操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

操体と前屈(柔軟)

からだが硬いという人がいる。こういうとき、ちょっとしたスパイスでからだは柔らかくなる。前屈の場合などはてきめんに効果が出る。

痛い思いをして、無理に身体を前に倒さなくてもからだは柔軟になるのだ。



これは私がたまに使う方法だが、やり方は至って簡単。

足は腰幅、つま先と踵は平行に、背筋は軽く伸ばして目線は正面の一点に据える。膝のちからをゆるめて、足の親指の付け根あたりに体重がかかるようにする。



要は「自然体」



ここから



お尻を後ろに突き出すように(腰の重心が後方に移動)

それに伴って身体は前屈

首の力を抜いて、臍を見るように前屈(骨盤は前湾曲してくるように)

膝が曲がってもいいから、身体を前に倒す

手が床についたら、一息ついて、目線から起こす



つまり、「般若身経」 の前屈だ。

これをやってから普通に前屈させると、痛いこと、辛いこと、無理をしないのに前屈の範囲は広くなる。



つまり、正しい使い方をすれば、運動効率が良くなるということだ。



先日いらっしゃった方は、ご主人が以前橋本先生のところに行って操体を習ったという。

なので、その方も勿論般若身経は知っていらっしゃった。

しかし、膝の力を緩めるというところが記憶の中から抜けていたらしい。また、骨盤の後湾曲が著しく、前屈しても首が前に下がってこない。

(前屈しても首の力が抜けない場合、骨盤の湾曲に注意する)

膝の力を抜かずに前屈すると、踵に体重がのってしまう。そうすると膝が伸び、骨盤が後湾曲するので、前屈しても首が倒れてこない、という堂々巡りに陥ってしまう。膝の力を抜かせて、骨盤の湾曲と目線に留意しながら何度か前屈をしていただき、その感じを体験していただいた。



「ひとりで出来る操体」というのは本当はこういうことを言うのだ。