操体法大辞典

操体の専門家による、操体の最新情報など

視診触診講座。

第三日曜の午前中は、
足趾の操法®アドバイザー、
操体法東京研究会定例講習受講生中心に、
プラスアルファの講義として、視診触診講座を
やっています。

みんな本当に勉強熱心です。

視診触診というのは
職人芸にも通じますから。

 

今日は新参加メンバーがいたので、
最初に操体の触診のスタンダード、
「膝窩ひかがみ」をやりました。

 

何度も言っていますが、
膝窩ひかがみの触診は、
操体臨床家にとって必須項目です。

なぜなら、操体の臨床は、
診断分析が大事だから。

 

診断分析を行わずして
いきなり操法というのは、
あり得ません。
いきなり操法にはいるというのは
臨床ではなく、リラクゼーションか
慰安です。

 

この区別は、
クライアントやお客様にとっては
あまり必要ではない情報かもしれませんが
我々にとっては重要なことなのです。

 

そして、ひかがみの触診で

その方の操体のスキルが分かるといっても
過言ではありません。

f:id:lovecats:20151115095922j:plain

ちなみに、この視診触診講座では
「第一分析」もやります。

というのは、操体の歴史を学ぶ上では必要ですし、

実は古典的な第一分析というのは
一番テクニックを必要とするのです。

つまり、職人芸なのです。

「簡単にできる」
と思っている人も多いようですが、

大間違いです。

第一分析で結果を出すのは
割とハードルが高いのです。

 

私は「限りなく第二分析に近い第一分析」をやることも
あります。

 

第一分析でも上手く行けば、第二分析に切り替えることが
できるのです。

 

そういうことを踏まえて
講義を進めているのでした。