操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

操体をやっている人の間でも解釈が違う。「きもちのよさ」がわからないのは指導者のせいですよ。

2010年操体法集中講座(視診触診編)講習のご案内 新年より開催。お申し込み受付中です。



臨床家による操体セミナー〜歪み、腰痛、現状の壁を突き破る、達人ボディ製造法〜 12月13日開催



たまに「操体って流派が沢山あるんですか」と聞かれるが、橋本敬三先生が創案、体系づけられ、進化し続けているのが操体の臨床である。



私は長らく「快適感覚をききわけ、味わう」もしくは「からだで感じ、快適感覚をききわけ、そしてからだで快適感覚を味わう」というのが操体における快の秘密だと思っていた。勿論今でもそう思っているのだが、世の中には操体の捉え方が違う方々もいるのである。それで治ればいいのだが、やはり『きもちよさを探す』とか、いきなり「きもちよく動く」という指導では不親切ではないか?



★身体能力が高い先生方は、動くだけできもちのよさを味わえる場合が多いのです。

なので、他人もそうであると思い込み『きもちよく動いて〜』という指導をする場合がありますが、からだのバランスを崩しているクライアントの方々を診るのだからこれは不親切です。

なお、「健康増進のため」に健康な方を指導しているのだったら、これでも間に合うかもしれませんが、そうじゃない方々にはなかなか通用しません★




前にも書いたと思うが(余りにもショッキングなのでまた書くが)私の同門のところに、ある操体の先生(私も知っている方だが、今は全くご縁がない方である。その人が操体を始めるきっかけを作ってしまったのは私でもあるが、操体から足を洗って頂きたいというのが本音でもある)のところに行ったというクライアントが来て、『どんなことをやったのですか』と、尋ねたところ、膝を二分の一屈曲位にして膝をゆらゆら揺らされて

『きもちのよさを探して〜』と、聞かれたそうなのである。

(まるで筋○帯??。ちなみに筋○帯の先生は、ウチの師匠の受講生だったらしい・・・)

私の同門は『きもちよさはどうでしたか?』と聞いてみたところ

『よくわかんなかったけど、適当に誤魔化しておきました』という返事が返ってきたらしい。



私はこの話を聞いて後ろにひっくり返るかと思った。しかし、この方が教えているお弟子さんは皆クライアントの方を仰臥膝二分の一屈曲位にして、膝をゆらゆら揺らしながら『きもちよさを探して』とか『きもちよさを探して色々動いて』という指導をしているのだろう。まあ、はっきりいって迷惑である。





『楽と快の区別をつけよ』

『動診と操法の区別をつけよ』

『からだの感覚にききわけよ』

この3つが肝心である。



自分が習ってきたのは、橋本敬三先生が晩年『楽と快は違う』と言われたことに端を発する『楽と快の違いを明確にした動診と操法』である。

これは一言で言えば、『楽』というのは『楽で何とも無い』『ニュートラル』で『バランスが取れている』ということだ。

逆に『快』『不快』は、どちらもバランスがとれていない状態を示す。つまり、ボディに歪みがある場合に、動診(動かして診る)を行うと、からだは不快感か、あるいは快感をききわけて反応するのである。快適感覚がおさまると、ボディの歪みが解消されるので、「楽で何とも無い」ニュートラルな状態になる。



快(きもちいい)から「楽で何とも無い」に変化するのが操体臨床だと思っている。『楽(楽でなんとも無い)』と『快』は違うのだ。