操体法東京研究会定例講習が2010年9月から開講になります。今回、最新版の『先輩諸氏の声』をアップデートしました。
操体法東京研究会2010年定例講習のご案内
足趾の操法。
集中講座で何回かやっているが、操体法の中でこれだけは操者が他力的に行うものだ。しかし、本人にしかわからない快適感覚をききわけ、味わうことと、足の指は手の指や他の部位のように細かく動かせないので、操者が必要なのである。
よく足趾の操法が終わった後『これは自分でやってもいいんですか』と聞かれるが、自分でやっても悪いことはないが、あまり面白くないし、私は『つまんない』と思う。
これはやはり誰かに足を委ねて、快適感覚を味わうことに集中するに限る。
足趾の操法の『ゆらす、もむ、おとす』とアレンジ数種、私が得意とする「足趾廻し」は委ねきって受けると本当にきもちいいのである。
『ゆらす、おとす、もむ』が頭までとおるきもちのよさならば、「廻し」は深い眠りに誘うきもちよさである。
★「足趾廻し」は、師匠の講習のプログラムには入っていない。集中講座のみの、私の伝授するプログラムだ。秋にまた『足趾の操法集中講座』を開催予定である。
足趾の操法は、見た感じ結構簡単に見えるのだが、「足趾の操法3年」と言われる程奥が深い。もちろん適当にやればできないこともないが、適当なのを受けるのと、修業を積んだプロに受けるのとでは違いがあるのは当然だ。例えば触れる位置が1ミリ違っても受け手の感覚は変わってくるのである。
よくクライアントに「家で妻にやってもらうんですが、先生にやってもらうのと全然違うんです」と言われるのだが、それは当たり前だ(笑)。
ところで、足趾の操法の集中講座で、私はよく男性に冗談で、「男性に限っては足趾の操法(及び操体)で女性の扱い方がわかる」と言うことがある。
ちゃかちゃかやって手早く済ますヒト
丁寧にじっくり被験者が満足するまでやってくれるヒト
自分の思い込みで進めるヒト(こちらがリクエストをしても『いや、このほうがいいですよ』と譲らない)
下手だけど時間だけは長いヒト
などである(笑)
あ、ギクッとしました??