操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

生活に活かす操体・臨床に活かす操体。

操体はちょっと不思議なところがある。

創始者の橋本敬三先生が
「自分は組織の長にはならないよ」と言われたことが、何故か
操体は組織をつくっちゃいけない」というように伝わっている。
ところが、小さい組織はいくつもある。


さらに「操体は誰のものでもない」という言葉が
(天然自然の法則だから、誰のものでもないのだが)
一人歩きして
操体はみんなのものだから、私が好き勝手にアレンジしていい」
という人もいたりする。
まあ、みんなのものだから、それぞれ好き勝手にアレンジしても
いいかもしれないが、
私は「橋本敬三先生にお借りしているのだから、そんな好き勝手には
できない」と思っている。

操体の根底には「人間は、生まれながらにして救われている」という
救いの生命観があるが、その対として「報い」がある。

あなたの魂は、死んでいようが生きていようが、救われている
という、絶対的な「救い」と、
この娑婆でやったことはいいこと悪いこと、全部返ってくるよ、
自己責任だよ、というのが「報い」だ。

好き勝手にやっていると「報い」が返ってくるのではないかと思う。


日本国内には、長年の操体愛好家がたくさんいる。
各地に「○○操体の会」というのがあるが、その多くは
健康体操、養生法として実践されている。

間に合っている人はそれでいい。

そこでは、何故か不思議な文化が生まれた。

操体はお金をもらってはいけない」という考え方である。
私はこれを何カ所かで聞いたことがある。

一時は、ある大会の基調講演をなさった大学の先生が
そういうことを言ったものだから、その時会場にいた100名程度
のメンバーのうち70%は憤慨した。
7割は臨床家・治療家だったのである。

「大学の先生は、大学から給料もらってるから、
操体でお金を貰わなくてもいいさね」という言葉が聞こえた。
(私も正直言って憤慨した)

また、ある大会で年配の女性が「操体でお金をもらっちゃいけない
のよね〜」と言っているのを聞いた。(思わず耳を疑った)

橋本敬三先生は、ドクターとして患者を診て、
治療費をいただいていた。職業として当然ではないか。

それを「操体でお金もらっちゃいかん」と言うのは、
橋本敬三先生を否定していることになるのではないか?

 

また、ある小冊子に「操体で法外な治療費を取っている輩がいる」
云々と、書いている方がいた。「法外」が幾らか知らないが。
その方を存じ上げているが、本を読んで、何回か実技指導を
受けて「○○操体の会」を主宰しておられる。

本を読んで、数回実技指導を受けた人と(その方が臨床をやって
いるかどうかは知らない。多分やっていないだろう)、
例えば国家資格を取ってそれから操体を勉強したとか、それなりの
運動指導の資格を取って、何年にもわたって、臨床家として
専門的に勉強した、スキルを持っている人間に対して同等の対価
というのはおかしくはないだろうか?

いわば、サークルで健康体操を指導しているおばちゃんに
「腰が痛くて」と、ちょっとやってもらうのと、
治療院に行って専門家に診てもらうのと、同じわけがないのだ。

操体は「自力自療」だが、この言葉は、自分で治す、という
単純な意味ではない。また、自力自療がかなわない、間に合っていない
人を、間に合っているレベルまでもっていくのが、プロの仕事なのだ。

 

さて、先のスペイン、バレンシアでのフォーラム。

日本と違うのは、操体に興味を持っているのは、
指圧師、指圧学校の学生、手技療法家などの専門家である。

プロなので、結果に対してシビアであるし、相当細かい質問を
してくる。

一番説明がやっかいなのは
操体は、症状疾患にとらわれない」という概念の説明である。
「天然自然の法則で、そうなってるんだ」と言っても通じにくい。
なので、実技をしっかり見せる必要がある。

日本の受講生は、実技指導が終わるまでちゃんと見ている。
(見ることも、勉強のうち)

ところが、スペインの受講生は、実技の最中でも挙手もせずに
バンバン質問してくる。
熱心と言えば熱心で、そこが日本と違うところだ。

海外で、空手とか格闘技関係の道場を開くときは、
まず、道場破りをノックアウトさせて、こちらの強さを納得
させてから、というのがルールらしいが、
手技療法関係もそうかもしれない。


まず最初に見せて、結果を出して、納得させる。
たったこれだけの手法で、からだがこれだけ変わる、歪みが
消失する。

さて、21世紀になって10年以上経つが、これから操体
どのようになるのか。

f:id:lovecats:20130502145354j:plain

 

 

 

 

 

 



橋本先生は「好き勝手にアレンジしていい」と言われたわけではなく
「自然法則の応用貢献をしなさい」と書いておられる。