先日のこと。受講生のAさんにセルフケア(自力自動)の操体を指導していた際、彼女が「首を後ろに倒して、きもちよさを探せばいいんですね」と言った。
「きもちよさを探す」という言葉に敏感(笑)な私は「いえいえ。探すじゃないんだなこれが」と答えた。
「探す、じゃないんですか?」
「探す、というよりも『動かしてみて、試してみて、きもちよかったらやる』という感じです」
「へええ」
「探す、っていうと、セカセカ動かしたくなりません?」
「そうですね。セカセカしちゃいますね」
「セカセカすると、ゆっくり動いて感覚をききわけられなくなります」
「なるほど」
「だから『探す』んじゃないですよ。
ちょっとした意識の切り替えですが、結果が全く違って来ます」
「また、操体は『診断(動診)』があって『治療(操法)』があるので、『動かして見る』というのが、診断です」
「きもちよさを探して動く、というのは、診断をすっ飛ばしてしまってるわけです」
「一人でやるにせよ、診断は必要なんです」
「はい」
「それから『きもちよく動いて』というのもちょっと考えものです」
「本来、ゆっくり動いて(感覚をききわける)、なんです」
「もしも、Aさんがぎっくり腰でうち(TEI-ZAN操体医科学研究所)に来て、腰が痛くてからだを海老みたいにしているAさんに、私が『きもちよく動いて』と言ったら、どうですか」
「痛いのに『きもちよく動け』と言われたら、ハラがたちます(笑)」
「でしょ。なので『ゆっくり動いて、感覚をききわけて』なんです」
お茶の「井ヶ田」。橋本敬三先生はここの芽茶を愛飲されていた。
外で売っている抹茶味のソフトクリームが美味。仙台市内にて。