は「想定外に強い」のです。

その昔、三浦先生の知りあいが「操体を勉強したい」と講習を受けたのだそうです。 そして、橋本敬三先生を紹介してほしい、というので「ちゃんと紹介するから」と、三浦先生が言ったにもかかわらず、仙台に行き、橋本先生の臨床を見て 「な~んだ、簡単じゃ…

東京操体法研究会の定例講習に参加して(畠山裕美)

操体法東京研究会の定例講習に参加して、という現受講生の声をまとめました。 teizan.com そこから、私の投稿をご紹介します。 畠山裕美 東京操体フォーラム実行委員 定例講習他。 「操体をやっている人は星の数ほどいるけれど、操体の専門家は数えるほどし…

「快・不快」「心に聞く」

あれ?どこかで似たような言葉を聞いたことがあるような?? 「やる気が出ない」が一瞬で消える方法 (幻冬舎新書) 作者: 大嶋信頼 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2018/09/27 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 「原因はあなたの心の中にあるので…

みんな揃ってやらなくてもいい

運動指導で思い出しました。 ある時、デイケアサービスで働いている人から電話を頂きました。 私が1999年に書いた本(改定版を出したい)を読んで下さっており、デイケアや入所している人に指導していらっしゃるとのこと。 「一つ問題がありまして」 「何で…

健康運動指導士資格更新研修に行く。

2月17日は、操体の講習のお休みを頂いて、健康運動指導士の資格更新研修に行って来ました。 東京操体フォーラムのメンバーの中では、香さんと私が持っている資格です。 要は、医療機関などで、運動指導(メタボ指導とか)ができる(すごくざっくりしています…

原理原則と創意工夫。

「イサキ」という操体関係の小冊子があります。「万病を治せる妙療法」をメインというかお手本にしていると私は理解しています。 その冊子に、編集の方が「熊本に行った際、イサキでは新しい取り組みや工夫は載せないのか」というような質問を受けたそうです…

操体法東京研究会で何が学べるか

操体法東京研究会、私もこちらの出身です(正確に言えば、こちらの前にも操体は習っていました)。 www.sotai-miura.com さて、今は操体を勉強したいと思えば、いろんなところで講習をやっています。 よね。 私が知っている限りでは、仙台の今先生の系統(今…

足趾の操法集中講座@2019年2月

第一日曜の午前中は「足趾の操法®集中講座」です。今のタームは、そろそろ「卒業試験」レベルの二人と、すでに「足趾の操法アドバイザー」を取得後も勉強に来ているメンバー、准指導者が参加しています。 先日も書いたのですが、操体の勉強に限らず、物事の…

操体施術会@2019年2月

今年は「ホンモノの操体」を体験してみませんか? 2019年2月 17日(第三日曜)、9時〜12時まで、施術会を開催いたします 場所は三軒茶屋(参加者に通知) 施術 : 東京操体フォーラム実行委員(操体歴6年以上の経験者)によります。 ★操体法東京研究会にて、操体の…

2019年のGWと「手を練る」

「平成最後の○○」という言葉を最近よく聞きますが、 春のフォーラムが4月29日なので、GWの講習は、平成が終わってから(5月1日〜4日)を予定しています。 今回は、昨年のスペインで行った4日間の講習を再現したモノに使用と考えています。 前半は基礎、後半…

レキシントン・クイーンと香妃園

ついに「ボヘミアン・ラプソディー」の興業が100億を突破したそうですね。 小学生の頃からQueenとKISSを聞いてる身にとってはなんとも嬉しい限りです。(操体歴よりも長い笑) アメリカに次いで世界で二番目の数字だそうですが、Queenの魅力を最初に見極めた…

排水トラブルと易。

先日、操体法東京研究会の講習が始まる前、会場のトイレにトラブルが発生していることがわかりました。 講習はそのまま続きましたが、M君と私の2人体制で、対応しました。 夜になり、専門家が登場しましたが、1人では対応できかねるということで、修理は翌日…

継続とメンテナンス

月に一度、「施術会」というものをやっています。 1月20日(日)は締めきりました。ありがとうございます。次回は2月です。 操体というのは、 ボディの歪み(全身)を正し、バランスを整えることにより、二次的に症状疾患を解消に導くのが目的です。 なので…

滝上一門。

先日、東京操体フォーラム実行委員勉強会の際、「東京操体フォーラムの実行委員の面々」は「操体の『滝上一門』のような存在でありたい」という話をしたところ、瀧澤さんがウケてくれた。 滝上一門とは、私が愛読している「密教僧 秋月慈童の秘儀」に登場す…

避けていることほど必要だったりする。

少し前の話ですが、黒川伊保子さんの本が内々で話題になりました(このブログにも書いたと思います) 女の機嫌の直し方 (インターナショナル新書) 作者: 黒川伊保子 出版社/メーカー: 集英社インターナショナル 発売日: 2017/04/07 メディア: 新書 この商品…

2019年を迎えて

明けましておめでとうございます。 昨年12月ですが、「東京操体フォーラム実行委員ブログ」に1週間書いていたので、そちらも是非ご覧下さい。私の次は三浦寛先生も書いていらっしゃいます。 blog.tokyo-sotai.com そして年末、仕事で仙台に行って来ましたが…

本〆會2018。「雑品屋セイゴオ」とキンカン。

先週は、大学の先生方や参加企業の皆さんが米国はシアトルに視察旅行に行っていたので(行かされそうになったけど行かなかった)ヒマかなと思いきや、 12月で最も多忙な週となりました。 ネット会議、葬儀の供花の手配、いろんな書類など、笑っちゃうくらい…

12月の勉強会と定例講習

毎月第二日曜は、東京操体フォーラム実行委員の勉強会です。 昨日(土曜)は、岩手県久慈市から上京中の副実行委員長瀧澤さんと三浦先生と三人で、「ボヘミアン・ラプソディー」を見に行きました。 ★私は3回目、師匠は2回目です(笑) 勉強会ではまずそのご…

Buddha Maching

面白いものを見つけました。奈良大学の学生さんが、仏像のお顔の表情を分析し、自分の写真をアップロードすると、マッチする表情の仏像を選んでくれるのです。 「あたらしい結縁(けちえん)のかたち」と書いてありましたが、確かに新しい。 www.nara-u.ac.j…