操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

『操体法の療術院って、自分でできる体操を教えてくれるところですか?』という質問

久しぶりにこういう質問を受けた。



まあ、自分でできればお金もかからないし、わざわざ予約を取って

施術料を払って受けることもない(笑)確かに自分でできると便利である。



操体って、自分でできるんでしょう?』

勿論、自分でできる。しかし、厳密に言うと少し違う。

『条件つき』なのである。



それには、



・頭ではなく、からだにききわけることができるか

・ゆっくり動いてみて、快適感覚の有無をききわけられるか

・ききわけられたら、それを味わえるか



この条件が満たされていなければならないのだ。単に動くだけでは単なる「体操」になってしまう



★世の中には「自分できもちよく動けてしまう」人がいる。そのような人達は、自分が「きもちよく動けてしまう」ので、他の人がそうでない(心身がアンバランスな場合はできないケースのほうが多い)ことが分かっていない場合がある。

なので「きもちよく動いて」と、被験者に強要してしまう場合がある。心身がアンバランス、もしくは何か愁訴を抱えている方は、それができないので(だから操体を受けに来ているのに!)『操体ってわからない』

『きもちよく動けと言われてもわからない』と、操体に失望してしまう場合があるのだ。



★当院にも『きもちよく動けと言われてもわからなかった』という方が相当数お見えになっているのである



★私自身、『きもちよく動けない』方だったのでこれはよく分かる。なので「きもちよく動く」のではなく『ある動きを試してみて、きもちのよさがあるのかないのかからだにききわける(動診)、ききわけられたらそれを味わう(操法)、そして脱力、という動診操法の行程に納得が行くのだ。



操体では『自力自療』という。『自力自療』とは、『本人にしかわからない感覚をききわけ(診断)、味わう(治療)こと』である。



いつも言っていることだが、本人にしかわからない感覚をききわけ、味わうのだから、



1.操者と被験者が存在する場合

2.カルチャーやフィットネスクラブで指導者が口頭指導する場合

3.自宅などで、「自力自動」で行う場合



実はどれも自力自療なのである。



操体に何故惹かれたのですか?と、聞いてみると『セルフケアと自分でメンテナンスができるから』という答えが返ってくる。確かにそうなのだが、そうなる前に、ある程度の学習と慣れが必要なのだ。どういう慣れかというと、最初に挙げた3つの



・頭ではなく、からだにききわけることができるか

・ゆっくり動いてみて、快適感覚の有無をききわけられるか

・ききわけられたら、それを味わえるか



の、条件を満たしなおかつ感覚のききわけへの慣れである。





一度教えてもらって、すぐできる程度にパターン化されたものがあったとしよう。パターン化というのは指導する側にとっては楽なのだ。しかし、「からだ」にとっては親切ではない。



たとえば、床に仰向けに寝て、膝を左右に倒して、『どちらが倒しやすいですか?それでは倒しにくいほうから倒しやすい方に動かして、脱力!」

なんていうのは簡単だ。というか簡単に見える。教わったほうも

「なんだ、これでいいのか」程度に思うだろう。





**** 以下余談



また同様に床に仰向けに寝て、膝を左右に倒して『どちらが気持ちいいですか、はい、きもちいいほうに動かして、はい、脱力』

というケースもある。(いつも書いているが、『どちらがきもちいいですか』あるいは、『きもちよさを探して動いてみて』という操体指導者は、勉強が足りないのである。操体理論を理解していないのである 





この場合、ありがちなのは『どちらがきもちいいかわからない。わからないってことは、操体って難しい』となるか、『どちらがきもちいいかわからない。じゃあ、探して色々動いてみよう』となってしまう。



また書いておくが、操体とは、ある動き(筋骨格、皮膚も含めて)を試してみて快適感覚があるのかないのかからだにききわける(動診)、そしてあったら味わう(操法)、脱力、という過程をとる。

決して「きもちよさを探して色々動いてみる」のではない。



★初心者に『快適感覚をききわけ、味わう』まで、つまり臨床的効果の高い操法をマスターしていただくのは、実は結構大変なことなのである。そして、その一番近道は操体法のプロフェッショナルの

助けを受けて、まずは『快適感覚をききわけ、味わう』という道を体験し、その学習をすることなのだ。



**** 余談終了





話は戻るが、1の場合、自力自動(自ら動いて感覚をききわけ、味わうこと)がかなわない、もしくはできない場合、操者が必要だからである。逆に言えば、最初から指導通りに『自力自動』でからだを操り、感覚のききわけまでできるケースは稀である。



★私も10年位前までは、いらっしゃる方に同じようなメンテナンス法を教えていたが、今では、その方の状態に応じて『この段階だったらここまで』というようにメニューを組んでいる。



2のカルチャーやフィットネスクラブだが、1のように「クライアント」あるいは「患者様」として来ているわけではないから、深刻な愁訴を抱えているわけではない。なので、ある程度動きを教えれば良くなるケースも多い。このように、「動ける方」にしか指導していないと『きもちよく動いて』という指導で済んでしまう(誤魔化しがきく、とも言う)。



3は理想的といえば理想的で、「自力自動」の操体法であり、健康な人が病気にならないための「未病医学」「健康の基を築く」「健康増進医学」である。しかし、快適感覚をききわけ、味わうという自己責任は必要だ。





★つまり、一度やり方を教わって、それだけで操体が覚えられるというわけではない(結果を出したいならば)。どうしても『自分ですぐできる』とか、夢のようなツールを求めがちだが、やはり最初は指導者についてコツやポイントを学びながらというのが一番の早道だと思う。



急がば回れ、ってことだろう。