操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

視診触診講座(3月の巻)

臨床は例外と想定外が殆どである。

若い人には、机上の理論勉強(つまり、講習会も大事だが、
講習で操体を受け慣れた人だけを相手にして、これでいいと思うこと)
だけではなく、操体は全く初めてで、
感覚のききわけなどがどれくらいできるか全く分からない人を
相手(初対面だとなおいい)にやってみなさいと進めている。

慣れているし感覚のききわけに慣れている
受講生同士のみでしか、というのはなかなか上達しない。

また、お金をいただかないということを理由に
「ヘタでも結果が出なくても仕方ない」というのは言い訳だ。

 

視診触診講座、

前回からは、私の「ミドル講座」の内容も含めて
進めることにした。
今ミドル講座は休講しているので、現受講生はとってもお得である(本当です)。

師匠(三浦寛先生)にも伝えてあるが、
師匠の講習ではやらない、
例えば「時間が1分しかない!」とか、
試合前の選手を短時間で調整したいぞ!とか、
緊急時や、ここで施術者の度量を見せる!という時に
使える、言い方は悪いが「瞬間芸」的なものをセレクトしている。

勿論、これらは快適感覚を問いかける、第二分析に移行可能である。

f:id:lovecats:20150315154447j:plain

★写真はイメージ写真ですが(笑)こんな感じ。

今日は、そけい部の触診、

それに続き、なかなか解消が難しいそけい部の痛みを取るという
掟破りのピンポイント、「裏」とでも言うべきものをやった。

痛みを瞬時にとる、というのは、
臨床家にとってはいい経験である。
この成功体験は必要なのだ。

かといって痛み取りに固執すると
「痛み取り屋」になってしまい、これは非常につまらない。

 

さて、そけい部だが、
ある動きならばそけい部周辺、
そこから連動を誘発すれば、深層筋を操作することができる。

このやり方は第一分析もできるし、第二分析にも展開できる。

 

来月は深層筋の予定。

嬉しいのは、皆触診がめきめき上手くなってきていることだ。