操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

言葉のちから(言葉は運命のハンドル)

以前にも書いたことがあるが、操体には主に3つの場がある。

操者が存在し、視診、触診、動診を、介助補助、抵抗、言葉の誘導を含めて、受け手がよりよく快適感覚を味わえるようにヘルプする場合。勿論、この場合も、快適感覚をききわけ、味わうのは本人なので自力自療には変わりない。



次は、個人が自ら動診(動かして診る)し、快適感覚をききわけ、味わうというもの。これはある程度、連動や感覚のききわけに慣れている必要がある。また、一人でやるから一人操体というわけではない。

一人でやろうが二人でやろうが、百人でやろうが、感覚は本人にしかわからないのだから。これも自力自療。



更には、指導者(操者)が、口頭でからだの動き、あるいは感覚のききわけを誘導し(勿論一人の場合もあるし、不特定多数の場合もある)個人個人が快適感覚をききわけ、味わうというものがある。



ケースは色々あれど、自力自療である。



操体では「想」の部分に含まれるのだが『言葉は運命のハンドル』という金言がある。



これは最近の神経言語プログラミングとか、脳関係の研究でもわかってきたらしいが、言葉を口に出す、ということは自律神経系までも司ってしまうらしい。



『ヒトを呪わば穴二つ』という言葉があるが、

これはもともと、誰かを丑の刻参りで呪い殺そうとした場合、それと同じ位のパワーの呪いが本人に戻ってくるため、誰かを呪い殺した場合、呪ったヒトも死んでしまうので『穴二つ』(墓穴二つ)

という意味らしい。



先の自律神経系の話によると、誰かの悪口を言うと、

脳は『誰かに言った言葉』『自分に言っている言葉』の区別が出来ず、結局は自分で自分の悪口を言っているように解釈するらしい。



なるほど。言葉は運命のハンドルだ。



誰かの批判、悪口を言っている時は自分にもふりかかってくるのだそうだ。

(はっきり伝えるべき事実は伝えるべきだし、我慢せよといっているわけではない)



****



というわけで、今日、面白い実験に立ち会った。



男女二名が仰臥位膝二分の一屈曲位をとり、

膝の傾倒(倒す)を行うのだが、

膝を倒すと腰が捻転してくる。

そうすると、骨盤が捻転する方向に腰と背中が反ってくる。

更に腿の内側が伸びてくる。

ここでお腹を意識させるために

『へそを伸ばすように表現して』と、

『おへそを伸ばすように表現して』という言葉の誘導をかけて

比べてみたところ、『へそ』よりも『おへそ』のほうが、動きが

マイルドで柔らかい感じになったという。



これも言葉のちからというか、言葉は運命のハンドルでもあるが

動診における言葉の誘導のハンドルでもあったのだ。



****

受け手が、いかに操者の言葉の誘導で受ける操法の印象、感覚が変わってくるか。