操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

東京操体フォーラムを終えて

2006年春季の東京操体フォーラムが無事終わって一週間になる。

毎回思うのだが、初めて参加された方は、驚く(イメージしていた操体、つまり本で読んだとか、鍼灸の学校で「ちょこっと」やったとか、単に動かせばいいとかPNFと同じだろうとか思ってくる方は、まず)。



私たちはいつも言っているのだが、

操体には症状疾患にとらわれない」という大原則がある。



つまり、「ナントカに効く操法」というのはないのである。

大抵は「腰痛に効く操法は」などを知りたがるのだが、まずそれに肩すかしを食らう。



次に、「覚えればできる」のではなく、「操者自身が、操体的なカラダでなければならない」ということで、操体の指導者になるにはまず、からだを作る必要があるのだということで、驚く。



というわけで、驚いた皆様、

理事長@三浦寛先生にメッセージを下さった、仙台の今昭宏先生、

実行委員の皆様、ありがとうございました。





null

20060429-DSC03397.JPG

20060429-DSC03400.JPG

20060429-DSC03446.JPG